映画は「作品」、作者は「監督」。黒沢清、映画の著作権を語る
2006年10月3日 12:00
※06年7月11日より、「ニュース&噂」は毎週火曜日・金曜日の週2回更新となりました
映画は「作品」、作者は「監督」。黒沢清、映画の著作権を語る

“映画の著作権は誰のものか”をテーマに、総勢のべ200名の日本映画監督協会の映画監督が役者・スタッフとして参加した異色作「映画監督って何だ!」。公開を11月に控え、本作に出演している黒沢清監督に話を聞いた。
本作は、映画の著作権が監督にあると認められていない現状を広く世間に知ってもらうことを目的として製作されたが、その点については「僕自身、“映画の著作権が監督ではなく製作会社にある”というのを聞いたときは驚きでした。映画は1つの“作品”です。『この映画を作ったのは誰だ?』『この作者の意図は何だ?』と聞かれたときに真っ先に頭に思い浮かべるのは監督の名前だと思います。“映画の作者は監督である”という、世間一般に当たり前のように浸透かつ共有されている価値観が、法律上では全く通用していないというのは、権利云々よりも率直に“それはおかしいだろう”という心境です」とコメントした。
続けて“商品”と“作品”の違いについて「映画は商品ではなく作品です。例えば自動車や食品なども、突き詰めていけば誰かが設計・開発を行っているかもしれませんが、世間一般ではそれは“商品”として扱われます。消費者の都合にあわせることが絶対条件です。一方で“作品”となると、必ずしも観る人の都合に合わせなくてもいいと思います。だから『どうしてそうなるの?』と聞きたくなるんです。本人が目の前にいたら捕まえて聞いてみたい、これが“作品”だと思います。映画祭などはそのような場を提供しています。明らかに映画は“作品”、そしてその作者は監督なんです」と言葉を一つ一つ噛み締めながら淡々と語った。黒沢監督は今後も積極的に啓蒙活動を続けていくようだ。
「映画監督って何だ!」は11月4日~17日までユーロスペースにてレイトロードショー。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

雪風 YUKIKAZE
【観て、心から本当によかった】「コード・ブルー」「海猿」に涙した人にもオススメしたい新たな傑作
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、バンダイナムコフィルムワークス

なんだこのぶっっっとんだ映画は!?
【観ないのは映画人生の損失?】狂気的なクオリティでぶち抜く“常識外れの超高評価作”
提供:東映

「鬼滅の刃」無限城編&超人気アニメ映画が【500円】で観られる!
【絶対にこの記事を読んでから観て】確実に損しないオトク情報
提供:KDDI

売春婦殺人事件、深刻な麻薬汚染…
遺体発見。妹でないことに、少しだけ安堵した。【現代の闇を描く、注目の衝撃作】
提供:BS10スターチャンネル

絶対に開かないでください。
ヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバい
提供:ワーナー・ブラザース映画

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【ボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生の物語。そのままの君が、好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある!
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を“まさかの方法”でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券