悪は存在しないのレビュー・感想・評価
全168件中、121~140件目を表示
有機体のような恐ろしさ
映画とは、何を描くか、テーマ性より、
それをどう描くか、観て聞いて味わうものだとしたら、
これはまさに映画の塊。
見た事をどんな言葉にしてもそれは不可能。
映画をみなければわからない。
満場の客席、終演後のどよめき。
この映画は終了したあと、観た者の頭の中に棲みつくようである。やがて脳内を侵食するのか。
恐るべき作品。
映画は生きものになった。
付記
余韻の中である作品がいちばんに思い出されましたが、
あえて言わないことにします。
まず、この映画のように、森の中で迷子になってみることですね!
自我の気化 人の希釈
僕の期待が高過ぎた、期待してる部分が監督の描きたいことと違っていた...
僕の期待が高過ぎた、期待してる部分が監督の描きたいことと違っていた(偶然と想像は年間ベスト、寝ても覚めてもは生涯ワースト)という鑑賞態度の不義理さでスコアはこんなものになるけど、とんでもない作品なのは間違いない。
グランピングの説明会のピリピリした会話劇が本当に面白かった。安直に『都会vs田舎』『革新vs安寧』に留めることなく、住民の中にも『自然側からすると我々は部外者である』という認識を持ったキャラクターが出てくるからこそ、ラストの衝撃の展開が「ただ単に突飛にしたかっただけではない」という説得力を持たせている。実際説明会する側がみんな乗り気なのか、前向きなのかもわからないしな。どうしてもこのタイミングで観ると、静岡のリニア問題を想起させる。
濱口監督の素晴らしい「車シーン」は今回も健在。何となく車の空気を重くしないようにふわっとしたトークからプライベートな話に入っていく自然さ。
自分は『誰の視点に立つかによって見方が変わるので絶対悪は存在しない』と解釈した。
音楽があまり好みじゃなくて、ぶつ切り演出もくどいなと思っちゃったところはある。前半の内容が必要なのは承知の上で、説明会までのシーンが長いなというのもある。
裸の王様
どんな話
ドライブマイカーの様な心地良さと偶然と想像の様な企み
2024年劇場鑑賞32本目 佳作 59点
濱口竜介監督の昨今の躍進から、注目せざるおえない作品
んんん、当方2018年くらいから意識して劇場に足を運んで、レビューを残し映画文化に触れて目も肥えてきた方だと自負していましたが、その日常が7年目になっても今作の様な奥ゆかしい味わいのある作風に理解が追いつかない作品との出会いが時折あり、ドライブマイカーなんかは玄人に比べれば半分も楽しめていないと思うけど、それでもその年の年間10位くらいに位置付ける程には楽しめた記憶で、反対に偶然と想像は年間ワーストクラスと堪能できるか否かがまだ定まりきっていない感覚ですが、今作はどちらかというと後者よりの味わいでした
タイトルや物語として伝えたいことというのは、要は侵略や継続を望む多様な人間もそこに本来住んでいた動物や木々などの自然含め、誰かの正義は誰かにとっての悪なのかもしれないけど、共通として残る残したいのは温かさであり愛なんだよね、ってことなんだと思う、抽象的な表現ですが
主人公が確か技術さんかなんかなんでしたよね、演技の力の抜け具合やハツラツとしていない発声、よそ者であったり達観している様は、会議の場でも客観的な立場からの物言いであったり、淡々と営みに励んでいるのが、妙な怖さにも見えた
確か東京から来た男女の一方の彼の簡単なやつっぷりがまさしく滑稽で、仕事しかりいい年して自分を貫く軸の無さが伺える
配信くんのかな、ドライブマイカーは結構時間かかったし、上映館も都内渋谷下北沢のみと渋っていたため観れてない人も多いだろうから、また理解を深めたいですね
他者を理解すると言う事。表象だけの理解では、物事の本質に触れる事は...
視点を変えるとジャンルも変わる映画
偏見ではあるけど、田舎町の住民と芸能事務所の人間は、なんとも相性が悪い。
特に社長とコンサルは危険分子でしかない。
自然と人間がバランスを取りながら暮らしているところに、ウェーイなヤツらが来るかと想像すると、住民のざわつきも致し方ない。説明会のシーンは、開発側と住民の怒りや不安、苛立ちなど、垣間見える感情が人間臭くて見応えがあった。
高橋と黛は、自然に触れ、人に触れ、気づきはあったものの、ねぇ。
ラストは"なんで⁈"ってなる急展開。
町の人たちは知っているのか否か、初めての事なのか、それともいつもの事なのか。
いろいろ想像してみると、木々や風の音、銃声や水の流れなんかも、急に不気味にも感じられる、音と映像の説得力たるや。
世にも奇妙なっぽいエンディングで結構好き。
もう一度観たら、また違う何かが見えるかな?
問題提起型の作品です、明確な結末は画かれていません。
いい意味で眠くなる映像詩
意味深
ドキュメンタリー映画のよう
自然と人と。俳優がはまってくる不思議
物語の事前知識なく鑑賞。
最初は長回しの自然との共生が描かれ、昨今の話が進む作品に慣れている人には合わないだろうなと思いながら、リラックスしながら観る。
気になったのは、カメラワーク。
山葵、車の後部、鹿の死体、ちょっと離れた木陰からの視点など、いい意味で映画であることを感じることができる。
そのうち、だんだんと社会性の要素が描かれるとともに、最初は違和感があった俳優陣が住民として妙にハマってくる。
やりとりにも随所に濱口監督らしいユーモアがあり、劇場内で笑いが起こり、とても心地良い。
タイトルからわかるように、両面の人々から状況が描かれる展開は目新しさはないが、そこに自然がうまく入ってくることで、考えさせられる作品となっていた。
そして、キーとなっていた音楽。おどろおどろしいもの、ポップなもの、自然の中での非日常感を増してくれていたとともに、音楽と映像だけでも楽しめた。
引き込まれる感は流石
Leviathan、青き衣を纏いて
OPから、
真仰り、
ま俯瞰の反対で、
木々の移動カット、
美しい。
だるまさんが転んだは、
コクトーの『オルフェ』の、
空間のあっちとこっちを感じさせる。
今回もアイデアいっぱいの、
シークエンス、カット、芝居が、
展開していくのだろう・・・
違った。
説明会以降の在り方。
10年程前のアカデミー外国語映画賞の、
ロシア映画の英題が、
『Leviathan』
昨年ようやく翻訳版が出版された
【万物の黎明】でも、
ホッブズのLeviathanも、
21世紀の現代には通用しないんじゃね?と、
言及している。
これらLeviathanの神話というか、
説話、思考が地続きであると解釈できなくもないが、
それほど便利な魔法のようなものではないのと、
その流れでいくなら、
芝居や描写、
特にフォーリーのアプローチが違う方法はなかったか。
青き衣を纏いて金色の野に降り立つ、
のか、
違うのか、
清浄の地に導いたのか、
どうなのか。
この流れでいくなら、
他の登場人物にしても、
存在が本質を越えていくような展開・・・
は長くなり過ぎるのと、
難解になり過ぎるのを避けたのか・・・
タイトルを、
『巧と花』とか、
『ある町の物語』にするなら、
このままでいい、
が、
悪は存在しない、
と風呂敷を広げるなら、
閉じた上で、
解釈は観客しだい、
が好ましい。
閉じずに、
表現しないで、
解釈は任せます、
は、
好ましくないが、
上記のアプローチから、
変えないと難しいが、
それも選択しないだろう。
満席なのは素直にうれしかった。
満席なのは素直にうれしかった。
【蛇足】
小3時の遠足、奈良公園。
クラスメイトが足元から鹿に角で突き上げられて、
50センチほど空中に浮いた。
シカはヒトを襲う。
クラスメイトは無傷、
アクは存在しないのかもしれない。
難しい映画ではないのだが、ラストが、なあ。
会話劇のスリリングさ
色々考えさせられました
#Bunkamuraル・シネマ渋谷宮下 さんにて#濱口竜介監督 『#悪は存在しない』 鑑賞。
高度経済成長期から映画のなかでは「リゾート開発=悪」としてステレオタイプな描かれ方をしてきましたが本作品ではそのような安易な描き方をせず、住民説明会のシーンでの住民と企業(芸能事務所)の討論は実にリアルで観ている方がヒリヒリしましたね。
本作品で一点だけ理解できなかったのは、本作品で描かれている地域(自治体)が昨今全国の自治体でも直面している少子化や過疎化、地域資源の少なさで財政面などで困窮しているかどうかの点。
自治体としてはグランピングなどの観光施設を誘致することで税収や関係人口を増やし、地元住民のための公共サービスを維持するため賛同したのであれば、作品の印象が随分と変わったかもしれませんね。
結局、地元住民と企業がお互いトコトン話し合い寛容な着地点を見いだせればいいのですが…。
誰もが本作の当事者になり得る題名通り『悪は存在しない』映画、色々と考えさせられました。
全168件中、121~140件目を表示