東京ランドマークのレビュー・感想・評価
全12件を表示
東京に夢をみる若者とそこで恵まれてはしゃぐ子供
2024年劇場鑑賞57本目 凡作 45点
ジャック&ベティで毎熊くんと芋生ちゃん登壇の舞台挨拶にて鑑賞
この鑑賞日よりも前から予告含めマークしており、公開されて日が経ってお目にかかったが、若くから新鋭監督の元力をつけてきた方々が触れてきた作品作りや自らが感じてきた青年期を結晶させるかのような丹精が籠っているのはわかるが、どこか惹きつけられない
鑑賞者みなが口を揃える3人で鍋を突く煮え足りないワンカットであろう会話劇や朝一ポスト確認する話、父が亡くなって清々する話、終始夢を持って東京に来たがうだつが上がらない現実に、時間が止まりひょんな出会いからどこか遠くにいきたい、今じゃなくワクワクしている何かに飛び込みたい、そんな若気の至りを苦く淡く写している
アパートの近くに公園か学校があるのかな、どちらにしても夜以外の要は一般的に多くの人間が活発に行動している時間帯にベランダでタバコをふかしたり、悶々とした日々を過ごす現実を生きる青年と、その対照ともとれる、現実をまだ生きていない子供の対比が映さず声のみで恐らく故意に入れたのが、若くから映画作りに携わってきた方々が触れて培ったセンスの一つだとみて感心した
生き場のない若者達
やられてしまった。口コミの数は少ないし、絶賛されてたり酷評だったり...
やられてしまった。口コミの数は少ないし、絶賛されてたり酷評だったりと、前評判が読めない。けれど、いざ観に行くと満席だったりで、なかなか不思議な動きを見せているこの映画をようやく見てきた。
若者が撮ったインディーズ映画かと思っていたら監督は40歳となかなかの人生ベテラン組。
スタジオで撮った写真も好きだけど、ストリートスナップの写真に惹かれるとネットのインタビューで答えてたか。パンフレットには監督の父親が撮り溜めたホームビデオを参考にして作り上げた映画だと書いてあり、異次元の嗅覚を感じてしまった。
監督の人としての立ち姿からある種のセンスを感じ、それがそのまま映画として成立していて、なんというか、良いものを見せてもらえたと感じた。登壇での雰囲気は何やら天然の本物感が凄かった。こういう作品を素で作れる監督は日本では珍しい気がする。もしくはそういう映画が劇場で上映される難しさがあるのか、それだけにこの映画に希少価値を感じてしまう。今をときめく毎熊克哉がプロデューサーとして彼をサポートしている姿もなんだか共感してしまった(勝手に)。こういう監督が日本からいなくなってしまうのは役者としては怖いよね(知ったか)。
メインキャラクターの3人も非常に良き。底抜けに魅力的だ。
スクリーンの中にいる3人はきっと何もわかってない、だけど見ているこちらはわかってしまう。鑑賞中の自分の気持ちも踏まえてこの映画は成り立っているのだろう。これ以上は劇場で見てもらいたい。あーなんと奇跡的な映画なのか。。。
私も物作りを商売にしている身、この映画や監督、チームから受け取るものが沢山あった。
こういう映画が今後も続いていくように陰ながら応援しています。
次回作の予定はないというので、-0.5です。
何を感じれば良いのだろう
コンビニのアルバイトしてる稔は家出少女の桜子を匿っていた。いつも稔の家に遊びにきていたタケは、未成年の桜子を早く家に帰そうとするが、桜子はどうしても帰ろうとしなかった。母は居なくて、父も自分が家出しても捜索依頼も出さないとの事。そこで、タケと稔は桜子のために、桜子の父親に5万円の身代金を要求した。さてどうなる、という話。
2018年撮影らしく、今年の公開まで6年間も何をしていたのだろう?
桜子役のは鈴木セイナは現在24歳らしいから、6年前だと18歳?確か16歳の家出少女の設定だったから、ほぼ近かったんだ、って思った。
匿っても体には触れず、貧乏なのに食事させてあげて、稔はいい奴だなぁ、と思ったくらい。
4サイクルのたぶん250ccスクーターに乗ったり、鍋を3人でつついたりするだけで特に感じるものは無かった。
鍋でも食べるか
鍋の長回しシーンは迫力あった
目新しさはなかったかな
揺蕩う、空虚な、けれど優しい人たちの物語
想像する映画
時系列バラバラ、音は自然に聞こえる周りの音、言葉は少ない。
1度観ただけではわからない事が多い。
なので2回目を観るとハッとさせられる事がたくさん。面白い方法。
空白の時間は自分の想像で補うものです。
エンターテイメントを求める人は面白いと感じないでしょう。
なお、パンフレットにカットされたシーンの写真がたくさん載っており、時系列となっているので、それを観て不明点は補完できます。
これから観る方は、若い人が作ったから〜とか言う変な考えで映画を見ないでください。
以下少しネタバレ↓
他のレビューで言われていた事を自分なりにフォローします
・脅迫して桜子を家に帰してあげようとする2人だが、電話は途中で切られてる(と思う)
それでもなんとか2人で桜子を家に帰してあげたい
・「主人が…」は意図的なセリフ。
あの人は後妻で、おそらく稔のことをよく思っていない。だからあえてお父さんと言わせず、稔との壁を表現している。若い人が脚本作ったからとかじゃ無い。
馴れ合う寂しがりたち
16歳の誕生日に家出して来た少女を自宅に匿うコンビニでバイトをして暮らす26歳の男と無職のその友人の話。
状況のヤバさをいくらかは察している無職のタケに言われて、少しは解ったかの様にみえた稔だったけれど、コインランドリーでのやり取りから何だそれ???
実際には電話をしていないでのその後の流れだったらまだ引っ掛かってくるものもあったかもしれないが、感覚がズレ過ぎていて理解不能。
何考えて生きてんだろ?は寧ろ君たちです。
鍋の行もキレ散らかしといて居座ることに何も触れないし説きもしないし…。
それと、どうでも良いかも知れないが、アーガイルの服来てたところの相手の方の言い回しは「主人も…」じゃなくて「お父さんも…」じゃないですかね?若い方が書かれた脚本なんでしょうか…自分がそのぐらいの歳の頃のことを考えても、殆ど気持ちが理解出来なかった。
全12件を表示