「ジョン・カーター」プロデューサーが語る「作品づくりはウォルトと同じ」
2011年12月21日 10:00

[映画.com ニュース] ウォルト・ディズニー生誕110周年記念作品「ジョン・カーター」のプロデューサーを務めたジム・モリスに、同作がいかにして生まれたかを聞いた。
「この作品が記念作品となったことは、とても光栄です。考えてみれば、ウォルトと我々が目指す作品づくりは、観客を今まで経験したことのないような世界に連れ出して、全身で驚きを体験してもらいたい、という点で共通していますから」
同作の驚きのひとつは、舞台となる惑星“バルスーム”の荒涼とした風景のなかで、主人公の人間ジョン・カーターと、CGキャラクターのソーク族やクリーチャーが違和感なく共存していることだ。「例えば、ジョン・カーターの隣にクリーチャーが座っていても、観客が当たり前のものとして受け入れるリアルさの追求に留意しました。『すごい技術だ!』という驚きは、物語の世界に没入してもらうためには邪魔になるだけ。技術を感じさせないことが大きなチャレンジでした」
サーク族は生身の俳優が演じているが、CG処理によってほとんど原型を留めていないのも驚きだ。演じるウィレム・デフォーやサマンサ・モートンといったビッグネームを、どう説得したのだろうか。「彼らがどんなことをしなければいけないのかを、正直にきちんと説明しました。竹馬に乗り、40度以上の灼熱の砂漠で演技をし、映像では姿形が別物になってしまいます、と。彼らはそれを承知して、喜んで芝居をしてくれました。デジタルキャラクターがどんどん増えている流れのなかで、生身の俳優が何をやれるのかを模索し、試す、いいチャンスだと考えてもらえたのだと思います」
最後に、プロデューサーとしてではなく、ジム・モリス個人としての作品への思いと好きなキャラクターを聞いてみた。「私は、かつて繁栄を極めたバルスームという惑星が滅びつつあるところに魅了されました。荒涼とした大地は不気味で、もの悲しいから忘れられない。ジョン・カーターを別とすれば、ウィレム・デフォーが演じるソーク族のタルス・タルカスにひかれてしまいますね。かつては繁栄した一族の頭領でしたが、今は遊牧民として生き長らえている。その無常さに心を動かされるのです」
「ジョン・カーター」は、2012年4月13日から全国で公開。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー