出産か、中絶か…キャリアを持つ夫婦の苦渋の決断描くイラン映画 製作陣が現代社会に問題提起
2016年10月31日 17:00

[映画.com ニュース] 第29回東京国際映画祭コンペティション部門出品作「誕生のゆくえ」が10月31日、TOHOシネマズ六本木ヒルズで上映され、イランのモーセン・アブドルワハブ監督、女優のエルハム・コルダ、プロデューサーのアリ・アスガル・ヤグゥビ氏が会見した。
パリとファルハードは演劇と映画を仕事にする中流階級の夫婦。ひとり息子と幸せに暮らしているが、パリは再び妊娠。ふたりとも望んでいない妊娠だった。いったんは中絶で合意したふたりだったが、パリは疑問を抱き始める。
アブドルワハブ監督は、「中絶は過去も現在もこれからも人類の問題。社会の変化によって、考え方も変わるので、今のイラン社会ではどうなのかをテーマに選びました」と今作製作のきっかけを語る。そして、「イランではコーランにも罪と書かれており、宗教的に禁じられている。しかし、子供を育てる力がない人たちは、秘密裏に堕胎を受けており、具体的な数字はありませんが、多くの人が中絶を経験しているのでは」と自国での現状を説明した。
予期せぬ2人目を授かった舞台女優を演じたコルダは、「夫婦生活を大事にしており、自分の仕事を持ちながら家事もし、夫を愛している。そして、難しい決断を自分でするのが魅力的なキャラクター」と役柄を分析。女性として、本作のテーマについて意見を求められると、「私はいま子供はいませんのでいろいろと考えます。子供を持つと、仕事か家庭どちらかを犠牲にしなければなりません。今、私の同じ世代の女性は、仕事をとる人が多いと感じます。また、イランで子育てをしたくないという理由で、アメリカ、カナダ、ヨーロッパに移住して子供を作る人も増えています」と話した。
プロデューサーのヤグゥビ氏は「この作品はグローバルな問題を扱っています。カトリックの国ポーランドでは違法とされ、アメリカの大統領選でも議論され、70億人を超える人口を持つ世界で無視できない普遍的な問題。我々はグローバルであり、ローカルでもあるこういう映画を作る度胸があります」と作品のテーマ選びに自信を見せた。
東京国際映画祭は11月3日まで開催。
フォトギャラリー
関連ニュース




映画.com注目特集をチェック

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

映画「F1(R) エフワン」
【語れば語るほど、より“傑作”になっていく】上がりきったハードルを超えてきた…胸アツをこえて胸炎上
提供:ワーナー・ブラザース映画

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【この夏、絶対に観るやつ】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた…魅力を徹底検証!
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映

すさまじい“魂震作”だった――
【あまりにも早すぎる超最速レビュー】全身で感じる、圧倒的熱量の体験。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント