「あの頃のように」リャオ・チエカイ監督がセント・ジョーンズ島を舞台にした理由
2014年10月29日 15:20

[映画.com ニュース] 第27回東京国際映画祭・アジアの未来部門でワールドプレミア上映された「あの頃のように」は、3話が連なるオムニバス。更生施設から海を泳いで脱走する少年が主人公の「第1話:はみ出し者の丘」、子ども時代に淡い思いを通わせた男女の再会を描く「第2話:明日の歌」、そして「第3話:あの頃のように」ではこれまでの登場人物とジャズ歌手が出会うが……。舞台となったシンガポールの南にあるセント・ジョーンズ島の風景がノスタルジックをかき立て、静ひつな物語に心を揺さぶられる。そんな作風が納得の物静かでシャイなリャオ・チエカイ監督に話を聞いた。(取材・構成/金子裕子)
リャオ・チエカイ監督(以下、リャオ):シンガポールの本島は、ほぼ15年の間にすごく変わりました。でもこの島の風景だけは僕の子どもの記憶のままで変わっていなかったのです。この島の歴史はユニークで、かつては移民がシンガポールに入る前の検疫チェックの中継地だったのです。加えて、1950年代~60年代にはアヘン中毒患者のリハビリ施設があった。つまりこの島は、人が隔離・幽閉される場所だった。ところが、そういう過去のある場所が現代では子どもたちのキャンプ施設があったり、多くの人がバカンスで訪れたりしている。そういう変化が皮肉だなと思いました。
リャオ:最終的な脚本はグラディス・ンと共同執筆ですが、スタートは僕の短編からです。2012年12月に第2話「明日の歌」の短編を撮っていました。そして、昨年シンガポールで開催された「ビエンナーレ」に出展の要請を受けて、第1話の「はみ出し者の丘」を作りました。僕としては子どもが大人になるという“変化”を描きたいということで、第3話の「あの頃のように」を足したのです。僕にとっては変わっていないセント・ジョーンズ島は過去であり、「はみ出し者の丘」で少年が島から見る観覧車やレーザーショーの光にあふれた街が現代ですね。
リャオ:エシュリーは映画初出演になります。オーディションでセリフのない部分の表現や即興をしてもらったのですが、何をやってもナチュラルで良いなと思いまた。レイチェル役のシェリルは、ウィー・リンリンさんというシンガポールの監督が推薦してくれました。かつてリンリンさんの映画のオーディションをシェリルが受けて、その時はキャスティングされなかったのですが「すごくいい」と記憶に残っていたそうです。シェリルはもともとオペラなど古典的な歌唱トレーニングを受けていて、ミュージカル女優としても活躍しています。ちなみにグオフイを演じたジョシュ・ライは、テレビの連続ドラマなどに数多く出演している人気者なんですよ。
リャオ:キャスティングと並行して脚本を書き進めました。彼女は歌がうまいということで、ジャズ歌手の設定が良いなと思いました。彼女が歌うシーンで登場するバンドのメンバーは、シェリルがシンガポールでライブをやるときのバックバンドの人たちなのです。
リャオ:映画に対する愛だと思います。ほかの人の作品を見ていて、「僕もこんな映画を作りたい!」という気持ちがある限り作り続けます。小津安二郎、タルコフスキー、最近ではポルトガルのミゲル・ゴメス監督の「熱波」などに刺激されていますね。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ファンファーレ!ふたつの音
【本作、良い映画ではないです。最高に良い映画です】“ほっこり系”と油断してた…感情が持ってかれた
提供:松竹

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【観てない人マジもったいない!!】まだ間に合う!この連休に映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

4歳の息子が誘拐された。
【しかし、誘拐犯が死体で見つかった】警察は息子に疑いを向ける…衝撃の極限ヒューマンサスペンス
提供:東映

個人的・下半期で観たい映画No.1
映画ファンがこぞって「絶対観る」と決めてるの何で!? 全員主役級がクセ激烈の異常者に…
提供:ワーナー・ブラザース映画

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント