北野作品に演出学んだ独映画「青い棘」
2005年10月25日 12:00

1927年6月28日、早朝のベルリンで19歳の学生が自宅で友人を射殺し、続いて自らも頭部を撃ち抜いて自殺した――。“シュテークリッツ校の悲劇”と呼ばれる実在の事件を映画化した「青い棘」のアヒム・フォン・ボリエス監督が、自作について語った。
この事件は過去に2度、1929年と60年に映画化されており、今回が3度目の映画化になるという。「60年の映画は、当時の若者に見せるには危険だったと判断されたのか、未公開だったので、つい最近まで観られませんでした。29年のものは、現存している最後のフィルムが修復中で、まだ観ることができません。ですから、今回はなんの先入観もなく新しいものを作ることができました」
若者ゆえの青さや純粋さを描く本作には、一貫して独特の空気が流れている。「もともと書かれた脚本がありましたが、全く中身がなかったので全部捨てました。私は事件の3日間だけを描くために、余計なものは排除しました。自分が若い頃の気持ちを思い出しながら脚本を書き、1920年代の空気を若者の目を通して描きたかったんです」
そう語る監督は、“空気感”や“雰囲気”こそが重視したものだったという。そして、そうした雰囲気を演出するために参考になったのが、北野武の作品だとか。「北野監督の作品から、シーンは10程度もあれば十分に描けるということを学びました。実際のシーン数は10以上になってしまいましたけれどね」
10月29日よりBunkamuraル・シネマほかにてロードショー。
関連ニュース
「君の声を聴かせて」あらすじ・概要・評論まとめ ~思いを伝える上で大切なもの、失われつつあるものを浮かび上がらせていく~【おすすめの注目映画】
2025年10月2日 08:30
オリジナル アジア まとめ 評論
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ