ある閉ざされた雪の山荘でのレビュー・感想・評価
全431件中、121~140件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
前情報まったく無しで見た。
貸別荘に来た舞台俳優たち。
次の作品の最終オーディションとして合宿する。
場所は、閉ざされた雪の山荘という設定。
こういうのがなければ今どき密室や無人島みたいなクローズドな環境での事件にできないから、こういう設定にしたのね、と受け入れて楽しんだ。
個性のある俳優たちと難ありのキャラクターで気が散る工夫がされてる。男性は特に強く感じた。
日本人の視聴者には森川葵が出た時点でヒントになってしまうかも。私にはほぼ種明かしというか先の予想がついた。
森川葵がすごいと思った。舞台で演技してるときと普段の生活のときで違う。舞台パートでは舞台演技って感じで、実家のシーンとかではなんか普通の人で。
家でのシーンはみんなよかった。三人も他のシーンよりよかった。
山荘にいるときは演技っぽいなと思ってたら実際に演技の演技だった。下手なのか、セリフが悪いのかなと感じてたが故意だったらすごく上手い。そのためか最初山荘に来てすぐはつまらなそうと思ってしまってた。
山荘で最終オーディションに参加した人たちが久我(重岡大毅)以外キャラクターっぽいな、みんなキャラの書き分けよくされてるなって思った。
岡山天音のキャラはミスリード要員にしてもあからさまに感じた。
戸塚純貴はいつも個性的な役が多いから控えめだなと気になってて、その引っ掛かりが大事だった。彼のシリアスな役を今後もっと見たい。
トリックよりも二重三重の構造と人間を描いてる作品。驚く仕掛けはあるけど、そこはあまり面白く感じなかった。驚きもあまりなくで。
衝撃を与えたくてフィクションではすぐ人を殺すけど、ほんとに殺さなくても、そう思わせるだけで十分で、いい工夫でそこは好き。
登場人物をわかりやすい記号の悪にしてなかった。最初はつまらないキャラクターに見えたがもう少し奥があった。人間同士の関わりがあって、悪いこともあったけど人は変われてその先を考えて、人を救いたい気持ちが出てる作品だと思った。
殺人のトリックは重要ではなく、一番の仕掛けは三重の構造だが予想がついて驚けず、人間関係のストーリーも物足りなかった。もっと難しいものが見たかった。
天井に先生からの指示が映し出されて音声でガイドされるのは、よくある理不尽にゲームに巻き込まれる系の作品を思い起こさせた。この映画はもっと現実よりだと思ってたから悪い方に意外だった。
現実では森川葵からしたら許せるとは思えないけど。どうなんでしょう。
もうひと展開あれば秀作
ぜひ推理しながら見てください。
アマプラで視聴、原作未読です。最近の旬の俳優さんがそろっています。
重岡大毅くん演じる久我が、唯一劇団員ではない点と論理的な言動で詰めていく点で、探偵ポジションで投入されたキャラなのか、主犯なのか、オーディション主催者側の手下なのか等非常に悩みました。
何段階にもオチがあるので、楽しみながら見れるかと思います。
ストーリー的には、どんなに不幸でも辛くても憎くても復讐はいけないと個人的に思いますので、この結末はとても良かったなと思います。こういうことがあったからこそ完成した劇ですね。着想、構想が素晴らしいと思いました。
配信で気楽に観る分にはいいけど、映画館で観るには、主役の旧ジャニタレの求心力は中度半端だし、ミステリーファンには不満足でしょう
東野圭吾のデビュー作なんだと
なるほど、初々しい
そして、斬新
才能を感じさせられます
1992年の作品ですよ
ミステリーと愛情、友情、アオハルを重ねるなんて
なんて
なんと、青臭い
青臭すぎて、恥ずかしげもなく
でも、好きです
まあ、冒頭、目隠ししててもバスから降りたら、停留所名書いてあるし、なんの意味があるんやろとおもいましたが・・・
それに、不幸に落とし入れた人間をもう一度ハメるなんて・・・
あの後、どうするつもりだったんだろう
無理やり感動ストーリーに持っていくには無理がある
勢いも実力もある若手を集めましたね
個人的に注目はワイルドスピード森川ですけど
はい、あのマルチな才能に惚れ込んでます
リスペクトしているといっていい
カノジョは神にギフトをいくつも貰った特別な人間です
羨ましい
中条あやみの空手がただのアドリブでストーリーに関係しなかったのは残念
しかし空手道場の娘です
”よ~いドン”の”となりの人間国宝さん”で円広志の頭上を軽く超える回し蹴りをはなった実力は健在でした
演劇でもやれる実力者が多いのに、なんで主役がWESTの重岡大毅なんだ
演技は少しマシになったし、色々な役に挑戦しているけれどね
もともと、明るいだけのアホな愛されキャラクターしか出来ないんだから、場を壊してしまった
エンディングのWESTの曲で始めて、ああ旧ジャニーズの映画だったんだと気が付きました
森川葵の怪演が成立させたプロット
タイミングを逸して見逃した本作を配信で補完。ミステリとしては肩透かしだが、三重構造はメタ構造にも凝るミステリっぽさを感じる。殺人が芝居というオチ自体は既視感があるが、監視している麻倉雅美(森川葵)には真の犯行と思わせたいという縛りが、共犯者(共演者)どうししか居ない場面でも、芝居を続けた説明になってたりもする。3人居なくなるか、誰も居なくなっていないと分かる終盤では、序盤での「そして誰もいなくなった」の提示がお洒落なフリにも感じられた。
キャストの要は間違いなく森川葵。圧倒的なパフォーマンスにも関わらず、オーディションに落ちた麻倉雅美が全ての発端。「圧倒的な演技」とト書きに記すのは容易いが、実際に演じる役者のハードルは高い。だが、森川葵は見事にそのハードルをクリア。あのパフォーマンスなら、落選に絶望するし、役者仲間は嫉妬するし、下半身不随になっても舞台への復帰を仲間に望まれる事に違和感がない。最終盤、場面が突然舞台に移る演出は好みが分かれそうだが、麻倉雅美が生きる望みを取り戻した大団円が嬉しく安堵した。
ツッコミ出すとキリがないので控えるが、1点だけガス抜きしたい。本多雄一(間宮祥太朗)は雅美の為に殺人を擬装するが、全て思惑通りにいって何が成し遂げられたのだろう。3人が地方や海外に逃亡せず、雅美の生活圏で活動すれば、雅美に嘘は程なくバレただろう。3人は殺される芝居に付き合ったとしても、生涯雅美の目を避ける逃亡生活をする覚悟があったとは思えない。3人が謝って丸く収まるなら、今回のような騒動を起こす必要はなかった。
65点
映画評価:65点
まず、普通に面白かったです。
ここからは、
一部ネタバレを書いている可能性があります。
重要な点ではないとは思いますが、自己責任でご覧下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
冒頭からずっと疑問だらけで、
これは本当に成立するのか?という
視聴者目線の不安を隠せない程度には心配でした。
その不安の一部を紹介しますと…
いきなり目隠しでスタートするんですが、
その割にバス亭では目隠し外しても良くて
場所を隠す気があるのか、ないのか。
他には雪山での殺人事件という想定で演技する
最終試験なのに誰も演技してない。
それどころかベランダでラジオ体操までして
危機感も、緊張感もない。
これらが積み重なり、ずっと不安でした。
もう観るのをやめてしまおうかと考えるくらいには
ですが、最後まで見て安心しました。
おざなりな所も含めての設定であり、
しっかりと納得のいく結末になりました。
むしろ、おざなりだったからこそ良かったとも言えます。
それがヒントでもあり、矛盾点でもありました。
正直、私は真相寄りで見ていたので
それほど驚きもしなかったし、納得する事も出来ましたが
殺人事件の犯人を見つけるぞ~と気合いを入れて観ていると、
スカされて、腹立つ人も出てくるかもしれません。
人を選ぶ作品ですので、
肩に力を入れずに気楽な気持ちで見ることをオススメします。
作者がマダミスに影響受けたのかな~?と妄想しながら見れて私は楽しかったです。
ご興味ありましたら、
是非見てみて下さいね。
【2024.4.8観賞】
東野圭吾原作の密室ミステリー
海沿いの一本道を走るバス。
アイマスクをした出演者たちが降りる姿、
武家屋敷のような貸別荘・・・と、導入がカッコよくて、
期待値MAXでした。
劇団「水滸」の新しい演目『ある閉ざされた雪の山荘で』の、
最終選考に残った7人が、演目のシチュエーションとまったく同じ
人里離れた山荘に4日間閉じこもって、
「事件を解決した人物が主役を勝ち取る」
それが「水滸」の主催者・東郷陣兵の思惑で、
7人は集められたのです。
劇団員6人と外部の1人の7人が競い合う青春群像劇的ミステリー。
正直言って驚くほどの新鮮さや、面白さ、興奮は、ありませんでした。
でも出演者の顔ぶれが良くて、
間宮祥太朗、西野七瀬、重岡大毅、中条あやみ、堀田真由、森川葵、
岡山天音、戸塚純喜と皆さん実力派で魅力的です。
主催者・東郷陣兵は一度も現れず、《声での指示》が流れます。
まるで合宿気分で、豊富な食材や飲み物を楽しむ7人ですが、
タカコ(中条あやみ)とアツコ(堀田真由)はライバル心剥き出しで、
敵意が早々と顕になります。
夕食後ヘッドフォンをして電子ピアノで「月の光」を弾く
アツコ(堀田真由)の背後から襲う人影・・・。
アツコが消えてしまいます。
2番目は社長令嬢で劇団に親が出資しているユリエ(西野七瀬)が
消えてしまいます。
そして第三の失踪者はリーダー雨宮(戸塚純喜)でした。
《この映画の決定的に弱い所》
殺人事件・・・と言うけれど、
悲鳴もない、死体もない、格闘もしない、争う声もない、
こんな、無い無い尽くしで、しかも死体がない。
殺人を信じろと言う方が無理です。
この合宿オーディションの真の目的は、少し過去の事件に遡ります。
「水滸」劇団員のマサミ(森川葵)が、アツコに主役を奪われた恨みから、
劇団を退団したのです。
(どうもアツコが主催者に身体を提供して役を奪ったとの噂がある)
アツコの退団を心配して、実家を雨宮、アツコとタカコが訪れた日に、
悲劇は起こります。
アツコの嘘の電話に驚いたマサミは驚きのあまり交通事故に遭い、
過半身不随になってしまうのです。
マサミ役の森川葵の本格的演技が素晴らしかったです。
圧倒的な天才・・・との設定も嘘と思えないハマり役で、
演劇の訓練を受けたような、ハリのある声、響き渡るセリフ、、
鬼気迫る熱演・・・見直しちゃいました。
隠しマイクの存在、隠しカメラの再生とか、
6分割画面や間取り図のイラストに動く出演者のマーク。
東野圭吾のこのミステリーが出版されたのは、
なんと32年前の1992年ですから驚きます。
ラストはいかにも演劇的演出で、カーテンコールが盛り上がり
楽しめました。
(間宮祥太朗はイケ面だと改めて実感する映画でもありました)
本当と嘘の試行錯誤
上映時がちょうどWEST.に興味を持ち始めたときだったので、映画館で観たいと思っていたけど、気がつけばタイミングを逃し見れなかった映画。今回プライムビデオに降りたということで、ありがたく鑑賞。
劇団員がオーディション目的に「雪山で閉ざされた山荘」に閉じ込められるという設定の中、殺人事件が起きる。設定が雪山なだけで、逃げようと思えば逃げられる環境だが、あくまでもオーディションの中なので、逃げる人はいない。殺人事件は嘘か誠か?それも含めて考えていくサスペンス映画。何が起こるか分からないので最後の最後まで楽しんで見ることができた。
間宮祥太郎がただただいいやつ。そしてイケメン。久我との夜はオタクサービスなのか?まんまと、ハートに笑ってしまった笑
結局のところ、温子が嫌なやつすぎて、他の2人巻き込まれでは?と思ったのだが、その場にいた全員を恨むまさみの気持ちもわからなくはない。ただ、まさみの演技が好きではなかったので、100%の応援もできず。「劇団員」という設定だと、役者の演技も気になってしまって難しいところ。
何故久我が参加しているのか?それは謎のまま。最後の最後にどんでん返しがあるのかと思ったらなかったので、久我はただの切れ者だった。疑ってごめんよ💦
本を読む速度には通常個人差がある。読書速度差ハラスメントは作品を見たかハラスメント等の延長線上にある日常ありうるハラスメントの一つであるが本件では触れられていない。
まるで舞台のような映画
ミステリとしてはもうちょっと
最後まで新しい感覚で見れた映画
特に事前情報なくポイントでタダで見れたので見てみました!
内容的には最初からいきなり始まりそこから先も大まかな設定や筋書きはよくわからないまま、だんだんと明かされてこれはなんなのか、ゲームなのか、芝居なのか、本当に殺人事件なのか、見る側も考えながら見ていく必要があるためそういう系が苦手な人には向かない作品ですかね。なんとなくトモダチゲーム的な感じがありつつもまたそれとは違う、自分としては初めて見たジャンルというか新しい感覚で見れた映画でした。主要人物の7人しかほとんど出ておらず場所も家の中での出来事がほとんどでそれでも最後まで飽きさせない展開の作りになっています。個人的には森川葵さんの演技が好きなのでもっと森川さんの演技が見たかったなと思いました。出演者たちが若手俳優だけどもはやベテランの域の方々がほとんどなので演技もさすがでその辺りも含めて演技力は安心して見られました。裏の裏をついて、やっぱりそうなの?と思いきやさらに裏をつくような最後まで本当に楽しめて、いや、これはなんかよくわからないけどすごい映画だな!って感じで清々しくエンドロールを見ることができましたw
ま、考察する系好きな方にはぜひおすすめです!
普通に
観終わったら『さすが』と思わせる程
“今が最悪と言えるうちは最悪ではない”
気楽な気持ちで楽しめる作品でした。
原作は未読ですが、ミステリー物なのに犯人捜しで終わるだけじゃない点が流石東野圭吾だなと感じました。
話の展開にも引き込まれ、面白かったです。役者の皆さんの演技も良く、特に間宮祥太朗さんの演技には自然と観客を引き込む力を感じました。
ただ強いて言うなら、最初から最後まで主人公のキャラ設定が見えにくく、途中から「お前は名探偵コナンかよ!」とツッコみたくなってしまったのは少し残念だったかもしれません(笑)
見終わった後の爽快感や、ミステリーの裏側にあるこの映画が伝えようとするメッセージはとても良かったです。単純に楽しめる作品なので、気軽に楽しめる作品をお探しの方にはもってこいの映画だと思います。
東野圭吾原作×豪華俳優
設定なんだ…
原作は読まずに鑑賞しました!
1日目
劇団水滸の次の作品のオーディションに招かれた7人の役者たち。
集められたのは久我、中西、本多、元村、笠原、雨宮、田所の7人。
久我は水滸の所属ではありません。
ペンションに着くと劇団の東郷からシュチュエーションについてのメッセージが伝えられます。
大雪で閉ざされた山荘という架空の密室が与えられます。
2日目
朝になりリビングに集まると笠原の姿が見えません。
笠原温子が首を絞められて殺されたという設定のメッセージが伝えられます。
ですがそこには死体はありません。
残された6人は実際に起こったわけではなく次の作品の設定であると納得します。
そして部外者という理由で久我が怪しいと田所から疑われます。
久我はアリバイ作りのため本多と紐を手に繋げて同じ部屋で寝ることにします。
3日目
次の被害者は元村が花瓶で殴打され殺されたという設定のメッセージが伝えられます。
そして凶器の花瓶には本物の血が。
次第に本当に事件が起きていると思い怯え始めます。
久我は疑われるも本多はアリバイをことを言わず庇ってくれません。
雨宮は帰ろうとし玄関へ向かいます。
ですが雨宮は説得され残るとことになります。
最終日
雨宮が絞殺されたとメッセージが。
本多は警察に連絡しようとしますが田所がある動画を見せます。
それは本多以外の全員が同じ部屋で過ごしていた動画でした。
そしてある人物の話へ。
麻倉という名女優がいました。
しかし、オーディションに落ちその後、交通事故で下半身付随になってしまったこと聞きます。
そのきっかけを作ったのが笠原、元村、雨宮でした。
そして7人をペンションに呼んだのは麻倉と復讐を手助けした本多でした。
監視カメラと盗聴器で3人が殺されるところを観察していました。
しかし、本多は殺人はしておらず笹原と元村、雨宮にシナリオを渡し演じてもらっていました。
2日目の夜に元村を殺す姿を演じていたのは雨宮でした。
3人が殺されていなかったことを知った麻倉は刃物を突き立て自殺しようとしましたが本多が止めます。
本多は生きて演技を続けてほしいと説得しました。
そして場面は舞台上に…
観客から拍手を受けて終わり。
原作も読んでおらず特に前情報もなしに鑑賞したんですが
1番最初に思ったのがある閉ざされた雪の山荘でっていう設定なんだってことです笑
てっきり設定じゃなくてほんとかと思ってました…笑
観ていくうちに死体がないからもしかしてって思ってたら予想通り!
そして最後はみんなが救われる形で終わりましたね!
でもどこからどこまで演技で舞台だったのか気になりますね🤔
見取り図の上からの場面とかは斬新でよかったです!
あと前髪フランベの場面で思わずあっと思いました笑
面白い映画をありがとうございました😊
オチはちょい肩透かし感
金田一少年張りのミステリー感、時折り出てくる上から見た部屋割りシーンは昔見たドラマを思い出しました(笑)。
あっという間の2時間やった、一応面白かったけど所々「❓」っと思うようなシーンが…、セリフが良く聴こなかっただけかもしれませんが。
原作は未読ですが、映像化するにあたってなんかシーンが足りないような感じもしました。
物語として見れなくはないし所々でクスッとする場面もあったりして出来上がってはいますがなんか今一つ。
というか殺人が実際に起きてるかも❓の時点でも就寝は自室なんだね、提案すらなかったけどそりゃ犯人かもしれない人と一緒にいるのは嫌かもしれないが互いが見張りみたいに目があったほうが安全にも思えるが。
井戸を確認するにもあったのか無かったのかが見ててわからない、話の内容から理解しないと話に途中ついていけないかも❓。
役者さんは見慣れた顔もいてくれましたし改めて名前を覚えるきっかけにもなって良かったです♪。
間宮祥太朗さんが一番演技上手でした👏(どんな上からコメントやねんは置いといて(笑))、さすが実力をつけてる役者さんですね。
重岡さんはメインなんでしょうがあともうちょい、中条さんもほんのちょっとですごくよくなると思います。
重岡さんは少し前に見た「禁じられた遊び」よりも演技が良かった気はするので、個人的に好きな方なんで頑張ってほしいです☺️。
そんな感じね…
面白かったと言えば面白かったけど…。
展開的に、次々と人が殺される(いなくなる?)状況で、登場人物達らも裏があると信じていて、観ている方も何か裏があるんだろうと透けて見えてしまって…。
そもそも、ああいう大芝居を打って、どうするつもりだったんだろうか?
いまいち、はまらなかったかなぁ…
全431件中、121~140件目を表示