歌謡曲は貴重な財産。「昭和歌謡大全集」篠原監督インタビュー
2003年11月4日 12:00

村上龍がおばさん6人と少年6人による殺し合いを描き、94年、「週刊プレイボーイ」で連載開始と同時に物議を醸した「昭和歌謡大全集」。その映画化を手がけたのは「月とキャベツ」「はつ恋」など、しっとりした作風で知られる篠原哲雄監督だ。村上龍本人が「文句なく、自分の小説の映画化作品の中で一番」と言い切る本作には、松田龍平、樋口可南子、岸本加世子、原田芳雄など個性的な面々が揃っている。「今回は、ほぼベストなキャスティングが出来ました」と語るのは篠原監督。「女の人たちは恐ろしいくらいはじけた6人でしたね。話題がどんどん飛び交う、飛び交う。怖くて入っていけない(笑)。逆に男の子たちは、淡々とお互いを探り合っていて。決して自分を見せないわけじゃないんだけど、みんな照れてるっていうか。今どきの男の子って感じでしたね」
どんどん過激さを増していくこの“戦争”を彩るのは、タイトルにもある昭和の歌謡曲たち。ピンキーとキラーズの「恋の季節」、三波春夫の「チャンチキおけさ」、尾崎紀世彦の「また逢う日まで」。次々と登場する歌謡曲の歌詞は映画の展開と絶妙にシンクロし、登場人物の心情を雄弁に語る。「確かに知ってはいましたけど、改めて聴き直すとすごく良い歌ばかり。昭和歌謡って貴重な財産なんだなって実感しました」
本作は11月8日より、シネ・アミューズ、シネマミラノ他にて公開される。
関連ニュース
「秒速5センチメートル」あらすじ・概要・評論まとめ ~人生における時間と距離が観る人の“記憶”と結びつき沁みる~【おすすめの注目映画】
2025年10月9日 08:00
オリジナル 邦画 まとめ 評論
映画.com注目特集をチェック
問題です
【子ども17人が同時に行方不明に…】なぜ?このヒミツ知りたい? ネタバレ厳禁考察ミステリー緊急公開
提供:ワーナー・ブラザース映画
かっこよすぎだろ…
ビジュアルもアクションも友情も絆も主題歌も、すべてクリティカルヒットしました
提供:ワーナー・ブラザース映画
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
ズートピア2
【待望の最新作がもうすぐ公開!!】でも「1」を観た人、意外と少ない…なんてもったいない!!!!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI