映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

熊切和嘉監督×THE BACK HORN、初タッグ作「光の音色」を語りつくす

2014年10月31日 23:30

リンクをコピーしました。
取材に応じたTHE BACK HORNのメンバーと熊切監督
取材に応じたTHE BACK HORNのメンバーと熊切監督

[映画.com ニュース]鬼才・熊切和嘉監督がメガホンをとり、孤高のロックバンド「THE BACK HORN」が紡ぐ世界をスクリーンに映し出す「光の音色 THE BACK HORN Film」。ロシア・ウラジオストクの荒野で撮影を敢行し、バンドの楽曲とひとり歩みを進める老人の物語が化学反応を見せる。熊切監督は、“共鳴”をキーワードにしてきたバンドとともに、どのような思いを込めたのか。

本作は、日本での劇場公開を前に、第12回ウラジオストク映画祭でワールドプレミア上映を迎えた。映画は、THE BACK HORNによるライブパートとドラマパートで構成され、これまでにない形で完成した。

熊切監督は「僕のデビューの年と彼らの結成された年が同じで、初期にPVを撮らないかっていう話をもらったことがある。その時はスケジュールが合わなくてできなかったけれど、10年以上経って再びTHE BACK HORNの話がきたことにすごく縁を感じた」と明かす。そして、「普通のライブ映画にはしたくはないというメンバーの思いは聞いていたので、サイレント映画を伴奏つきで見せる、セリフはないけれど音楽で感情を語る」スタイルを選び、「すべてが終った世界の果てで、風の音や水の音といったものが折り重なってメロディのようになり、そこから音楽が再び生まれるというような出だしイメージが思い浮かんだんです。だから主人公はすべてが過去になったような老人にしようと。そんな風にしてストーリーが生まれました」と動き出した。

劇中では、最新アルバム「暁のファンファーレ」の収録曲「月光」「シンフォニア」や、「生命線」「アカイヤミ」「コバルトブルー」など人気楽曲が老人の思いを代弁する。今までとは違った映画作りに挑んだ熊切監督は、「最初の編集では膨大な量の映像素材に呆然としたんですが、だんだんメンバーの演奏が会話劇のように見えてきて、そこから素直につなげていくことができました」「演奏シーンに関しては、とにかくどこまで近づけるかという感じでした。カメラノレンズが曇るぐらいに、彼らの熱を映しとりたかった」と述懐。メンバーも「すごくシンプルに演奏と曲に向き合えた体験だったと思います。熊切さんが撮ってくれる映像に対する信頼感もすごくあって、この人の映像の中に入ってみたいとまで思っていたから、ミュージシャンとしてやることに集中していた感じがする」(ギター・菅波栄純)と充実した現場になったようだ。

「光の音色 THE BACK HORN Film」の一場面
「光の音色 THE BACK HORN Film」の一場面
(C)2014 THE BACK HORN Film Partners

信頼関係を構築した5人で作り上げた本作。熊切監督は「まだ客観的に見れない」としながらも、「自分としては変わった映画ができたらなと思っていたので、『見た後に泣きました』と聞くと伝わったんだなって感じがします。ウラジオストクのリアクションも最初は本当に不安でしたけれど、上映後のリアクションを観て、国を越えて伝わるものがあったんだなと感じました」と自信をのぞかせる。バンドの4人も、それぞれが込めた思いを語ってくれた。

「曲が映像と一緒になると情報が増えるから、意味を持たせすぎてしまう怖さ、言い過ぎてしまう心配もありましたが、監督が曲をして、威力を発揮できるような映画に仕上げてもらえた感じがします。それによって、何か新しいものが生まれたんじゃないかと思うし、受け取ってもらえるメッセージを作れたという自負はあります」(ドラム・松田晋二

「自分たちを映画館の大画面、大きな音で見る感じがすごく新鮮で、映画館で見るということはこんなに面白いことなんだと思いました。見終わった後に爽快感もすごくありましたね」(ベース・岡峰光舟

「映画の軸が『生』『』だと思うので、見れば何か伝わる。心の旅ができる映画だという気がしていて、背中を押して寄り添ってくれる音楽があったり、見終わった後に大切な人の存在を確認したくなったり、その人との関係をもうちょっとちゃんとしようかなと感じられるような映画になっていると思います」(ボーカル・山田将司

「感情移入できないんじゃないかと思ったんですが、普通にジーンと感動して。オレらの音楽も監督の作品も、簡単に泣かしにかかるのではなく、説明できないけれど確実に泣けてくる感じで、共通点のひとつが何かに執着を持った人物が出てくることだと思う。今回の老人にとってはおばあさんへの思いが、おじいさんを生かし続けている。執着ってキレイなものではないけれど、それが人間臭くて、生きているってことなのかもしれないし、清々しさを感じるのはそういう執着からの解放感なのかなと思います」(菅波)

熊切和嘉 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る