ある閉ざされた雪の山荘でのレビュー・感想・評価
全158件中、21~40件目を表示
演技か、事件か。現実か、舞台か。
原作を読まずに映画を観ました。細かい部分に違和感を感じていたので、結末を知って納得しました。
確かに映画っぽい壮大なストーリーではないのかもしれないけど個人的には面白かったです。
優しい嘘だったなかな。
そして、映画の結末が分かった上で、原作を読みました。原作を読んでから改めて映画を振り返ると映画の本編は果たして現実で起きたことだったのか、舞台の上のお話しを見せられていただけなのか、1番原作と映画とキャラクターが異なる久我和幸はただの実直な青年だったのか。。。色んなことを疑いたくなりました。
行間を読まなければならない部分が多いからこそ、人によって様々な感想が出てくる映画かなと思います。でも、先生の声が明らかに声優さんの声?なのが先生が実際に登場したりしないのが明白でネタバレ感あったのはちょっと残念だった。
流石東野圭吾さんの作品!!
30年以上前の東野圭吾さん原作の作品
良いミステリー作品やったと思う。
最後までだれることなく観れたし
観ていて騙された!とも思えた。
あと映画観た後知ったんやけど原作が
30年以上前の作品と知ってびっくりした。
映画は2024年設定やったしそれが全然違和感
なかったしね。監督が凄いのかな?
エンディングが原作と違う映画オリジナルの
エンディングらしいけど僕はこのオチ
好きやわ。というかこのオチが一番
奇麗だと思う。
全体的な感想として良い意味で予想外れた。
裏切られたと思えたしこの作品を観れて
良かったと思えた。
ただ、洋画みたいにど派手なアクションとか
ものすごい爆発とかはないんで
別に映画館で観なくてもよくね?とは
ちょっと思った。面白い作品なんだけどねー
自分達は観客
映画を見た後の満足感が大きかった。
理由は場面作りが面白かったから。
山荘での場面が、話的には3重構造、観客側では4重構造とも捉えられる感じが良かった。
ずっと山荘での出来事として見てたけど、最後まで見て思い返すと、音の感じや夜の部屋移動の表現が平面でセットっぽい。
全編通して実は全てが明かされた後の舞台上の芝居だったのかも…。話に入り込んでリアルな情景が浮かんだような状態(の演出)だったのでは?
エンディングを見ながらそんな風に考えていたら楽しくなりました。
全員演技も上手くて、エンドロールを見て西野七瀬さん、森川葵さんだと気付く。
ただオーディションとは??それでも残るって決めたのに、何も知らない人も割と普通に過ごしてない?
犯人探してるの久我さんだけだったな…序盤の演技への熱意とは…
パンフレットは既に売り切れ。役者のコメントが見たいなぁ。ひとまず原作小説でも読んでみようと思います。
面白かったです
面白くない、ストーリーが分からない等のレビューがあったので、不安に思いながら観に行きましたが、良く出来た、とても面白いストーリーでした。最後まで楽しく観ることが出来ました。隠されていた本当の企てを知っていたのは、誰と誰で、いつから加担していたのか? それを考えるとワクワクしました。状況設定にちょっと無理があったり、殺人犯(と言っていいのか、わかりませんが・・・)を見抜いた根拠が、名探偵コナンくんが、近所で起こったちょっとした殺人を見抜いた時ぐらいの感じで、弱い気がしましたので、もしかしたら、そのネタ明かし役だった重岡くんも、直接の当事者ではない中条さんや岡山くんも含めて、騙された森川さん以外の全員が、最初から、企てを知っていて、途中のアリバイ作りや、アクシデント発生も、ちょっと雑な台本通りで、それって無理があると思いながらも、全てを演じきっていたのかも・・・ 知っているけど知らないふりをしないといけない難しい設定にも関わらず、若手の俳優さん皆さんが、それぞれ個性を活かしていて、見ごたえがありました。最後の終わり方も、ひねりが効いていて良かったと思いますが、途中で、いくつか笑いを取りに行っているとしか思えない小ネタがあり、その分、減点しました。笑いはいらないので、最初から最後まで、シリアスにまとめたほうが物語の緊張感が高まるのでは?と思いました。
そんなに悪くない
結局、全てが舞台の上の出来事だったとすれば、違和感的なものも全て納得。
例えば、最初の目隠し。意味あるんかなと思ったけど、舞台なら、バスの去って行く音と目隠しされて取り残された6人で説明可能。
途中の強引な展開や役者の演技なんかも、舞台なんだからって感じで。
だとすれば、最後は森川葵に立ち上がって貰って、それすらも、舞台上の設定ということにして欲しかった気もする。
まあ、私的には十分楽しめました。
何度も観たくなる映画
原作を読んでから、映画館へ向かいました。原作を読んでいたにもかかわらず、二重三重のトリックに頭をフル回転で整理しながら観ていました。
もう一回物語を知った上でゆっくり観なくては。
俯瞰で部屋を見せてくれるアイデアがすごく助かります。
”本多の選択”
麻倉雅美の殺したいほどの憎しみをどうしてやれただろう。
自分の人生を奪った憎しみから、奴らを殺してやりたいという望みを聞いて。
自分は雅美のために何かをしてやりたい。しかし、殺すことは解決になるのだろうか。
もう死んでしまいたい。自分をこんな風にした奴らを許せない。殺してしまいたい。
自分にできることを考える。自分のすべきことは彼女らを殺すことなのだろうか。
ただ、自分は生きていてほしい。人を殺した犯罪者としてではなく、生きていてほしい。
しかし、彼女は生きようとしない。今のままでは。
どうしてやれるだろう。
雅美の前で、彼女らを一度殺して見せる。
雅美からすれば、殺したと思わせておいて本当は生きているなんて、許せない。
自分を騙した。自分を弄んだ。ふざけている。
もし、久我によって事件の全容が語られなければ、本多はどうしていたのだろうか。
雅美には、彼女らが死んだということにして隠し通していこうと考えていたのだろうか。
そんなことは不可能ではないか。本多がどのような筋書きを描いていたのかがきになる。
よく映像化した、、!!
原作既読してます。
あの叙述トリックを映像化するのは、そう簡単では無いだろうと思ったけど、観てみてびっくり。
よく映像化した!と思わざるを得ない作品でした。
原作から省かれたシーンや、設定があるので、微妙に説得力にかける部分や、いきなり出てきた状況、小物等が?????と思わせる事はありましたが、それでも、よく映像化したな〜チャレンジャーだな〜って思いました。
文章だけのトリックを、情報量が増える映像に落とし込む事は、そう簡単にできるものではないですからね。
あっぱれ!という気分です。
普通のミステリーやサスペンスとはまた違ったジャンルの映画だと思っています。
でも、これ!って確定できる様なジャンルは、残念ながら思いつきません。
謎解きがメインの様に見えますが、ある種の青春群像劇みたいだな、とも思いました。(でもちょっと違う。)
三重構造の作品、と最後久我が言っていましたが、私は四重構造だと思ってます。
でも人に寄って捉え方が変わるかも。
鑑賞後に誰かと答え合わせしたくなる作品。
四重構造だと私が思うのは、希望も含まれている気がします。
四重構造であってほしいんです。
演者さんはさすが!と言う人達ばかりで、久我は徹底して最後まで部外者だし、最後に中心グループの中にいたと思われた貴子や田所が突然部外者になるところは、ステージからいきなり落とされた様なショックがありました。
そのイライラが田所を通して感じられるのが本当に良かった。
そして何と言っても、森川葵さんが素晴らしかった。
彼女は途中までずっと傍観者なんですが、自分の番になるとずっと「舞台」の上に立っているかの様な演技をする。
彼女のおかげで、四重構造はあり得るかもと後押ししてもらった気分です。
「彼女」は舞台女優ですから、ああなりますよね。すごい。
鑑賞後、特典見て、パンフレット読んで、やっぱり四重構造だな、って思いました。
舞台として考えると、あの展開の早さは納得するし、誰が書いたものなのか、と考えると、あれが現状の最高であったと思います。
東郷先生じゃないんで。
これはするめ映画な気がするので、構造を理解した上でもう一度観たいです。
きっと各々の視点やセリフ、見落としてきたものがたくさんあった気がします。
あ!と驚く様な派手さも伏線も無いけど、一人一人の立場を知った上で見ると、また異なる感想が生まれそうです。
見終わってからが楽しめる映画だと思います。
ネタバレありにしましたがあくまで自分の感想です。
監督による原作以上の仕掛けがあったんですね。
最後の劇の部分と途中の見取り図上で動いているところが現実で、車椅子に乗っている方は劇の演出により本当にあの交通事故にあったわけではないんですよね。
見終わったあとも色々考えさせられていい映画だと思いました。
ジェイコブス•ラダーを思い出しました。
謎が気になって仕方がない!
原作未読です。
ここでの評価が少し低めなので、正直どうかなぁと思っていましたが、なんでそんなに評価低いの!?と思うくらい面白い映画でした!
山荘に連れられた7人、主催者からの謎にどう答えるか!?と思ったらまさか本物の殺人…!?という話
まずキャラが個性的で、それぞれの役者勢も皆演技が素晴らしかったです。
久我くんのヘラヘラした感じといきなり現れた謎の人物感が恐ろしくてドキドキしたり、本多さんのまともでワイルドなところ怪しくないからこそ逆にそう見えたり……
その他のキャラも皆怪しかったのですが、自分には全く分からず……早く真相が知りたいと思って続きを真剣に見ていたら最後のシーンを迎えていてあっという間でした!!
現実と舞台との違いもあって面白かったです。
現実だとモノは個性的で、舞台だと抽象的だったり……
舞台パンフの謎ポーズ等……
勿体ないという意見もありましたが寧ろ私はそれぞれの個性が発揮した舞台だったと思います。
またいつか原作を読んだ上でも鑑賞してみたいです。
ワイスピ 記録達成⁉︎
目隠しをしたまま乗ったバスを降りたのは、海岸沿いのバス停。そこから徒歩で別荘に着く。閉ざされた雪どころか、山荘ですらない。映画のタイトルと全く違う。今から行われるオーディション合宿のあくまで設定。
普通なら交通も遮断され孤立した山荘で事件が起こるのだが、違反したらオーディション失格という、逃げることか可能なのに逃げない俳優たちの物語。
以降 ネタバレあります。
でも異様なオーディション。トップの演出家がいない。監視カメラからのリモート指示。
次々と人がいなくなり、殺人をも匂わす残された映像。そんな状況、殺人鬼がいるかもしれないのに、逃げることが可能なのに、何よりも優先されるオーディションって何なんだ。
そんな状況下でも選ばれたい主役の地位。異常な人間関係。なんか昨今起きている何かの事件を示唆してしまう。
残された人は捜査っぽいことはするが何も分からず4日間が終了。見ている人に今まで提示された内容から推理してもらう意図はない。
以降 より核心に触れる内容があります。
劇団に所属していたが今は車イスの女性。今の状況に挫折する。その原因に劇団員が関係する。でも悪質な電話にいくら動揺していたとしても、事故の直接的な原因は彼女本人ともいえる。
事実を知る共犯者は機転を利かせ、最初から仕込んでいた。計画は計画だけなら罪にはならない。そして今回の出来事が舞台化されて映画は幕となる。
さらに現実世界でも舞台化される。でもキャストは変わる。今回の映画と同じキャストでも見たい。
…………
後半のみ出演だけの森川葵さん。今まであまり俳優として印象なかったが(スミマセン)、熱演すごかった。彼女森川葵はやっぱり「ワイスピ森川」だわ。新たなる記録達成というより、記憶に残った作品となった。
設定に違和感がかなりあるが、ミステリーの構造としては面白い。
ミステリーとしての構造はすごく面白かった。
台詞回しのナチュラルさも今っぽくて新鮮でした。若手揃ってて個人的には好きな映画です。森川葵さんの演技もとても好きです。
ただ、設定にかなり無理がある。
閉ざされた空間で自分たちを演じる、みたいな設定で4日間あるけど、演技するわけでもなく普通にただ過ごすだけってのがかなり違和感がある。目隠ししてやってくるのも変。バス停見れば場所わかるし、スマホでgpsログ見れば今時場所はわかるのだから何のため?って思った。この辺りは最後まで何も回収されない。
あと、別に3日かけて殺さなくても、1日で殺せば良くない?
さらには、隠れてた女性はトイレや風呂はどうするの?
隠れてた3人はどこにいたの?ご飯は?
細かいとこ、かなり違和感あるので、そこが気になりだすと最後まで気になってしまう。
途中で、花瓶で殴られているときに、叫び声を上げないのは不自然じゃない?ネタバラシで、ただの演技でした、ってことではあるんだけど、監視カメラで見ている側も違和感なかったのか?花瓶も割れないの?
あと、下半身付随になった経緯も、確かにあの3人はあまり気持ちのいい関わり方ではなかったけど、それ自体は原因じゃなくて、単にスマホしながら歩いてた自分の問題だよね。逆恨みもいいところ。役者で役を掴むために色々やること自体は、それが卑怯であろうが、殺されるような理由にはならんよね。
これが本当に殺されてたら、流石に酷いなとは思った。
タイトルなし(ネタバレ)
前情報まったく無しで見た。
貸別荘に来た舞台俳優たち。
次の作品の最終オーディションとして合宿する。
場所は、閉ざされた雪の山荘という設定。
こういうのがなければ今どき密室や無人島みたいなクローズドな環境での事件にできないから、こういう設定にしたのね、と受け入れて楽しんだ。
個性のある俳優たちと難ありのキャラクターで気が散る工夫がされてる。男性は特に強く感じた。
日本人の視聴者には森川葵が出た時点でヒントになってしまうかも。私にはほぼ種明かしというか先の予想がついた。
森川葵がすごいと思った。舞台で演技してるときと普段の生活のときで違う。舞台パートでは舞台演技って感じで、実家のシーンとかではなんか普通の人で。
家でのシーンはみんなよかった。三人も他のシーンよりよかった。
山荘にいるときは演技っぽいなと思ってたら実際に演技の演技だった。下手なのか、セリフが悪いのかなと感じてたが故意だったらすごく上手い。そのためか最初山荘に来てすぐはつまらなそうと思ってしまってた。
山荘で最終オーディションに参加した人たちが久我(重岡大毅)以外キャラクターっぽいな、みんなキャラの書き分けよくされてるなって思った。
岡山天音のキャラはミスリード要員にしてもあからさまに感じた。
戸塚純貴はいつも個性的な役が多いから控えめだなと気になってて、その引っ掛かりが大事だった。彼のシリアスな役を今後もっと見たい。
トリックよりも二重三重の構造と人間を描いてる作品。驚く仕掛けはあるけど、そこはあまり面白く感じなかった。驚きもあまりなくで。
衝撃を与えたくてフィクションではすぐ人を殺すけど、ほんとに殺さなくても、そう思わせるだけで十分で、いい工夫でそこは好き。
登場人物をわかりやすい記号の悪にしてなかった。最初はつまらないキャラクターに見えたがもう少し奥があった。人間同士の関わりがあって、悪いこともあったけど人は変われてその先を考えて、人を救いたい気持ちが出てる作品だと思った。
殺人のトリックは重要ではなく、一番の仕掛けは三重の構造だが予想がついて驚けず、人間関係のストーリーも物足りなかった。もっと難しいものが見たかった。
天井に先生からの指示が映し出されて音声でガイドされるのは、よくある理不尽にゲームに巻き込まれる系の作品を思い起こさせた。この映画はもっと現実よりだと思ってたから悪い方に意外だった。
現実では森川葵からしたら許せるとは思えないけど。どうなんでしょう。
ぜひ推理しながら見てください。
アマプラで視聴、原作未読です。最近の旬の俳優さんがそろっています。
重岡大毅くん演じる久我が、唯一劇団員ではない点と論理的な言動で詰めていく点で、探偵ポジションで投入されたキャラなのか、主犯なのか、オーディション主催者側の手下なのか等非常に悩みました。
何段階にもオチがあるので、楽しみながら見れるかと思います。
ストーリー的には、どんなに不幸でも辛くても憎くても復讐はいけないと個人的に思いますので、この結末はとても良かったなと思います。こういうことがあったからこそ完成した劇ですね。着想、構想が素晴らしいと思いました。
森川葵の怪演が成立させたプロット
タイミングを逸して見逃した本作を配信で補完。ミステリとしては肩透かしだが、三重構造はメタ構造にも凝るミステリっぽさを感じる。殺人が芝居というオチ自体は既視感があるが、監視している麻倉雅美(森川葵)には真の犯行と思わせたいという縛りが、共犯者(共演者)どうししか居ない場面でも、芝居を続けた説明になってたりもする。3人居なくなるか、誰も居なくなっていないと分かる終盤では、序盤での「そして誰もいなくなった」の提示がお洒落なフリにも感じられた。
キャストの要は間違いなく森川葵。圧倒的なパフォーマンスにも関わらず、オーディションに落ちた麻倉雅美が全ての発端。「圧倒的な演技」とト書きに記すのは容易いが、実際に演じる役者のハードルは高い。だが、森川葵は見事にそのハードルをクリア。あのパフォーマンスなら、落選に絶望するし、役者仲間は嫉妬するし、下半身不随になっても舞台への復帰を仲間に望まれる事に違和感がない。最終盤、場面が突然舞台に移る演出は好みが分かれそうだが、麻倉雅美が生きる望みを取り戻した大団円が嬉しく安堵した。
ツッコミ出すとキリがないので控えるが、1点だけガス抜きしたい。本多雄一(間宮祥太朗)は雅美の為に殺人を擬装するが、全て思惑通りにいって何が成し遂げられたのだろう。3人が地方や海外に逃亡せず、雅美の生活圏で活動すれば、雅美に嘘は程なくバレただろう。3人は殺される芝居に付き合ったとしても、生涯雅美の目を避ける逃亡生活をする覚悟があったとは思えない。3人が謝って丸く収まるなら、今回のような騒動を起こす必要はなかった。
東野圭吾原作の密室ミステリー
海沿いの一本道を走るバス。
アイマスクをした出演者たちが降りる姿、
武家屋敷のような貸別荘・・・と、導入がカッコよくて、
期待値MAXでした。
劇団「水滸」の新しい演目『ある閉ざされた雪の山荘で』の、
最終選考に残った7人が、演目のシチュエーションとまったく同じ
人里離れた山荘に4日間閉じこもって、
「事件を解決した人物が主役を勝ち取る」
それが「水滸」の主催者・東郷陣兵の思惑で、
7人は集められたのです。
劇団員6人と外部の1人の7人が競い合う青春群像劇的ミステリー。
正直言って驚くほどの新鮮さや、面白さ、興奮は、ありませんでした。
でも出演者の顔ぶれが良くて、
間宮祥太朗、西野七瀬、重岡大毅、中条あやみ、堀田真由、森川葵、
岡山天音、戸塚純喜と皆さん実力派で魅力的です。
主催者・東郷陣兵は一度も現れず、《声での指示》が流れます。
まるで合宿気分で、豊富な食材や飲み物を楽しむ7人ですが、
タカコ(中条あやみ)とアツコ(堀田真由)はライバル心剥き出しで、
敵意が早々と顕になります。
夕食後ヘッドフォンをして電子ピアノで「月の光」を弾く
アツコ(堀田真由)の背後から襲う人影・・・。
アツコが消えてしまいます。
2番目は社長令嬢で劇団に親が出資しているユリエ(西野七瀬)が
消えてしまいます。
そして第三の失踪者はリーダー雨宮(戸塚純喜)でした。
《この映画の決定的に弱い所》
殺人事件・・・と言うけれど、
悲鳴もない、死体もない、格闘もしない、争う声もない、
こんな、無い無い尽くしで、しかも死体がない。
殺人を信じろと言う方が無理です。
この合宿オーディションの真の目的は、少し過去の事件に遡ります。
「水滸」劇団員のマサミ(森川葵)が、アツコに主役を奪われた恨みから、
劇団を退団したのです。
(どうもアツコが主催者に身体を提供して役を奪ったとの噂がある)
アツコの退団を心配して、実家を雨宮、アツコとタカコが訪れた日に、
悲劇は起こります。
アツコの嘘の電話に驚いたマサミは驚きのあまり交通事故に遭い、
過半身不随になってしまうのです。
マサミ役の森川葵の本格的演技が素晴らしかったです。
圧倒的な天才・・・との設定も嘘と思えないハマり役で、
演劇の訓練を受けたような、ハリのある声、響き渡るセリフ、、
鬼気迫る熱演・・・見直しちゃいました。
隠しマイクの存在、隠しカメラの再生とか、
6分割画面や間取り図のイラストに動く出演者のマーク。
東野圭吾のこのミステリーが出版されたのは、
なんと32年前の1992年ですから驚きます。
ラストはいかにも演劇的演出で、カーテンコールが盛り上がり
楽しめました。
(間宮祥太朗はイケ面だと改めて実感する映画でもありました)
全158件中、21~40件目を表示