「幼い子どもを連れたシリアからの難民の家族。 飛行機で向かう先はベラ...」人間の境界 りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
幼い子どもを連れたシリアからの難民の家族。 飛行機で向かう先はベラ...
幼い子どもを連れたシリアからの難民の家族。
飛行機で向かう先はベラルーシ。
国境を越えてポーランドを経由して北欧に向かう計画なのだ。
北欧には家族のひとりが居、彼らを出迎える予定。
しかし、そう簡単にはいかなかった。
国境を越えてポーランドへ入ったすぐのことろで、武装したポーランド国境警備隊に発見される。
彼らは、その後、ベラルーシとの国境を何度も行き来する羽目になる・・・
といったところからはじまる物語で、全編モノクロ。
時期的には、コロナ禍がはじまった頃のことで、難民の多くはマスクを着けている。
飛行機内で、シリア人家族にアフガニスタンン難民の女性も加わり、難民側の様子は、主に彼らを通じて描かれます。
映画は、ポーランドの国境警備隊の若い兵士の視点で描かれ、彼には臨月の妻がいる。
新居を構えようとして、リフォーム中。
兵士は、国境を越えて来た難民たちを一時、集合所のようなところに集めるが、すぐにベラルーシ側へ強制的に送り出す。
難民たちが何かを訴えようが、どうしようが。
背後にロシアを抱えるベラルーシは「難民救済」を謳って受け入れるそぶりをみせるが、その実、不法にポーランド側(EU側)に越境させている。
EU経済の混乱、兵力の分散を狙ってのことだ。
当然、ポーランドも同じ手段に出る。
両国にとって難民は招かれざる客であり、相手国を困らせる兵器のようなものだ。
迫害を受ける難民もそうだが、国境警備隊の兵士のストレスも凄い。
酒を飲んでも収まらい。
難民たちに暴力をふるっても収まらない。
暴力の結果、難民が死んでしまうと、政治的な問題に発展してしまうからだ。
どうにもこうにもやりきれない。
さて、第三の視点と難民支援者の活動が描かれる。
彼らにも、出来ることと出来ないことがある。
難民に救助を約束できないし、立ち入り禁止区域に入ることでもできない。
やりたい・してあげたいのは心情的にはわかるが、法律的な問題があり、立ち入り禁止区域への侵入は不法行為、その後の活動に影響が出てしまうからだ。
その支援グループに、コロナ禍で都市部から国境近くの村に越してきた精神科女医が加わり、これが第四の視点となる。
かくして、映画は四つの視点で描かれることで、事態の深刻さが深く描かれることになる。
国境沿いでの難民の押し付け合い描写が繰り返し繰り返し描かれ、観ている間のストレスは相当なもの。
また、これを撮ったアグニエシュカ・ホランド監督をはじめとする製作陣の覚悟は相当なもの。
映画は、エピローグとしてウクライナ戦争勃発後の様子が描かれる。
それまでほとんど難民を受け入れてこなかったポーランドが数十万単位でウクライナからの難民を受け入れた旨が字幕で示される。
ベラルーシと押し付け合いをしていた難民たちは中東からの難民。
ウクライナからの難民受け入れはポーランドのエクスキューズのようにも見え(というか同朋意識が強いのだと思うが)、人種差別の根深さも感じさせます。
映画は、現在進行形の映画というに相応しい作品です。