「ジョン・カーター」プロデューサーが語る「作品づくりはウォルトと同じ」
2011年12月21日 10:00

[映画.com ニュース] ウォルト・ディズニー生誕110周年記念作品「ジョン・カーター」のプロデューサーを務めたジム・モリスに、同作がいかにして生まれたかを聞いた。
「この作品が記念作品となったことは、とても光栄です。考えてみれば、ウォルトと我々が目指す作品づくりは、観客を今まで経験したことのないような世界に連れ出して、全身で驚きを体験してもらいたい、という点で共通していますから」
同作の驚きのひとつは、舞台となる惑星“バルスーム”の荒涼とした風景のなかで、主人公の人間ジョン・カーターと、CGキャラクターのソーク族やクリーチャーが違和感なく共存していることだ。「例えば、ジョン・カーターの隣にクリーチャーが座っていても、観客が当たり前のものとして受け入れるリアルさの追求に留意しました。『すごい技術だ!』という驚きは、物語の世界に没入してもらうためには邪魔になるだけ。技術を感じさせないことが大きなチャレンジでした」
サーク族は生身の俳優が演じているが、CG処理によってほとんど原型を留めていないのも驚きだ。演じるウィレム・デフォーやサマンサ・モートンといったビッグネームを、どう説得したのだろうか。「彼らがどんなことをしなければいけないのかを、正直にきちんと説明しました。竹馬に乗り、40度以上の灼熱の砂漠で演技をし、映像では姿形が別物になってしまいます、と。彼らはそれを承知して、喜んで芝居をしてくれました。デジタルキャラクターがどんどん増えている流れのなかで、生身の俳優が何をやれるのかを模索し、試す、いいチャンスだと考えてもらえたのだと思います」
最後に、プロデューサーとしてではなく、ジム・モリス個人としての作品への思いと好きなキャラクターを聞いてみた。「私は、かつて繁栄を極めたバルスームという惑星が滅びつつあるところに魅了されました。荒涼とした大地は不気味で、もの悲しいから忘れられない。ジョン・カーターを別とすれば、ウィレム・デフォーが演じるソーク族のタルス・タルカスにひかれてしまいますね。かつては繁栄した一族の頭領でしたが、今は遊牧民として生き長らえている。その無常さに心を動かされるのです」
「ジョン・カーター」は、2012年4月13日から全国で公開。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

映画「F1(R) エフワン」
【語れば語るほど、より“傑作”になっていく】上がりきったハードルを超えてきた…胸アツをこえて胸炎上
提供:ワーナー・ブラザース映画

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【この夏、絶対に観るやつ】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた…魅力を徹底検証!
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映

すさまじい“魂震作”だった――
【あまりにも早すぎる超最速レビュー】全身で感じる、圧倒的熱量の体験。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント