第39回日本賞、グランプリはスペイン映画
2012年11月2日 05:00
[映画.com ニュース]NHK主催の、音と映像を用いた教育コンテンツ国際コンクール「第39回日本賞」が最終日の10月25日、授賞式を開催し、第39回日本賞のグランプリは、スペインのペッロ・ベルデ・フィルムズ制作の映画「皺(しわ)」に決定した。同作品は、養護老人ホームで出会った2人の老人の友情を描いたアニメ映画。福祉教育カテゴリーの最優秀賞(NHK会長賞)も受賞している。この他、主な各賞は次のとおり。(文化通信)
【コンテンツ部門】
▼幼児向けカテゴリー最優秀賞(総務大臣賞)=ノルウェーのノルウェー放送協会(NRK)制作のテレビ番組「トードと小さな仲間たち」
▼児童向けカテゴリー最優秀賞(文部科学大臣賞)=インドのインド公共テレビ、ドゥールダルシャン制作のテレビ番組「農場が私の教室」
▼青少年向けカテゴリー最優秀賞(外務大臣賞)=アメリカのインデペンデント・テレビ・サービス制作のテレビ番組「Deaf Jam~聴いて!私の手話の詩(うた)~」
▼生涯教育カテゴリー最優秀賞(東京都知事賞)=日本のNHKが制作したテレビ番組「宇宙の渚」
▼イノベイティブ・メディアカテゴリー最優秀賞(経済産業大臣賞)=オランダのサブマリンが制作したウェブサイト「アルツハイマー病を知る」
▼前田賞=アフガニスタンのアリア・テレビ制作のテレビ番組「アンガク、バンガク、クローラ・サンガクが行く」
▼国際交流基金理事長賞=スペインのイブリダ制作の映画「今夜も世界の片隅で」
▼ユニセフ賞=中国の浙江衛星テレビ制作のビデオ「花は涙とともに」。
▼幼児向けカテゴリー最優秀賞(総務大臣賞)=ノルウェーのノルウェー放送協会(NRK)制作のテレビ番組「トードと小さな仲間たち」
▼児童向けカテゴリー最優秀賞(文部科学大臣賞)=インドのインド公共テレビ、ドゥールダルシャン制作のテレビ番組「農場が私の教室」
▼青少年向けカテゴリー最優秀賞(外務大臣賞)=アメリカのインデペンデント・テレビ・サービス制作のテレビ番組「Deaf Jam~聴いて!私の手話の詩(うた)~」
▼生涯教育カテゴリー最優秀賞(東京都知事賞)=日本のNHKが制作したテレビ番組「宇宙の渚」
▼イノベイティブ・メディアカテゴリー最優秀賞(経済産業大臣賞)=オランダのサブマリンが制作したウェブサイト「アルツハイマー病を知る」
▼前田賞=アフガニスタンのアリア・テレビ制作のテレビ番組「アンガク、バンガク、クローラ・サンガクが行く」
▼国際交流基金理事長賞=スペインのイブリダ制作の映画「今夜も世界の片隅で」
▼ユニセフ賞=中国の浙江衛星テレビ制作のビデオ「花は涙とともに」。
【企画部門】
▼放送文化基金賞=ネパールのジョイニング・ハンズ・ネパールの企画「自分を信じて」
▼日本ユネスコ協会連盟賞=コロンビアのコロンビア放送(RTVC)の企画「キッズ、カメラ、アクション!」。
▼放送文化基金賞=ネパールのジョイニング・ハンズ・ネパールの企画「自分を信じて」
▼日本ユネスコ協会連盟賞=コロンビアのコロンビア放送(RTVC)の企画「キッズ、カメラ、アクション!」。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ