“こういう人っているよなあ”。リアリティを意識した「歓喜の歌」の小林薫
2008年2月1日 12:00

[映画.com ニュース] 大晦日に行われるママさんコーラスグループのコンサートを、文化会館の主任がダブルブッキングをしてしまったことから巻き起こる騒動を面白可笑しく描いたコメディ「歓喜の歌」。落語家・立川志の輔の同名新作落語を映画化した本作で主演を務めた小林薫に話を聞いた。
本作の主人公・飯塚主任は市役所から文化会館に左遷された上に、自分の浮気のせいで妻にも見放された中年の地方公務員。部下には強く、上司には弱い典型的な事なかれ主義の小役人を小林は飄々と演じている。「彼は加害者のくせに、いつのまにか被害者面をしているんですよね(笑)。本当は自分が一番悪いのに、コーラス隊の女性たちに“(合同コンサートは)無理に決まっている”だの“なに不可能なこと言っているんだ”などと文句を垂れる。公僕なのに、人のために働くのが嫌いな人間なんです。だけど、コーラス隊のために奔走する中で、彼は無意識のうちに人のために働くことを楽しく感じている。彼の無自覚なところがこのキャラクターの面白さであり、観客が笑ってしまうところだと思うんです」
本作のメガホンをとった松岡錠司監督とは「東京タワー/オカンとボクと、時々、オトン」(07)に続いて2度目の仕事。前作のオトン役と同様に役を作り込むことはしなかったと語る。「松岡監督が僕をセコいとみて選んでくれたのか(笑)、それとも小林薫だったらこういう役も出来るだろうと踏んで選んでくれたのか分かりませんが、自分の中のどこかにあるキャラクターを膨らませて、“こういう人っているよなあ”というリアリティを意識して演じました。要するに、どこにでもいるようなオヤジですよね」
その“こういう人っているよなあ”というリアリティは、日常の街を歩く中でなんとなく掴むという。「街を歩いていると、面白い人が沢山いますからね。皆どこかしら自分が意識していない部分が出ていますよ。やっぱり、どこかで無意識に変な行動を取っていることがありますからね、人間って」
「歓喜の歌」は2月2日より全国ロードショー。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【最愛の妻がテロリストに殺された――】殺しの経験ゼロ、しかし“最高の頭脳を持つ男”の復讐が始まる
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…
【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

絶対に絶対に絶対に“超ネタバレ厳禁”
【涙腺崩壊、感情がぐちゃぐちゃで大変】早く話したいから、お願いだから、みんな早く観てほしい。
提供:リトルモア

映画を安く観たい人、絶対にチェックして!
【映画2000円は高すぎる!!?】知らないと損な“1250円も安く観る裏ワザ”、ここに置いときます
提供:KDDI