TALK TO ME トーク・トゥ・ミーのレビュー・感想・評価
全205件中、141~160件目を表示
怖いというより、面白かった
「ラム」「MEN」など、従来と一味違ったホラーを配給し続けているA24作品。
今回は霊に憑依されるタイプのホラーだが、怖いというより新しさを感じ、面白かった。
冒頭の、自分の父親を刺し殺し自殺するショッキングシーン、自動車事故で路上に瀕死状態で横たわるカンガルー、といった暗喩が、終盤でなぞられるうまさ。
幕切れのシーンは、そうきたか、と唸ってしまった。ヒロインのイライラさせられる行動も、このラストへ持っていくためのものだったのだと気付かされた。
鑑賞動機:新しい才能の予感8割、サンダンス2割
特級○物かなんかなんでしょうか、アレ。
もっと見るからに低予算だとわかる映画かと思っていたら、冒頭のパーティー場面からして、スムーズなカメラ移動、意表をつく展開など、すでに手慣れた感ある。
憑依されてる時点での本人視点映像を出さないことで不確かなことを増やしているとか、脇役も書き割りのモブじゃなくてきちんと背景の肉付けがされているとか、死刑が行き届いていて、ちゃんと作ってるという感じがした。
最後はそうくるか。今度はあの人たちが…?
この人見たことあるなあと思っていたら、ミランダ・オットーさんでしたか。
カンガルーがヒントになっていた
話の内容は知らずに観たら、久しぶりにかなりハラハラドキドキしました。オーストラリアの車が右ハンドルであることも初めて知りました。
よくあの気持ち悪い手に触れるなと思いながら、霊との交信をする話でした。
冒頭で死にかけのカンガルーに遭遇するのですが、この物語のヒントになっていたと思います。
カンガルーは、この物語のライリーを表しているのだなと思いました。
ミアはライリーとは対照的な結末ですが、あの世は案外孤独なところかもしれませんね。
精神疾患で例えるとライリーはうつ病の苦しみで、ミアは認知症のような状態かな。
結末が予測しにくいのがホラー映画のいい所で、結末の着地点も良かったと思います。
肩透かしだった
70点ぐらい。ホラーの相性。
コックリさん
映像と音楽がメッチャおしゃれなホラー映画。 本年度ベスト級。
ホラー系は苦手だけど予告編が面白そうだったので鑑賞。
目を覆う様なシーンも無く鑑賞出来たので、ホラーが苦手な人にもお勧め出来る感じの作品。
左手の石像を握り「トーク・トゥ・ミー」と唱えると霊がその人に舞い降りて来る感じ。
制限時間は90秒。それ以上になると霊がその人に宿ってしまう設定。
出だしからA24っぽい映像と音楽に引き込まれるものの、いきなり予想外な展開に驚く(笑)
本作はホラー映画だった事を思い出す。
母に先立たれたミア。
死んだ理由も解らず悲しみの中、母の霊が舞い降りて来る感じ。
90秒ルールを破り色んな恐ろしい出来事が訪れる感じ。
霊が舞い降りた時の登場人物の人相がメッチヤ恐ろしい。
だけど本人は快楽を感じてるので常習性がある感じ。
結末はありがちな感じだけど秀逸!
予想出来るラストだけど作品にのめり込んでいて予想するのも忘れてました( ´∀`)
自業自得系
人の心の弱みに付け込む悪い奴
母親の死を機に、交霊会を通し母親の霊とコミュニケーションをとりたかったが…という設定はありがちで、だいたいこのシチュエーションでくるホラーの大方は、母親と見せかけて悪意ある霊が悪い導きをしようと企むケースが多い。
人の心につけ込むために、人が喜ぶことをあえて見せる、そしてあたかも現れたと信用させる。
もし、大切な方が亡くなり、どうしても声が聞きたい、話がしたいと思った場合はそっと耳をすませば聞いているかもしれない、大事だと思う人の存在には必ず目には見えぬ形でいます。
主人公は自殺の真相を確かめたいがために踏み込んではいけないゾーンへ踏み入り魂が還れなくなってしまった。信じたい気持ちもわかるが、そこは猜疑心をもち信念を貫く強さが必要でしたね。父親はちゃんと向き合うべきでしたね。
ドラッグの代わりの降霊術
期待し過ぎちゃったな。なんか凄く新しいものを観にきたつもりが、まあ普通に降霊術の悪夢の今風カルチャー版、って感じ。道具として石膏の手みたいなのとクルっとカメラが回る感じが新そうに見えたのか。
あの石膏の手がなんなのかをすっ飛ばしたとして、見える霊が霊でしかないので、レットユーインした後怖さが止まる。主役のソフィー・ワイルドはとても良かったが、他がいろいろすっ飛ばしていい感じなのに母の死にトラウマを抱えていて、、という設定がありがちな物語の回収に向かわせてちょっと残念な気がした。
降霊術をクスリでトリップしてるのに掛けてるのだと思うのだけどその感覚は面白かったのだけど、、という感じ。とはいえ、弟くんの壊れっぷりやメイクは見ものだった。
ルールは守ろう、という話。怖いが後味良くない 。 主人公は自業自得で感情移入不可。
ルールは守ろう、という話。
結局、主人公は自業自得なので、感情移入できない。
調子に乗ってる主人公と、子ども扱いされたくない甥っ子が、徐々にエスカレートしてとんでもなくなる様子が怖い。
霊の存在が怖いのでなくて、自分から頭ぶつけたり、目玉をほじろうとしたりするのが痛そうで怖い。
確かに、お話としては最後そう来るのが順当で、きれいにまとまりはするが、やっぱり後味が良くない。
A24作品なので、あんまり気分良くない話。
こういうの(後味悪くても、ただ怖ければいい)が好きな人はおすすめですが、自分のような、お金払って時間使って気分は良くなくて、何のために観たのだろうと疑問を抱くことがたまにある人にはお勧めしません。別に無理して観る必要もないし。
早くも2024年ワースト作候補登場
ホラーは初めて。作品そのものはホラーそのものだが、
では、面白いかと言ったら答えはNO.
ストーリーがグチャグチャ。わかりづらいまま終わった。
まあ、tiktokで霊遊びをしておかしな姿をアップするのは嫌だ。
2024年作品扱いだが、残念な作品で早くも2024年ワースト作品。
ストーリーがあまりにもお粗末。
セブンセンシズ握手会場こちらです
脚本4/5
演出4/5
撮影4/5
編集4/5
音響・音楽4/5
最恐度3/5
感想
見始めてしばらくは若者のノリに突いて行けるか心配でしたが、中々面白かったです。
ラストシーンを見るとこの主人公は悪霊?になってしまって、過去の思い出をループしているのか?まさに地獄。
無くなった家族に会いたいから降霊会に参加する、というのは歴史的に正しいですね。
良かった点
ホラーというジャンル物だが、ホラーだしこの程度で良いか、という手抜き感無く良くどのシーンも良く撮れてました。
過去のトラウマに引っ張られて他人を巻き込んだらアカンな、と。
イマイチな点
そこそこ怖かったが、最後の方はホラーというより、サスペンス寄りになっちゃったのが、残念です。
女囚さそり、みたいに本当に地獄が出て来て欲しかった。
演技がよかった
伏線もがっつり効いてるし、チャレンジのノリも動画撮るのもイマドキ感あってよかった。よくできている。
でも、これ、映画じゃなくて小説の方が面白かったんじゃないのかなあ。
憑依される感覚やその面白さは、映像で描くにはちょっと難しかったのではなかろうか。
なぜ若者たちが「助手席に乗ってる感覚」に夢中になるのか、それのどこが面白いのか素晴らしいのか、わからなくて、そこが残念だった。
でもこの監督の次回作は期待できそう。
心の弱みにつけこむ幽霊たちは、私にはどちらかというと悪魔のように感じた。悪魔というものが存在するなら、こんな風に人を騙すのだろうなと。
ミアの母親の霊が本物だったのか、化けた偽物だったのか。
個人的には母の霊の語ることより、父親の話の方が真実だと思うけれど。
ラストから考えれば、あれは母の霊が変質してしまったもの、という解釈になる。
ということは、ミアもあんな風に邪悪な存在になってしまうのだろうか。哀れだ。
物語の構造が巧い。で、猛烈に怖い。
降霊術を余興にした若者の末路
好感度の高い2人の登場人物のうち1人は…そしてもう1人が
ホラー映画って、好感度の高い登場人物、良い人、共感しやすいキャラクターが最後まで生き残ってハッピーエンドになるじゃないですか。まぁ、ホラー映画に限らないかもしれませんが…。
で、逆に嫌なヤツは途中で報いを受けるっていうか、生き残れなかったりするじゃないですか。
でもこの作品、分かりやすく「嫌なヤツ」が出て来ないんですよ。だから先が読めない。
ネタバレっぽくなっちゃいますけど、あくまで自分的に、好感度の高い2人の登場人物がいて、そのうち1人はハッピーエンドでした(多分)。でももう1人は絶望的な終わり方。しかもその終わり方が予想外で、何とも言えないイヤ〜なオチ(ホメ言葉)。
本気で怖い映画だという噂を聞いて急遽見に行ったのですが、私基準では、怖いっちゃ怖いけど…まあ充分に怖いけど、逃げ出したくなるような怖さではなかった…。でもそんなことより何せ面白い!
1時間半くらいの丁度良い長さの映画なんですが、とりわけ最後の30分くらいはジェットコースター。えっ!?えっ!?どうなるの?どうなるの?えっ!?…えっ!?…え〜〜〜っ!!!って感じ。
前半や中盤もアイデア一杯で、工夫も一杯で、切り口も斬新で、面白いんですよ?でも何て言うか、終盤は確かな足場がどこにもなくって、何を信じていいのかもわからなくなって、グルグル振り回されました。
この作品、オーストラリア映画でした。
有名な俳優さんはほとんど出てません。
私が知ってたのはミランダ・オットーさんだけでした。
(ロード・オブ・ザ・リングで、サウロンの最強の部下で甲冑幽霊魔王みたいな中ボスを討ち取ったお姫様役の人)
製作費があまり掛かってなさそうなのに、すごくクオリティが高くて面白い映画だと思います。
こういう秀逸なホラー映画を見ちゃうと、最近日本でこのレベルの作品がリリースされないことがちょっと悔しくなっちゃいます。
ホラー
全205件中、141~160件目を表示