「歌う女たち」トルコのレハ・エルデム監督「多くの入口があり、多くの層がある映画」と語る
2013年10月23日 22:00

[映画.com ニュース] 東京・六本木ヒルズで開催中の第26回東京国際映画祭コンペティション部門出品作「歌う女たち」の記者会見が10月23日開催され、レハ・エルデム監督が出席した。
地震予知で住民退去勧告が発令された島が舞台。世紀末的な状況に、人間社会における苦難や信仰の形などが投影され、世を救うかのように歌う女たちの姿が独創的な映像で描かれる。
詩的で哲学的な作風で知られているが、監督にとって映画はどういうものかという問いには「私の映画は社会に対するコメントではなく、一人の人間として人間の問題を扱い、人間についての映画を撮り続けています。答えを出す映画は好きではなく、質問をする方が好きなのです。答えを出すということは殺すこと。わたしは尋ねることで、頭の中の考えが開かれていくのです」と語る。
劇中で行方不明の子どもを探す母親が登場するが、「30年以上続き、クルド人とトルコ人3万人以上が亡くなった戦争で、子どもを失ったたくさんの母親がいます。イスタンブールのストリートには、今も母親たちが座り込みをしています。トルコ人は彼女たちを見て、そう遠くはない過去を思い出すのです」と戦争で刻まれた傷跡について語った。
舞台となる島がトルコを表しているかと問われると「そういうことかもしれません。あるいは世界そのものといってもいいかもしれません」。女性たちが歌う歌については「トルコに古くから伝わる歌ではなく、子どもじみた簡単な言葉による単純な歌であってほしいという理由で、役者たちと作り上げたものです」と説明した。
難解ともいえる作品だが、どんな観客を想定しているかとの問いには「映画そのものに隠されたメッセージはありません。入りたい門から入っていただいて、出たい門から出ていただければと思います。多くの自由な入口があり、多くの層がある映画なのです」と観客の解釈次第だと話した。
東京国際映画祭は10月25日まで開催。
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

パディントン 消えた黄金郷の秘密
【“最高&最幸”の一作】ありがとう、そして…さようなら!? 感涙の結末は絶対に映画館で…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタツアー”は行くべきなのか?
【忖度なしレビュー】「ハリポタ」ファンが徹底検証!! ここはGWに行くべきか?楽しめるのか?
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

超暴力的・超過激・コンプラ全無視
【地上波では絶対無理!】狂キャラたちが常軌を逸した大暴れ! つべこべ言わずに観てみろオラァ!!
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

GWに人類終了のお知らせ
【サメ!ゾンビ!ガメラ!】狂った名作・怪作が無料大量放送!! ありがとう“GWの夜”が決まった!
提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【最速レビュー】“「アベンジャーズ エンドゲーム」以来の最高傑作”が出た!? 絶対観たほうがいい!
提供:ディズニー