チェコのへなちょこテディベア「クーキー」 オスカー監督が実写とパペット融合でリアルな自然界を描く
2015年8月22日 08:30

[映画.com ニュース] 甘えん坊のへなちょこテディベアが、大好きな持ち主のもとに帰るため冒険に出る――「コーリャ 愛のプラハ」でオスカー受賞歴を誇るチェコのヤン・スベラーク監督が、息子オンジェイ・スベラークら役者とパペットの演技で、アニメでもCGでもない新たなファンタジー「クーキー」を紡ぐ。
本作は、クーキーの冒険を通して見つめた少年の成長記だ。出発点は、若いころから映画製作に携わってきたスベラーク監督の「映画を撮る度に家族と離れて生活しなければならず、(3人いる子どものうち)ふたりはあっという間に成長してしまったので、オンドラはしっかりと成長を見届けようと思ったんです。そうして一緒に遊ぶなかで、オンドラを通じ自分の子ども時代をもう一度訪れてみたいと考えるようになったのです」という思いにあった。
当初、6人チームによる30日の撮影が予定されていたが、森や人形のリアルな動きへのこだわりから、最初の20分しかできあがらず撮影は暗礁に乗り上げる。その後、「資金を集めてクルーを増やし、1年後に再会してさらに70日間撮影したんです」と60人を越える大所帯で撮影日数100日という大規模なものとなったが、苦労の甲斐あって、スクリーンでは生き生きと息づくパペットたちを見ることができる。
「人形劇を実写で撮るというスタイルは、これまでなかったので参考にできる作品がありませんでした。普通の人形劇はストップモーションのアニメで撮影しますが、今回は風や光など常に条件が変わる外界で撮影しているので、ストップモーションが採用できず、ワイヤーなどをつけた操り人形をスローモーションで撮影しました。普通1秒24コマのところ、この作品は48コマで撮影しています。みなさんが見る映像は、実はスローモーション映像なんです。そうすることで、人形の視点に立ったときに重量感が出て、動きのひとつひとつにも今生きているような感覚を作り出すことができました」
冒険の舞台となる森、クーキーが出会う精霊たちなど、自然がキーワードのひとつとなっている。「リアルな自然界」にこだわり、「オンジェイと一緒にディズニーアニメなどたくさん見てきましたが、そこで描かれる自然はただただキレイなポストカードのようでした。自然は我々にとって重要なもので、森の精霊だったり静けさだったり、自然界のハーモニーやバランスは癒しを与えてくれます。我々自身も本来は自然の一部なのです。そこに立ち戻ってこういう作品を撮ってみたいと思いました」と厳しさも秘めた森の姿をとらえた。
「子どもたちに自然という世界を再発見してもらいたいです。コンピューターゲームで遊ぶのではなく、外に出ていろいろな発見をしながら遊んでほしい。大人には、もう一度子ども時代を訪れるチャンスになればと思っています。それぞれのおもちゃ箱を開けてもらうきっかけになればうれしいです。子ども時代というものは、人間にとってすごく大事な時期だと思うのです」
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ