チェコのへなちょこテディベア「クーキー」 オスカー監督が実写とパペット融合でリアルな自然界を描く
2015年8月22日 08:30

[映画.com ニュース] 甘えん坊のへなちょこテディベアが、大好きな持ち主のもとに帰るため冒険に出る――「コーリャ 愛のプラハ」でオスカー受賞歴を誇るチェコのヤン・スベラーク監督が、息子オンジェイ・スベラークら役者とパペットの演技で、アニメでもCGでもない新たなファンタジー「クーキー」を紡ぐ。
本作は、クーキーの冒険を通して見つめた少年の成長記だ。出発点は、若いころから映画製作に携わってきたスベラーク監督の「映画を撮る度に家族と離れて生活しなければならず、(3人いる子どものうち)ふたりはあっという間に成長してしまったので、オンドラはしっかりと成長を見届けようと思ったんです。そうして一緒に遊ぶなかで、オンドラを通じ自分の子ども時代をもう一度訪れてみたいと考えるようになったのです」という思いにあった。
当初、6人チームによる30日の撮影が予定されていたが、森や人形のリアルな動きへのこだわりから、最初の20分しかできあがらず撮影は暗礁に乗り上げる。その後、「資金を集めてクルーを増やし、1年後に再会してさらに70日間撮影したんです」と60人を越える大所帯で撮影日数100日という大規模なものとなったが、苦労の甲斐あって、スクリーンでは生き生きと息づくパペットたちを見ることができる。
「人形劇を実写で撮るというスタイルは、これまでなかったので参考にできる作品がありませんでした。普通の人形劇はストップモーションのアニメで撮影しますが、今回は風や光など常に条件が変わる外界で撮影しているので、ストップモーションが採用できず、ワイヤーなどをつけた操り人形をスローモーションで撮影しました。普通1秒24コマのところ、この作品は48コマで撮影しています。みなさんが見る映像は、実はスローモーション映像なんです。そうすることで、人形の視点に立ったときに重量感が出て、動きのひとつひとつにも今生きているような感覚を作り出すことができました」
冒険の舞台となる森、クーキーが出会う精霊たちなど、自然がキーワードのひとつとなっている。「リアルな自然界」にこだわり、「オンジェイと一緒にディズニーアニメなどたくさん見てきましたが、そこで描かれる自然はただただキレイなポストカードのようでした。自然は我々にとって重要なもので、森の精霊だったり静けさだったり、自然界のハーモニーやバランスは癒しを与えてくれます。我々自身も本来は自然の一部なのです。そこに立ち戻ってこういう作品を撮ってみたいと思いました」と厳しさも秘めた森の姿をとらえた。
「子どもたちに自然という世界を再発見してもらいたいです。コンピューターゲームで遊ぶのではなく、外に出ていろいろな発見をしながら遊んでほしい。大人には、もう一度子ども時代を訪れるチャンスになればと思っています。それぞれのおもちゃ箱を開けてもらうきっかけになればうれしいです。子ども時代というものは、人間にとってすごく大事な時期だと思うのです」
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”ある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー