ある閉ざされた雪の山荘でのレビュー・感想・評価
全424件中、261~280件目を表示
つまんない
設定が文章なら想像して成り立つのかな。
とにもかくにも沸き立つなんじゃそりゃ感。あの程度で3人も殺すかね森川さん。
重ちゃんの演技がさすがに精鋭揃いの役者の中では全く魅力がなかった。
キャラが良いだけにキャラに合った演技しかはまんないのかしら。
その他の6人はさすが。
それだけに脚本のへっぽこさが際立つ。
謎解きではなくあっと驚く仕掛けにしたかったのかもやけど死体も無いし死んでないんやろなーとあるいはみんなグルなんかなーとか。まあ死んでない時点でシリアスさも何もなくなってまさかの森川さん登場。
トイレどないしてたんや、、、、
見方による
個人的には面白かった。
だが、見方による。
ミステリを観に行った客にはただのつまらない映画であり、睡眠時間だろう。この映画はミステリではない。その点を踏まえて、宣伝の仕方を間違えたように思う。ミステリ風の設定や二重三重のトリックは舞台装置に過ぎず、この映画で描きたいのは登場人物の感情に他ならない。
そしてもう一つ問題がある。
前述した通りミステリではない映画であるため、推理をしようと躍起になっていると単純過ぎて肩透かしを喰らう。逆に考察をしないでぼんやりと見た方が楽しめる映画だ。その癖して、結末は自由にお考えくださいという締め方をしている。
この映画を楽しもうと思ったら、上映中はただぼんやりと出来事を受け止め、エンドロール後に全てを受け止めて考察せねばならない。重岡大毅、あるいは俳優・女優に釣られた観客、あるいはミステリだと聞いて観に来た客には酷だろうと思った。ターゲット層がよくわからない。
演者は良くやっている。若干印象に残らない者もいたが。主題歌も悪くない。歌詞が映画に合わせてきた感じがして良い。
全体的に、演者頼りで誰をターゲットに何を描きたかったのかがぼんやりしていた。これが良くなかったように思う。
が、個人的には楽しめた。ミステリ部分に期待をしていなかったからだと思う。
"演技か事件か"に全てが込められている
つまらなかった訳では無いけど面白かった訳でもない。
東野圭吾の原作と言う期待感とミステリーが観たいと言う思いから鑑賞してきました。
で…
話としては丸くおさまった筈なのに
見終わった後の自分の爽快感は全く無しでした。
主人公の謎解きが始まると少しテンポが良くなるので何とか最後まで観ていられますが、それ以外は大して驚くことも感情移入することも無いような冗長な場面がタラタラ続いた。
そのせいか自分は早い段階でダラけてしまいました。
犯行の痕跡を見つけるたび役者さん達がいちいち大袈裟に怯えるのにもちょっと白けてしまった。
どうも自分にはいまいち合わない作品だったようです。
練られたストーリーなのに・・・
雪山大好きな俺なので、予告編の“雪の山荘”というだけで惹かれてしまった。
しかし、観始めた途端「なんだ、雪山じゃない」というところでまずガッカリ(笑)
まあ、それは大きなことではないが、観終わって「ちょっと惜しいな」と感じる作品だった。
【物語】
ある劇団の次回作メインキャストオーディションに合格した男女7人の役者が、人里離れたペンションに向かった。彼らは劇団の演出家からここで主役を決める3泊4日のオーディションを行うと聞かされていた。
建物に入ると演出家の声と壁に説明が流れる。設定としてこの地が大雪に見舞われ、山荘は孤立している状態であるため、外部との通信はオーディション終了まで禁止。これから事件が起きる。事件を解明した者が主役の探偵に抜擢されると説明される。
そして、2日目の朝、3日目の朝、4日目の朝と連続して一人ずつ参加者が消えて行く。その度に演出家の声で殺人が起きたと説明される。これは本当に芝居(設定)なのか、現実の殺人事件なのだろうかという疑心が役者たちの間に生まれていく。
【感想】
多重構造となっているストーリー展開は非常に凝っていて、良く練られていると思う。エンドロールで「東野圭吾」の名前を見て、「ああ、さすが」と思った。
ということで、筋立てに不満は全く無い。
しかし、映画としてはイマイチと感じてしまった。
一番の不満は種明かしのくだりだ。“犯人”がある参加者に「犯人はあなただ」と言われるまでは良いのだが、あまりに簡単に犯人の自白が始まる。 もう少し、「俺じゃない」という言い訳、否定が欲しいところだが、あまりにあっさりペラペラしゃべる。
最後まで見ると、その違和感にはある理由が隠されていることが分かるが、そのさらに深い謎解きに関しても、「あらあらあら」とばかりに、あっさりと説明してくれちゃう。
ある意味、とても分かり易い謎解きなのだけど、あっさりし過ぎ。
観る方がもう1回考える、疑問が湧くという間も与えられずに解答がどんどん説明されるので、「あー、そうだったのか!」という感動が無い。
問題集の問題を読んで、「さあどう解こう?」と考え始めたのに、考える時間も与えずに先生が一方的に答えを説明してしまったと言う感じ。
これは脚本・演出の力不足だと思う。加えて主演重岡の演技力(例えば、同じセリフでも間の取りかた、セリフの緩急等)の影響も大きいかと思う。
東野圭吾作品の特徴は、多重構造になった謎解きの巧妙さに加えて事件の裏に隠された犯人および事件関係者の心情、平たく言えば人情に心打たれるところにあると思う。例えば“新参者”シリーズではドラマも映画もとても良く出来ているので心動かされたが、本作にも“心情”の部分が用意されているにも関わらず、全く心動かされず。
本作も、もっといい作品になり得る素材だったと思うだけに惜しい気がしてならない。
いろいろ残念でした
不注意からの逆恨みすぎるよ
疑似俯瞰の間取り図に意味があったのね。
ラスト10分に、ん?ってなったけど、まぁ若者よ頑張って‥‥オツカレ
主人公の久我の最終選考理由が結局謎だったり、演出家の存在、冒頭のアイマスク市民バスとツッコミどころが多かった。
原作
「ある閉ざされた雪の山荘で」
劇団の次回公演の主役オーディションの為
集められた劇団員とフリー俳優
4日間をペンションで過ごすことになる
通信機器は没収、外と遮断された密室で
事件が起きる
ストーリーは面白かったが
まだよく出来た感が残る
意味深なカメラショットと言いましょうか
真上からペンション撮ったり
分かりやすいのか
分かりずらいのか
観る人に寄って印象が違うのでしょう
ハート所も
若干滑り気味
無理に笑いを入れる必要はないと思う
キャストは見事です
全員知ってました
春日をやった人でしょ(ドラマは見てませんけど)
若手豪華な俳優のバチバチ演技合戦は
楽しかったです
そもそも劇団のシステムが理解出来ていなかった
常時団員は居ないってことかな?
公演ごとにオーディションなのかな?
期待していただけに、、、
最初に戻って確認したい
既に何度か鑑賞させて頂きました。
1度目は正直そこまでハマらないかと思っていましたが、2回目を観てから気付けば数回と観てしまっています。
犯人判明は唐突感があったため、もう少し主人公がそこに辿り着くまでの流れを知りたかったです。
ラストの展開から本作全体をどう捉えるかによって面白さが大分変わってくると思います。
個人的には考察が捗る締め方で凄く好きでした。
大塚明夫さんの声はいいね。
ツッコミどころは多いですね。
皆さん書かれている冒頭のバス、主人公が居る理由、井戸の中を見たリアクションなどなど。
あと舞台挨拶中継付きだったので、好きな俳優さんの話を聞きたかったんだけど、主演が全員の話に入ってきて正直…。
普通
東野圭吾原作の本作、ちょっと期待してました。
しかし、なんで重岡さんってあの中に呼ばれたんだろう?ちゃんと鑑賞したつもりだが、最後までわかんなかったです。アリバイ崩しではなく、逆の発想だったのは面白かったが、特にどんでん返し感はなく、伏線が綺麗に決まっているわけでもない…ただ最後の舞台をやりたかったんだろうなぁーその為の映画だったんだろうなぁーって思った。リアルに環境が、クローズされてないので、緊張感も薄い。色々残念。
自分の耳の問題だと思うが、肝心のところが早口でよくわかんないとこありました。盗聴器見つけたら件とか…
暗闇から
FICTION
初日から3日間、異常なまでに混んでたので週末明けに鑑賞。それでも結構入っていました。原作は未読です。
設定的なものは「かまいたちの夜」みたいな作品なのかなと思っていましたが、ちょっと薄っぺらいミステリーだったなぁという感じの作品でした。
オーディションという名目で集められた役者7人が、雪の中の山荘で起こる事件に巻き込まれていくという設定をもとに演技をしていく中、徐々にフィクションがノンフィクションになっていき…みたいな感じの作品です。
全体的に殺人が起きるまでの過程がダラダラ進んでいくので、緊張感が感じられず、きっとどこかで生きてるんだろうなーというのがどこか漂っていて、その面でもあまりのめり込む事ができませんでした。
全体的に謎解き要素が多くないので、その辺も期待していたところから逸れていたなぁと思いました。
雅美が交通事故に遭ったというのも、温子が完璧に悪い(というかなぜあんな電話をしたのか)のに、また演技しようはちょっと綺麗事すぎないか?とモヤモヤしてしまいました。場合が場合ならナイフでブスっとは免れないのになぁと思いました。
オチでタイトル回収と共に、それに伴った舞台を7人と雅美とで完成させるというのもなんだか腑に落ちなくて、あれだけ憎悪撒き散らしてた雅美がそんなすんなり舞台出演を引き受けるのか?と思いましたし、ここまでの物語自体そこまで面白みを感じられなかったのに、あんな拍手喝采になるもんかね?と最後まで疑問符が付き纏っていました。
絶対殺してやるノートなんて漫画以外で見る機会が無いので、不謹慎ですが笑ってしまいました。
久我のキャラ自体は結構良くて、探偵ポジションでしっかり機能していて良かったと思います。なぜ合流できたのかとか、最後の舞台になぜ出れたのかとか、細かいことを気にし出したらあかんなと思って思い切って無視したらなんかスッキリしました笑
役者陣は全体的に良かったと思います。場数を踏んでるメンバーが多いので、その面でも基盤はしっかりしていたので、飽きることなく映画自体は完走できました。
個人的な問題なんですが、岡山天音さんの演技がどうしても苦手で…。こればっかりは好き嫌いの問題なのでらどうしようも無いんですが…。やはりどこか引っかかってしまいます。
大塚明夫さんの渋いナレーションは最高でした。
全体的に軽めの作風なので、サクッと観れるところは良かったです。ミステリーとしてはかなりパンチの弱い作品でした。
キャストのパワーでヒットしてるなーというのがひしひしと感じられました。
鑑賞日 1/15
鑑賞時間 18:20〜20:20
座席 H-27
魔術師・東野圭吾
三重構造だ、という四重構造で、見ているものからするとそれを包括しさらなる多重構造、というのがネタバレ。
結局この演出方法では誰が出演しても似たものになるだろうね。
役を演じさせているという部分も曖昧で、演じさせている中でそれぞれ人物の本質が浮かび上がる構造なら深みも出ただろうに、多重構造という部分に囚われてしまったのか、つまらない手品を見せられたよう。
原作はどんなだろう。
東野圭吾作品は映像はすぐに浮かぶけれどもいざ実現しようとするとかなり難しい。
制作、監督、脚本の方々が魔術師東野圭吾のマジックに見事に翻弄され騙されたと言えるかもしれない。
悪くないが
全体を通してみると、面白かったです。
最中に出てくるキャラクター達が俳優・女優であるから本当に殺人をするのではなく演技をして殺人を犯したようにみせるという方法に納得が行くし、終盤まで回収されていなかった不可解な点(停電、なぜ帰らなかったか、なぜ別々の部屋に別れたか)をきちんと回収してくれたところはとても良くエンディングもグッとくるところがありました。
ですが、容疑者?の動機が不純であると感じました。自分の演技力不足でありながら絶望し、事故の原因も車が全面的に悪く、被疑者側達が悪いかと言われると悪くないところが逆恨みな感じがしてしまい感情移入をしずらい場面もありました。また、主人公の久我がオーディションに受かったから一様呼ばれただけであってなぜ受かったのかなど彼を紐解く場面があればとても良かったと自分は感じました。ただ、集団の中に放り込まれた部外者が無双する感じは嫌いではなかったです。
なので、星3.5とさせていただきました。
全424件中、261~280件目を表示