名画座跡地に複合型エンタメ施設 「浅草六区再生プロジェクト」始動!
2013年6月27日 19:56

[映画.com ニュース] 東京・台東区の浅草六区地区の再開発「TOKYO 六区 CITY『浅草六区再生プロジェクト』」の記者発表会が6月27日、浅草ビューホテルで行われた。
マルハン、松竹、アミューズ、セグラス グループホールディングスの4社による合弁会社「TOKYO 六区 CITY」が、エンタテイメントコンテンツの観光資源化によって浅草六区の地域再生プロジェクトを発足する。第1弾として、かつて浅草のシンボルであった「凌雲閣」を模した複合型エンタテイメント施設「マルハン松竹六区タワー」を2014年12月に開業する予定。施設内には、舞台エンターテインメントを中心に上演する300席規模の小劇場と500席規模の中劇場、遊技場、飲食店が入居予定で年間来場者数200万人を目標にする。
浅草六区は明治期に日本初の常設映画館が開館し、演劇・映画・落語寄席等、ライブエンタテイメント街として発展したが、テレビの普及など娯楽の多様性が増し、同地区最後の映画館であった5館(「浅草シネマ」「浅草世界館」「浅草名画座」「浅草新劇場」「浅草中映劇場」)も相次ぎ閉館となった。同社代表取締役社長の韓俊氏は、「エンタテイメントと観光を掛け合わせ、多面的な街の魅力づくりに貢献していきたい。『マルハン松竹六区タワー』の2つの劇場では、世界を狙っていけるコンテンツに見合ったロングランの演目を上演していく。人々の心を揺さぶっていきたいという思いを込め、ロゴの六区は“ROCK”と名付けた」と設立の目的を説明した。
アミューズ代表取締役会長の大里洋吉氏は、「アメリカのブロードウェイ、イギリスのウエスト・エンド、パリの劇場街など、大きな都市には必ず劇場街がある。韓国ではソウル大学の跡地にたくさんの劇場が作られ、たくさんのエンタテイメントが生まれている。その点、日本は非常に遅れている。世界中の人々が感動できる“ノンバーバル”という言語のいらないコンテンツなど、劇場さえあればできることはたくさんある。浅草六区が大衆娯楽の聖地に戻れば良いなと思っている」と意欲満々。松竹代表取締役社長の迫本淳一氏も、「4社が結集して良い形で展開できる。歌舞伎を中心に、一般演劇も盛り上げていければと思う。世界中の人々が訪れてくれる街になればうれしい」と大きな期待を寄せていた。
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

「鬼滅の刃」無限城編&超人気アニメ映画が【500円】で観られる!
【絶対にこの記事を読んでから観て】確実に損しないオトク情報
提供:KDDI

売春婦殺人事件、深刻な麻薬汚染…
遺体発見。妹でないことに、少しだけ安堵した。【現代の闇を描く、注目の衝撃作】
提供:BS10スターチャンネル

絶対に開かないでください。
ヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバい
提供:ワーナー・ブラザース映画

雪風 YUKIKAZE
【観て、心から本当によかった】「コード・ブルー」「海猿」に涙した人にもオススメしたい新たな傑作
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、バンダイナムコフィルムワークス

なんだこのぶっっっとんだ映画は!?
【観ないのは映画人生の損失?】狂気的なクオリティでぶち抜く“常識外れの超高評価作”
提供:東映

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【ボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生の物語。そのままの君が、好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある!
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を“まさかの方法”でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券