ある閉ざされた雪の山荘でのレビュー・感想・評価
全431件中、161~180件目を表示
最後の種明かしは良かったけど…
東野圭吾原作の作品は、今まで幾度となく映画化されてきたが、ハズレ作品もかなり多く、本作もどうなるかと危惧していたが、まぁアタリの部類に入る方なのではと思う。
一つの場所に集められた男女7人。しかしそこで殺人事件が発生し、一人ずつ消されていく…という設定自体はありがちだが、本作で良かったのは終盤に明かされる種明かしだ。雅美(森川葵)が本多(間宮祥太朗)にメンバーを殺害するよう指示したことは予想できた人も多そうだが、実は本多はメンバーを一人も殺害しておらず、雅美を納得させるために「殺害した演技」をしていたというのが面白かった。劇中で起きた「見せかけの殺人」は、役者仲間だからこそできた「壮大な舞台」であり、役者という設定がちゃんと効いているのが良かった。
ただ、主人公の久我のキャラがどうにもイマイチだった。一応本作では探偵的な立ち位置で、あらゆる謎を主人公が一人で解明して、どこからともなく雅美が仕掛けた盗聴器を見つけ出すなどの凄技を披露する。これだけだと凄いとなるのだが、本当にそれだけなのだ。人間としての面白味とかがなく、本当にただの探偵(もしくは刑事)のような立ち位置で終わってしまうのが残念だった。あと、合宿メンバーで唯一「水許」に所属していないという設定なのだが、なぜ最終オーディションまで残ったのか。「なにか光るものがあったんだろう」と本多が言っていたが、全くもって演技を見せてくれないので、観客からすると久我のどこが役者として凄いのか、全く分からなかった。マジで探偵という設定でも全く問題ないな(笑)。
「水許」のメンバーの演技は全員良かった。特に森川葵は1分足らずほどの舞台のシーンで演技力を魅せつけ、流石の一言だった。そして岡山天音がまたしてもいい味を出していた。彼が今後どんな役をするのか目が離せない。
そういえば本作の主題歌、作風に合ってなかったなぁ(苦笑)。まぁWEST.のメンバーが主演なので、主題歌も任せなくてはいけないのは分かるけどさ…
タイトルなし(ネタバレ)
あまりびっくりするような結末ではなかったものの、
何が起きてるんだろう、何が真相なんだろうと興味を持ちながら終盤まで見れたので
そこそこ楽しめました。細かい部分で粗が目立つのでミステリー好きには気になる点が多いかもしれないが、個人的にはまぁこんなものかなと思いました。
以下の理由から、雅美の逆恨み感を強く感じて共感できない部分があり
ストーリーの骨子としてそこは結構ひっかかりました。
・雅美の演技を上手いと感じない、個人的には苦手なタイプの演技だったため、
役が与えられない、努力が報われないって言われてもそんなものではって思ってしまう
・様子を見に行った3人、本心はわからないし結果的には迷惑をかけたかもしれないが
心配に思う気持ちが全くなかったと思えない。
・事故にあったのは運が悪くかわいそうとは思うものの、全身全霊をかけて殺意を覚えるほど温子に落ち度があったと思えない。後の2人なんてなおさら・・・。
あと、久我が呼ばれた理由がいまいちわからなかったです。
自分の描いた筋書き通りに進めたいなら、部外者なんて一番の不確定要素では・・?
そもそも全てが久我の舞台脚本なのかも?って視聴者に考えさせる余地を残した・・?
それはそれでなんだかなぁという感じもありますが。
若き俳優たちの葛藤
ネタは直ぐに解るが・・・
物語の構成からネタ、犯人像と言うのは、割合容易に判断できます。
3部構成だとネタ晴らしで言っていますが、実際はそれほど深くは無かった気がします。
ただ、演者のレベルは非常に高く、役者だなと感じさせてくれました。間宮さんの静かな演技には引き込まれますし、葵さんの爆発的な演技と好対照だったと思います。
森川葵さんに全てを持って行かれた感じの作品。 本年度ベスト!
騙され方が半端ない!
鑑賞後、出だしから騙されていたと気が付くけど、ラストのスッキリ感がとても良かった!
ちょっとだけ感動してしまう感じ。
西野七瀬さん目当て。
ところが予告編で見かけなかった森川葵さんが登場してテンション上がる(笑)
あまり登場してないけど本作は彼女が全てを持って行った感じだった。
役者のオーデションで7人の役者が貸別荘で4日間の合宿で主役の座を勝ち取る感じのストーリー。
そんな中1人、2人と殺され犯人探しになる展開。
でも死体が無いのが不思議。
何か裏がある感じが予想される感じ。
とにかく森川葵さんの演技に引き込まれる。他のキャスト陣の演技も良かったけど、彼女が演じた麻倉のキャラがそうさせたのか素晴らしい演技だった。
本作は前情報無しでの鑑賞を推奨。
別荘の中で何故みんな靴を履いているのか?
気になりました( ´∀`)
【”滑車と歯車の差”を乗り越える為に演劇の仲間がした事。尚、この感想は私個人のモノであり、実際には違う観方もあるかもしれないという事を、敢えて申し添えます。】
◆感想
・劇団”水滸”のメンバー7名とオーディションに合格した久我(重岡大毅)は、瀟洒な貸別荘で数日過ごす。
そして、貸別荘に入ると演出者から”この数日の皆の行動で、次回の講演の主役を決める”と言うテロップが壁に映される。
部屋には、アガサクリスティーの「そして、誰もいなくなった」が人数分揃えられている。
ー という仕掛けで、鑑賞側は”これは密室殺人だね!”と、最初のトラップに嵌るのである。-
・そして、最初に笠原(堀田真由)がピアノをヘッドフォンをしながら聞いている時に、何者かに背後からヘッドフォンのコードで首を絞められ、”失踪”する。
更に、元村(西野七瀬)が自室にいる時に何者かに花瓶で頭を殴られ、同じく”失踪”する。
そして、雨宮(戸塚純貴)も何者かに首を絞められ”失踪”する。このシーンは、ビデオに撮られている。
皆で、別荘の裏にある井戸を見るが死体はない。
ー ここまで観て、“アレ、これはトリッキーな仕掛けではないか”と気付く。-
■物語は過去に遡り、雅美(森川葵)が、劇のメンバーから外れ合格したメンバーの名が書かれている紙を破り捨てるシーンが映される。
そして、笠原、元村、雨宮が、彼女を元気づけようと彼女の家を”面白半分に”訪ねるシーンが映され、熱湯が顔に掛かった雨宮を横目で見ながら、雅美に電話を掛ける元村。
だが、その電話を街中で受けた雅美は車に撥ねられ、下半身不随になる。
□雅美と劇団”水滸”の顔である本多(間宮祥太朗)との関係性が上手く描かれていないため、本多が雅美の為に行った行為の動機が弱く感じる点が、少し残念である。
・本多が雅美を思い遣り、彼女を殺人犯にしないように笠原、元村、雨宮を説得し、”殺される役を全力で演じろ!”と指示する姿を見て鑑賞側は、第二のトリッキーな仕掛けに嵌るのである。
・そして、本多の行為をマジックミラーの奥に隠れて、別荘内に据えられたカメラで見た雅美は、彼ら彼女らの死を一度は信じるのだが、雅美の前に悄然と現れる”殺された筈”の、笠原、元村、雨宮の姿を見て、彼女は自らの首に刃を当てようとする。
だが、本多が必死にそれを制し”生きろ!生きるんだ!”と叫び、雅美は力なく刃を床に落とすのである。
■その一部始終を見ていた久我は、一度はバラバラになってしまった劇団”水滸”のメンバー7名の心をもう一度、一つにするために、彼が見た事を基に、車椅子の雅美を主人公にした脚本を書き上げ、見事な舞台劇にするのである。
勿論、久我もメンバーに入っているのである。
ー 第三の善性溢れるトリッキーな仕掛けである。-
<今作は、色々な所に仕掛けがしてあり、面白く鑑賞した。
観る側に三重構造のトリックを仕掛けた今作。
ナカナカでありました。
尚、上記感想は私個人のモノであり、実際には違う観方もあるかもしれないという事は、最後に申し添えます。>
謎は尽きない
東野圭吾原作とはいうが、原作未読のため、どのくらい原作に由来するものかは不明。
ただ印象としては『謎解きのための謎』『殺人のための動機作り』という感じで、まるで思いついたタイトルからプロットを作りそれに合わせて動機となる事件をくみ上げていったような作品だと感じた。
そもそも何故部外者をひとりだけ呼んだのか?謎が解かれたからなんとなく纏まったが、あのまま解散してたらどうするつもりだったのか?あれ程の強い動機なのにあの程度で納得しちゃうの…?など、?は尽きない…
せっかくの魅力的なキャストもキャラ立ちがしておらず、誰がどの役をやっても同じでは?
特に主役の重岡大毅とやらが一番パッとしないのはどうなのか…?そこにいない森川葵だけが個性を放っていた。
そして、誰もいなくならない(笑)
とある別荘に集められた若者たち。
実は劇団の俳優達で、4日間過ごす中で起きる出来事に上手く立ち振る舞わなくては、つまりこれが次回公演のオーディションになっているのである…
結論から言うと、交通事故で下半身不随になった看板女優を主演にするために作られた設定・ストーリー……ってオチです。
なるほどとは思いましたが、起点となる本筋には直接絡まない中条あやみさんと岡山天音さんにも、何らかの伏線を張って登場人物たる必然性を感じさせて欲しかったです。
カーテンコールの後かスタッフロール後に凄い大オチが来るかもと少し期待してましたが、何も起こりませんでした(笑)
美しすぎる
原作は未読、テレビCM以外の事前情報は無しで鑑賞しました。
舞台のオーディションを隠れ蓑にした復讐劇。
閉鎖空間が舞台なので、映画館での鑑賞に向いている。
普通の青年役の重岡大毅は上手い、劇団員達との距離感と、探偵役として個人的に1番大事だと思っている声も良かった。
対峙する間宮との対比の相性も良い。
男性陣のバランスは良かった。
気になる事があったので、原作の登場人物について調べてみたが、女性陣は全員がきれい過ぎてそぐわないところが多々。
西野七瀬と堀田真由は良しとしても、森川葵があの役ではオーディションに落とされる理由が明確にはわからない(原作では才能はあるが容姿が…という設定)、中条あやみもあの役には華があり過ぎる。
男性陣は配役のバランスも良かっただけにそこが残念だった。
全体的に綺麗にまとまりすぎていて、惜しかったな…という印象でした。
※原作小説読み始めました。
役者はウソをついて観客を楽しませるもの
血痕はあれど死体がない。などといった殺人事件。警察を呼ぼうにも演出家から与えられたオーディションであることが縛りになってしまい4日間を過ごすことになった劇団員たち。唯一「水滸」という劇団の部外者である久我(重岡)だけが浮いている気もするが、ミステリーを解決する探偵のごとく活躍していく。
アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」が用意されてるところといい、完全密室の舞台劇を観ている雰囲気にさせてくれる。最も気になる点は各部屋に設置されているビデオカメラだろうか。演出家が本当に見ているのか?という疑問がつきまとうのです。
整合性がとれているのかどうか、探偵役となった久我の言う通りだとしても引っ掛かる部分はあるし、殺人事件を起こそうと企てた者がそのまま仲間として幸せになれるのか・・・という点も。まぁ、嘘をつきながら役者の天分を発揮していくのだろうけど。
三層構造という丁寧な説明は理解しやすいけど、それならさらに裏をかいて別荘がそのまま舞台大道具となっていれば意外な四層構造となったのになぁ・・・惜しい。
演技の種類が
ごめんなさい、観るの辛い
Huluにて鑑賞
令和版「容疑者Xの献身」と名付けていいくらいの泣けたかもしれないミステリー だけど…
主役が…主役が…
ごめんなさい、観るの辛かった。
何故、彼がキャスティングされたのか分からない。
みんな名演でした。
10000点付けたい。
犯人も、殺された方も、犯人と疑われた方も、名演でした。
素晴らしかった。
しかし、主役が…
本当にごめんなさい(>_<)
設定は置いておくとして
色々と設定に無理はあるとは思う
主役の人がなぜ選ばれたとか
殺した芝居をした所で
どうせいずれバレるだろとか
その他諸々ツッコミどころは満載だけど
原作者が書きたかったカラクリは面白いと思ったし
私は見事に引っかかった
死んだ人が実は生きてるってのは結構ありがちだけど
死んだ人が全員生きてるってのは予想外でした
なんだか先が読めてしまう
序盤からすでに
殺人事件が起こるのだろうな、そしてこれ、実は誰も死んでないんだろうな
そして、蒲田行進曲みたいなオチになるんだろうな
と、なんとなく読めてしまう
蒲田行進曲が世に出てしまったから
もうこの展開は、使えないと思った方がいいのでは。。
この映画をなんとか、映画として成立させるために
間宮祥太朗と岡本天音をチョイスしたのは賢明。
重岡も心配だったが、なんとか頑張ってた。
エンディング曲がWESTだったのが。旧ジャニーズ映画の手法を感じる。
ターゲットが10代なら、確かにこの展開は新鮮に驚けるかも。
東野圭吾さんの作品で期待しすぎてしまったのがあると思いますが、あ...
ストーリーに色々と破綻があると思い始めるのは全部観た後だったレベル...
まさかの〇〇構造とおもいきや…
まさかの三重構造とおもいきや…四重構造!?
小説では三重構造となっておりましたがその後のラストで4重目の「すべては舞台の上でした」という締めくくりは見事でした!
見ている途中からでもこれ映画だから現実世界では四重だよねー🤔とか考えてたので、この締めくくりは私はすきです。あっ、でも舞台が4重目で本当は映画だから五重って事に…?笑
なんて、バカな感想ですみません
映画の始まり方や文字が天井に映し出される演出などがシャレてましたね〜
小説だと主人公目線で進むのですが映画だと主人公すら容疑者のように見えて犯人探しにワクワク出来そう!と思いましたが推理する余白なくトントンと進みすぎて、急に主人公がキレッキレに探偵役としてしゃしゃり出るのが何か不自然…
と思ったら舞台だった。
それでピンときました、これは小説の後のアナザーストリーなのだと。
あの小説の出来事の後、主人公があの事件を再現した脚本を作り麻倉雅美に花を持たせる演出にした
小説だと麻倉雅美は本当に殺していない事を見抜いていたし、そんな本多を責める事もなかった。そして役者の道も諦めたまま終わる
あの後、また役者の道に戻った麻倉雅美、ハッピーエンド
これはこれで、素晴らしい。
私は小説のドロドロした部分、どうしようも無い所、麻倉雅美の悪い部分がしっかり描かれているなどが好きなので、ご都合ハッピーエンドっぽくて何となく…腑に落ちないが、これはこれで良いまとめ方だったと思う
まとめると「小説を読んだ方が楽しめる」かもしれませんね
全431件中、161~180件目を表示