市子のレビュー・感想・評価
全114件中、21~40件目を表示
タイトルの意味
『市子』というタイトルは、彼女の周囲の人から、特に恋人の長谷川からの視点で、彼女に呼びかけ、彼女を呼び求めている「市子」なのだと途中までは思っていたけれど、
鑑賞後、これは彼女が、自分は「市子」なのだというアイデンティティ、「市子」であることを求めているという意味なのかなと考え直しました。
「市子」であるために彼女が必死にやってきたこと。そこにはどうしても罪がまとわりついてしまって。そのせいで、やっと手に入れた幸せすら自ら手放さないといけなくなって、さらに重ねられてしまう罪。
そんな虚しくやるせない感傷で、鑑賞後しばらくぼんやりしてしまいました。
心をえぐられました
下知識無し、杉咲花が影のある役をやるっぽいというだけで視聴。
心がえぐられました。
Eテレで無戸籍の人の話やってましたが、無戸籍というだけで人生超ハードモードになるのは想像に難くない。この映画は、さらにヤングケアラー、殺人事件が絡み、観ているだけで苦しくなりました。
こんな役、どうやって演じるのだろうと思いますが、杉咲花が見事に演じます。恐ろしい。かわいいはずの杉咲花が、時にかわいく、時に恐ろしい表情を見せつける。圧巻です。
色々と考えさせられますが、心が抉られたので☆マイナス1個です。
杉咲花の目が印象に残った
月子を殺めた後の市子の目が一番印象に残った映画。後先考えず市子産んで無戸籍にしたり、月子として学校に行かせたり、挙句の果ては市子が月子を殺めてしまったのを見て、ありがとう、ってどこまでも母親がクズすぎる。
気分の悪くなる内容だったけど、杉咲花も若葉竜也も演技が素晴らしく作品としてはよかった。
果たして彼女は救われたいのか。杉咲花さんのお芝居の凄み。
この作品は、戸籍がないことで様々な事に縛られながらもこの世を渡り歩かなければならない女性のお話です。そして結果的に彼女と関わった男性達は次々に市子という人間に翻弄されていきます。
辛い境遇にある彼女ですが、見方によってはサイコパスな作品とも言えるでしょう。
市子は男性達の人生を狂わせ、自分が不利な状況下に置かれると何事もなかったかのように去ってしまうのだから。
ただこの作品において市子という女性が、幼少期から長く続く辛い現状から救われたいという風には見えませんでした。
手を差し伸べてくれる男性達はたくさんいたけれど、決して誰かの手を取ることはなかったように思います。
ふらりと生きていけるというような彼女の気持ちが透けて見えるような感じがしました。
幸せって何なんでしょうね、って考えさせられる作品でした。
難病の子供について、ちゃんと取材してから作ってほしい
杉咲花さんの演技が上手で見入っておりましたら、月子さんの亡くなるシーンで猛烈に腹が立ちました。
介護疲れでお子さんを殺してしまう事件、今の日本に多いですか?
難病の子供や重症心身障害児など数は増えている(医学の進歩で当事者の死亡率は劇的に下がっています)のに、そんな話は聞かないでしょう?
日本では地域自治体の福祉課や保健所、病院、訪問看護ステーション、ヘルパーさん、ボランティアさんなどが皆で見守り、地域で暮らせるよう体制を整えています。今は医療的ケアがあっても特別支援学校へ通学できます。
お母さんがシングルマザーであれば各種手当も含めてちゃんと暮らしていける給付もあります。家庭内の介護が難しいなら優先的に施設へ入所させてもらえます。
そもそも人工呼吸器は裏でどうこうして手に入れらるものではありません。
たくさんの人達が苦労して難病の子供たちが家で暮らしていけるように政治に働きかけて少しずつ支援体制を作ってきたのです。
一生懸命生きている子供をみんなで支えています。医療看護行政の支援無しには難病の子は自宅で生きていくことはできません。「誰にも知られずに…」って無理です。
ご都合主義に使わないでいただきたい。
また、小学校入学時に年上の子が妹の名前で学校へ行く?
小学校低学年は一番成長する頃です。永久歯に生え変わるころで年齢詐称が一番難しいころです。ありえません。入学時検診で発覚するでしょう。
細かいことをぜんぶ大目に見たとしても、お母さんが妹を殺した姉に「ありがとうな」とは絶対に言いません。難病の子供の介護は大変だけど、とてつもなく可愛いそうです。
亡くなっていたら半狂乱になってしまうと思います。
劇場の芝居なら演劇好きな人だけが見に行って、それでいい。
「フィクションにそんな目くじら立てるな!」と自分でも思いますが、外国の映画祭にたくさん出品されているので、日本の医療福祉体制を誤解されては困ります。
切ない
まずは杉咲花の圧倒的演技力、存在感、大好き。
話は切なすぎる。
途中ちょっと間延びしすぎ。最初はすごく面白そう!と思ったけど。そしてあーこれこのままふんわり終わっちゃうやつやーで、本当に終わってしまった。わかるよ、そこで終わりたいのは。しかしスッキリはしない。
あの必死な彼氏と幸せに暮らしてほしかったが、そうはいかないな。
心中、あのストーカーがやったん?そこがよくわからなかった。あの子の戸籍をもらいたかったんだろうけど、そんなにうまくいくか??
うーん
演技はとても良かったです。
ただ、話の流れに無理があるかなーと。
警察はほぼ何もしていないし、
警察よりもただの一般人(市子の婚約者)が
情報も少ない中、関係者を先に見つけ出せるのか?
というところに疑問。
市子の都合のいいようにストーリーが進んでいって
リアリティがあまり感じられませんでした。
最後もここで終わるのかーと腑に落ちず
モヤモヤが残りました。
嘘っぽくてダメだった…。
蒸発癖のある女の物語かなと思って観ていました。
冒頭、女性の白骨死体の事件でニュースになっていた生駒山の麓で生まれ育った僕は、まさに実家での暮らしを思い巡らせながらこの作品を眺めていた。
(そういえば、行方不明になる女いたなぁ……)
と、恋愛して幸せそうになると、その幸せに耐えきれず夜逃げする女。
僕の母親の親友にそんな雰囲気のした女性がいた。彼女もその傾向が強く、よく家に来ていては母に恋愛の相談をしていた。その女性の情緒不安定さと似ているなぁと思い返す。
ちなみに僕の中学時代の初恋の女の子も、卒業したあとに失踪していた。噂では男と駆け落ちしたとか、バイト先のお金を盗んで逃走とか、いろいろ言われていたが……真相はいまだに不明である。
そういう失踪ばかりする女の話かと興味を持って観ることにした。
しかし見ているうちに、どうやら戸籍がなさそうというのが判明。
密入国? 移民?
そっち方面のダークな話になるのかと身を乗り出した。
さらに、どうやら人を殺していそう……。
いろいろハードな過去が揃ってきたところで、嘘くささが増してきた。
市子が都合よく生き抜けているのだ。
そんな簡単じゃないだろう。
一文無しで逃げられるわけがない。きっとホームレスに陥ってしまうだろう。たいがいドラマだと、そこでお節介な人間が出てきて、普通の暮らしに戻れちゃうんだけど……世の中、そんなにお節介な人とは簡単に出会わないよ。出会ってもコミュ障だと無視されるだけ。
だからこそ、そこをどう主人公は乗り切って、助けてもらえるようになるのか。
ここに現実感があると面白くなるのですよ。
リアリティを積み重ねていって、はじめて人は市子を実在している人のように受け止めて感情移入できるのだ。
有吉佐和子著の「悪女について」もこの映画と同じように、ひとりの女性の生き様について、いろんな人間が証言していくスタイルの小説だったが、悪女と呼ばれる主人公と証言者たちとの出会いや触れ合いのエピソードの数々にリアリティがあったので、徐々に主人公の謎めいた女性への興味は増し、感情移入の高まりもおぼえた快作だった。
僕としては、市子はコミュ障だけど、何とか人に助けて貰おう、寄生しようと消極的ながらアプローチしていく。だけどそれを気味悪がって逃げていく人もいる。そんな中で市子の張った蜘蛛の巣みたいな罠に引っかかって、お節介で市子を助ける人も出てくる。だけどお節介が過ぎて、それが苦痛になると市子は逃げ出す。それでもお節介な人間が追いかけてきて、市子を連れ戻そうとする。そこに支配される恐怖を感じて、その助けてくれた人を殺してしまうとか。
助けてくれる人を次々に乗り換えていく、ヤドカリのような生活……その助けてくれる人の捕まえ方、その人に感謝していたはずなのに反動で残酷になるサイコパス的な猟奇性と二面性。また市子を犯人として追っている警察の網からの逃れ方。そういうサスペンスを見たかった。
全体的に踏み込みが甘くて、物足りなさがあり、市子の凄味が弱く感じられた。
別に自分に恋した男たちを次々に殺していく話でもいいけど……現代のメルヘンみたいにね。
というわけで……何となく今回の映画は、観客である僕がほとんど傍観者のようにポカーンと最後まで眺めてしまい、登場人物の誰にも感情移入できなかったのが残念な出来映えでありました……。
ダメでした…
私には嘘っぽく見えてしまった。
性被害、ヤングケアラー、虐待、就籍の問題など色々あってそういうことに苦しむ人々が現実にたくさん居るのに、観ていて迫ってくるものが無かった…作り手の自己満足をブツブツ小間切れにして延々と見せられているような気分になってしまった。
・・・この作品は決して“市子”の目線だけで観てはいけない。
『うち花火好き』『嫌いな人おらんで』
『うん、皆んなが上向いてる時安心すんねん』
誰しも花火を観に行ったら、夜空に輝くその輝きにときめくだろうが、市子は違った。
あまりにも深く屈折した人生は、“普通”に生きてきた者には想像もできないのかも知れない。天空に煌めく花火を観ても、彼女に見えている物はその煌めきでは無く、誰もが目を背けてくれている事だった。
市子は普通に“人”として生きたかったのだろうが、この世に生まれてきたその時から許されなかった不条理。彼女が行った行為には1mmも同情出来ないが、そんな不条理の中生きて行く事の息苦しさが画面全体に溢れている。
宇多田ヒカルの歌に『真夏の通り雨』という曲がある。
「降り止まぬ 真夏の通り雨
ずっとやまないやまない雨に
ずっと癒えない癒えない渇き」そんな歌詞がある。
通り雨ってサッと降ってやむから通り雨なのに、降り止まない通り雨ってどんなだろう?
と思っていたが、“市子”の人生はまさに降り止まぬ通り雨なのかも知れない。
彼女はずっと一人の“人”として普通に生きる事を願っているのに、決して許される日は訪れない。
まさに、いつかはやむだろうと思っているのに、やむことの無い雨そのもの。
苦しすぎる。
そして、多くの観客は杉咲花演じる“市子”の目線に立つであろう。なんて不条理で可哀想な人生・・・。
はて?それが正解?
市子とは?不条理な生き方を強いられた可哀想な人?だろうか。
この作品を、市子の目線に立って観ていると、つい「杉咲花」演じる“市子”に感情移入してしまうかもしれない。
“市子”の人生は不遇な人生かもしれないが、この作品では決して「不条理な生き方を強いられた可哀想な人」として描いてはいない。
無戸籍だった市子は小学校への入学を境に、難病を患っている妹、“月子”として生きてきた。それが彼女にとって唯一、社会の中で人として認められる人生だからだ。
そして、健常者だが“人”として“認められていない”市子は、“人”として“認められている”が難病を患い、健常者としては生きられない月子の命を奪う。
この作品の中で唯一本当の月子が登場するシーンがある、ほんの短いシーンだが、月子の視線が脳裏に突き刺さり、離れない・・・。
月子は、言葉を発する事も、呼吸する事さえ機械が無ければ出来ない。月子が何を見ていて“その時”をどんな気持ちで迎えたのか、正直想像も出来ない。
月子の最期は、ただ医療機器の空虚なアラームが鳴っているだけだがそのアラームの裏に何があったのか、しっかりと見つめる必要がある。
多くの観客は市子の目線に立っているだろう、しかし市子が“人”として生きる為に行った行為が、“人”として決して越えてはならない行為だと言う事実。難病の家族を診る事がどれほど大変な事なのか、軽々に語る事は勿論出来ないが、だからと言って月子が殺されなければならない理由など一つも無い。
例え市子の立場に立って全てを俯瞰したとしても、市子が行った事を見て見ぬふりする事など私には出来ない。
タイトルなし(ネタバレ)
演技とかはケチをつけるつもりはありませんが、お話があまり面白くない。
戸籍にない存在としては生きづらいであろう。正式に戸籍を取得するには罪を重ねた過去が邪魔をする。詰んでる。
もともと無いものとして存在している人間が生きながらにして生まれ変わる精神を生きる術として身につけた、という印象だった。
市子は罪を償っていない。そこが引っかかる。
だがその罪は追い詰められての結果の所業。情状酌量の余地はある。
存在を認めない社会、罪を許さない社会、市子にとって社会はサバイバル。
だが、市子を救いたいという彼はいた。だが市子は彼から逃げた。社会的な契約である結婚の話が出たからだ。それだけでしたっけ?
重なって、過去に犯した隠した罪が社会の表に出てきてしまった。逃げる市子。
市子が手を下した男のことは当然ながら、また妹も市子にとってそのとき愛すべき対象ではなかった。だから救われるどころか殺されてしまった。
一方、すべてを知りつつも市子を救いたいという人間はいた。彼、そして事情を知る共犯片思い男。彼らは市子を愛していた。そして共に生きたいと思っていた。
介護が負担となっていた妹が不憫だ。あの環境で生きることが妹の幸せなのかという話は置いといて、姉に命を終わらされてしまう、母はそのことを感謝した。その状況が不憫だ。
面倒をみられ負担になる弱い存在こそ、守られるべき愛すべき存在であるべきだ。
説得力が全然ないからこそ、悲しい。
いや結局は、人間には限界がある。その限界を迎える前に対処することがある、積極的にするべきだ、ということに落ち着こう。
苦しい…
人並みの幸せ…市子から想像するにどれほど極上のものなのか。親ガチャのせいで戸籍上、自分は存在しない。重病患者の妹月子を殺し、虐待した母親の男を殺し、自分の過去を知る男、自殺志願者をも殺し、求婚された長谷川との幸せの生活を手放し、どこへ行くのか。心を無くしてしまったような杉咲花の演技が良かった。
えげつない
市子、えげつない。。。
環境が生み出したのか、それとも持って生まれたものなのか。
あるいはちょっとした要因であんな風になってしまう凶暴性を誰しも持っているのか。
杉咲花ちゃんの少女感と中身のえげつなさのギャップが怖さを倍増させてくる。
終始市子は驚くほど無邪気で利己的。もはやサイコパス。
バレたっていいから市子として生きていきたいと言っていたけど、結局逆戻りしてしまったのは長谷川君との生活が幸せすぎたから?
戸籍がなくて結婚できなかったから、やっぱり戸籍持って、次の人とはちゃんと幸せになりたいなということ??
そうだとしたら、サイコパス界の頂点かもしれない。。。
大きな違和感がある
市子が筋ジストロフィーの妹の人工呼吸器を外すシーンがある。仕事から帰ってきた母親がそのことを知ったとき、なんと「市子、ありがとう」と言うのだ。後に母親の告白で「もう限界だった」とあるので、妹のためではなく、自分たちの介護疲れで殺したということになる。どんなに介護が大変でも母親はわが子に生きてもらいたいと考えるものだ。世の同じ境遇の母親たちが介護疲れで難病のわが子を殺したなんて聞いたことがない。この殺人と母親の「ありがとう」は、同じ境遇の人たちにあまりに無頓着で失礼だと思う。
そして、妹を殺しておいて(他に3人も殺している)良心の呵責も感じないで自分は幸せを求める市子を、戸籍もない過酷な環境で育った幸薄い女みたいに描いているのには大きな違和感がある。「人は殺しているけど、かわいそうな女なんだよ」とでも言いたいのだろうが、どれも情状酌量の殺人とは思えず(注)、第一、市子を見ていると同情も共感もできない。
(注)母親の男から罵声を浴びて殺すが、あの程度の罵声で人を殺すのは異常。
むずい
この人が悪い!と明確に決められるわけではなく、破綻した家族システムの中で起きてしまった悲劇だなあと思いました。
でも1番の被害者は月子ちゃんじゃないでしょうか。他の登場人物にはまだ選択肢がある中、体が不自由な月子ちゃんは選べない中で一方的に殺され、誰にも死を悲しまれない、、
かなりキツかったです。
市子も存在を否定されなかなか過酷な家族環境で育ち、被害者の1人ではありますが、
何人もの人を殺しておきながら自分は幸せになるぞーと考えていて、自責の念はないのかなとか殺人をして心のバランスを保てるものなのかなとか、ある意味精神面の強さを感じました。
展開が読めずおもしろかったです。
無戸籍というワードが特別感を演出している
アマプラで観ました。見返したりもしました。
時系列は飛びますが難なく理解できる範囲。上手く面白くしていると思います。とてもおもしろかった。
無戸籍では無いにしてもこういう女性のお話というのはあると思います。
私はジョゼを思い浮かべましたが、市子も最初の殺人の時から一人で生きる覚悟はあったはずです。人に頼ることが頭にないのです。北くんは勝手に覗き勝手に隠してヒーローになろうとした。北くんや殺されたオッサンは被害者かもしれないけど、仕方ないんじゃないかな。市子の前では。
長谷川も市子の人生経験の糧であり、作品上必要なキャラですね。
幼少期、うまくできなかった友達が社会に出てみるとできたり、結婚までのプロセスを学び、戸籍まで手に入れた市子。立派な犯罪者ですが、逆に存在しない人の犯罪ってどうなるのだろうか。
自分が長谷川の立場だったらしばらくは未練があると思いますがそのうち「いつかまた会えたら良いな」くらいになるだろうから、進んで口をわらないと思います。
自分的にはハッピーエンドでしたね。
最後のお祭りのシーンが回想ではなく、新しい名前を名乗ってやり直しとかだったら大興奮だったかもですが笑
誰より虐げられた被害者は市子と月子だから
また観たいと思わせる作品。
戸籍は手に入れたのだろう。
これから、保険証やケータイの心配はなくとも、また市子と名乗れない長い長い苦痛の日々が始まるのだろう。
それでも、長谷川くんと過ごした市子としての3年間は、これまでの人生にはなかった、小さくとも濃い光になるであろうことは、彼女にとっても観てる側にとっても救いだなぁと思った。
妹が死んだ後の母親の歌には、狂気の中にも呪縛からやっとの思いで逃れたという解放感があったのに、同じ歌を、シアワセから離れざるを得なかった市子が歌うシーンはすごくすごく切ない。
エンドロールが鼻歌なのもとても良かった。
欲を言うなら長谷川くんのバックボーンもちょびっと欲しかったかなぁ。
個人的な望みとしては長谷川くんが市子に逢えて欲しかったけど、逢わせないことで市子のこれからの人生の切なさがより浮き彫りになってすごく染みた。
悲しい
杉咲花さんの演技に脱帽。プロポーズされて涙する可愛らしい女性…からの失踪、存在しない事実、過酷な過去…。
始まりがもう自分ではどうしようもできないことだから…。なんであの時月子とツキコを入れ替え、月子と市子を入れ替えないとダメだったのか。なんで無戸籍なんかにしたんだ…とか、いろいろ考えた。
最後はショックでした。市子は、生きることを諦めなかったし、そのために人を殺すことをいとわなかった。あのストーカー男は、大人しく殺されたんだな…。なんか怖いし悲しい映画でした。
全114件中、21~40件目を表示