「ザ・コーヴ」の中心人物、「日本国民はこの映画を見る権利がある」と訴える
2010年6月18日 16:22

[映画.com ニュース] 和歌山県太地町で行われているイルカの追い込み漁を撮影し、国内外で賛否両論の議論を巻き起こしているドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」。同作の中心的存在で案内役を務めたリチャード・オバリー氏がこのほど来日し、インタビューに応じた。
オバリー氏は、1960年代に人気を博したTV番組「わんぱくフリッパー」で調教師兼俳優として活躍。しかし、家族のように愛していたイルカがストレス死したことをきっかけに、イルカの保護活動を世界中で展開してきた。
市民団体などからの度重なる抗議活動の末、東京での上映が急遽中止となった同作。これを受けてオバリー氏は、「文明、民主主義への冒涜(ぼうとく)だと思う。日本の国民は劇場に直接電話をして、公開を訴えるべきだ。日本は北朝鮮や中国やキューバじゃない。民主主義の国で、人権が踏みにじられているといってもおかしくない。日本国民はこの映画を見る権利があるんだ。国民それぞれが行動を起こしてほしい」と熱く訴えた。
イルカ肉には大量の水銀が含まれていると主張するオバリー氏は、「イルカ肉が人体へ悪影響を及ぼしていることを、なぜ太地の人々が認めないのかが分からない。政府や最高裁が真実を隠ぺいした1950年代の水俣病問題のように、政府はいつも人々ではなく企業を守る。おそらくイルカ漁についても、そういう何らかの隠ぺいがなされていると思う」。そして、「より多くの人々に映画を見てもらえれば、私の仕事は楽になる。観客がイルカ肉に有害物質が含まれていることを知れば、イルカ肉の需要がなくなる。私のゴールはイルカ肉を市場から撤退させることであり、それは映画製作者たちのゴールとは多少異なるかもしれない」と語った。
撮影方法が隠し撮りだっただけに多くの物議をかもしたが、第82回アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞した。「オスカーをとったからって、私個人の環境は何も変わらないよ。映画製作者が賞をとったわけで、私がとったわけじゃない。ただ最高の娯楽作品として多くの人に認められたことは事実だと思う。アカデミー賞は、あくまでエンタテインメントの価値を決めるものなんだ。日本の方々にもそういう見地から、まずは見てほしいと思う」と公開を切望した。
現在、配給のアンプラグドは同作の東京上映を目指し各劇場と協議中だ。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【最愛の妻がテロリストに殺された――】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…
【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

絶対に絶対に絶対に“超ネタバレ厳禁”
【涙腺崩壊、感情がぐちゃぐちゃで大変】早く話したいから、お願いだから、みんな早く観てほしい。
提供:リトルモア

映画を安く観たい人、絶対にチェックして!
【映画2000円は高すぎる!!?】知らないと損な“1250円も安く観る裏ワザ”、ここに置いときます
提供:KDDI