劇場公開日 2024年4月26日

  • 予告編を見る

悪は存在しないのレビュー・感想・評価

全173件中、121~140件目を表示

3.0森の中の父娘

2024年5月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

濱口竜介監督の新作。音楽用の映像作品から長編劇映画に発展したとのことで、冒頭、森の木々のあおり映像に音楽がかぶるあたりから、独特の雰囲気がある。
森の中に住む寡黙な父と可憐な娘という設定が、ヨーロッパ映画のよう。薪割り、水汲みといった日々の労働をじっくり長回しで見せるのも、それっぽい。
森を開発するグランピング計画によって巻き起こるドラマ部分は、取ってつけたような感じもあるが、「偶然と想像」を彷彿とさせる車内での会話シーンなど、濱口監督の持ち味を発揮している場面もある。
しかし、ラストは雰囲気のまま流したような感じがして、残念。次回はぜひ、がっちりとドラマに取り組んでほしいと、大いに期待する。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
山の手ロック

3.0悪とは

2024年5月5日
iPhoneアプリから投稿

キェシロフスキのデカローグ1
「ある運命に関する物語」を思った。
運命や神という概念が、自然に変わったように。

しかし、始めから結末が見えているような気がして
あまり起伏がなかったように思う。
会話や人物像のリアリティは素晴らしいが、
あと3時間は欲しい。もう少し先を見たくなってしまう。

そのくらいに、端々に出てきたキャラクターが
勿体ないのだ。
あの人は、どう思うだろう。
この人は、どう思っただろう。

また、演出についても受け入れ難いと思ったが、
今作では地方と都会とで違いが見られ、良かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
JYARI

5.0スマホのある時代に生まれたことを強く悔やんだ。

2024年5月4日
iPhoneアプリから投稿

最初の森の長回し。
すごくその森のことが気になったし
物語に入り込むには十分だった。

男の棒読み感に
ああ、大学サークルの延長か、OBか、と思った
がっかりした。

女の子もベルギー映画に出てくるような、
2人共にバランスの悪さを感じた。

チープさ。

荒いカメラワーク、
暗くて絵が見えないカット
チカチカする長回し

けれどそれでいて
むしろ身近に感じられるという作用。

途中からはもう男のような存在が欲しく、花が羨ましかった。あんな存在が欲しい。
私はずっと子供なのだと思った。しっかりしてなければいけない、子供。

男の包容力を感じてからは
少し良いなと、思うようになった。

あの生活、あの落ち着き。良いなと思った。
羨ましいなと思う良いなと、これって良いな、の気づく良いな、だ。

東京から来たプロダクションの2人、
最初は背景に過ぎなかったが
女の意志を感じ、そして車の会話劇は名シーンだ。もうすんごい多幸感。こういう映画を見ていたいし、作りたいし、でたい。かと言ったら
もしかしたら作りたいが一番強い。

そこからはどの登場人物も愛おしかった。
それはすごいよなあ。

最初意識的に引き込まれていなくても
掴んで離せない何かはあって
最終的に持っていかれる。

わたくしはこういう関わり方をしたい。
こういう環境にいたい。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
✌︎

4.0手負いの鹿

2024年5月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

手負いの鹿の話。

つまり、彼はなんらかの形で手負いの鹿だったんですね。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Pocaris

4.0タイトルなし

2024年5月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ラストが取り立たされるのもわかるけど、この映画の白眉は散見される特徴的に長いカットと突然に切断される音楽にあると見えた。
もはや現代映画では見ることがなくなってしまった、長く美しいキャメラ移動の数々。もちろん日本ではこの監督以外には撮れない。音楽の切断もゴダールみたいで良かったなあ。
でもやっぱりちょっと、あのラストで「これは傑作だ!」と素直には言えない。ま、実は濱口竜介に多いパターンの終わり方のような気がせんでもない。余韻は強烈。劇場全体「何?今の」みたいな空気充満。

何回も反芻しているけど、
この映画、自分は好きですね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kazuyuki

4.0有機体のような恐ろしさ

2024年5月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映画とは、何を描くか、テーマ性より、
それをどう描くか、観て聞いて味わうものだとしたら、
これはまさに映画の塊。

見た事をどんな言葉にしてもそれは不可能。

映画をみなければわからない。

満場の客席、終演後のどよめき。

この映画は終了したあと、観た者の頭の中に棲みつくようである。やがて脳内を侵食するのか。

恐るべき作品。
映画は生きものになった。

付記

余韻の中である作品がいちばんに思い出されましたが、
あえて言わないことにします。

まず、この映画のように、森の中で迷子になってみることですね!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
青樹礼門

4.5自我の気化 人の希釈

2024年5月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

丁寧な導入で短いながらもこの世界の一人になれた気がした

その甲斐あって何度も岐路に立たされた
自分の中の正しさや、人としての在り方…姿勢

そしてラストへ

覚悟しろと言わんばかりの布石回収の道
誘われた先の答えにさほど驚きは感じなかった
上から下に降りるように

自然は虚構ではない
しかし時としてそれらは虚構にも見える

コメントする (0件)
共感した! 4件)
次久人

3.5僕の期待が高過ぎた、期待してる部分が監督の描きたいことと違っていた...

2024年5月4日
Androidアプリから投稿

僕の期待が高過ぎた、期待してる部分が監督の描きたいことと違っていた(偶然と想像は年間ベスト、寝ても覚めてもは生涯ワースト)という鑑賞態度の不義理さでスコアはこんなものになるけど、とんでもない作品なのは間違いない。

グランピングの説明会のピリピリした会話劇が本当に面白かった。安直に『都会vs田舎』『革新vs安寧』に留めることなく、住民の中にも『自然側からすると我々は部外者である』という認識を持ったキャラクターが出てくるからこそ、ラストの衝撃の展開が「ただ単に突飛にしたかっただけではない」という説得力を持たせている。実際説明会する側がみんな乗り気なのか、前向きなのかもわからないしな。どうしてもこのタイミングで観ると、静岡のリニア問題を想起させる。

濱口監督の素晴らしい「車シーン」は今回も健在。何となく車の空気を重くしないようにふわっとしたトークからプライベートな話に入っていく自然さ。

自分は『誰の視点に立つかによって見方が変わるので絶対悪は存在しない』と解釈した。

音楽があまり好みじゃなくて、ぶつ切り演出もくどいなと思っちゃったところはある。前半の内容が必要なのは承知の上で、説明会までのシーンが長いなというのもある。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
わたろー

3.5裸の王様

2024年5月4日
Androidアプリから投稿

余りにも観念的で鼻白んだ。濱口監督の新作ということで期待も大きかっただけに
残念。音楽を担当した石橋英子のライブ用映像作製と並行して創られたとのこと。そういう実験的な姿勢は評価するし、今や大抵のことは出来る位置にきたということかもしれないが、映画は観客のためのものだし、みんなお金払って観にきてるんだから、まずその責任を果たしているのかというのが第一条件だと思う。2000円の価値があったか? ない。それ以上付け加えることはない。誰か彼にはっきり意見できる人間を傍に置いとくべきではないのか。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
つくね以外は塩で

3.5どんな話

2024年5月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

なのか解らなかった、理由など無いっていう事なんだろうか? 人間と自然、狩る者と狩られる者、都会と地方、それぞれの都合のぶつかり合いなのか?
台本がいいのか、台詞の応酬になると凄くリズムが良くて気持ちが良かった。

コメントする 5件)
共感した! 10件)
トミー

5.0よかった。

2024年5月4日
スマートフォンから投稿

本当に。
映画ってスゴイね。
僕は☆5です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
黒リネン

2.5ドライブマイカーの様な心地良さと偶然と想像の様な企み

2024年5月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2024年劇場鑑賞32本目 佳作 59点

濱口竜介監督の昨今の躍進から、注目せざるおえない作品

んんん、当方2018年くらいから意識して劇場に足を運んで、レビューを残し映画文化に触れて目も肥えてきた方だと自負していましたが、その日常が7年目になっても今作の様な奥ゆかしい味わいのある作風に理解が追いつかない作品との出会いが時折あり、ドライブマイカーなんかは玄人に比べれば半分も楽しめていないと思うけど、それでもその年の年間10位くらいに位置付ける程には楽しめた記憶で、反対に偶然と想像は年間ワーストクラスと堪能できるか否かがまだ定まりきっていない感覚ですが、今作はどちらかというと後者よりの味わいでした

タイトルや物語として伝えたいことというのは、要は侵略や継続を望む多様な人間もそこに本来住んでいた動物や木々などの自然含め、誰かの正義は誰かにとっての悪なのかもしれないけど、共通として残る残したいのは温かさであり愛なんだよね、ってことなんだと思う、抽象的な表現ですが

主人公が確か技術さんかなんかなんでしたよね、演技の力の抜け具合やハツラツとしていない発声、よそ者であったり達観している様は、会議の場でも客観的な立場からの物言いであったり、淡々と営みに励んでいるのが、妙な怖さにも見えた

確か東京から来た男女の一方の彼の簡単なやつっぷりがまさしく滑稽で、仕事しかりいい年して自分を貫く軸の無さが伺える

配信くんのかな、ドライブマイカーは結構時間かかったし、上映館も都内渋谷下北沢のみと渋っていたため観れてない人も多いだろうから、また理解を深めたいですね

コメントする (0件)
共感した! 1件)
サスペンス西島

3.5他者を理解すると言う事。表象だけの理解では、物事の本質に触れる事は...

2024年5月4日
Androidアプリから投稿

他者を理解すると言う事。表象だけの理解では、物事の本質に触れる事は出来ない。与える側と奪われる側の表裏一体性。賛否両論が分かれるだろう最後のあれ、自分にはマイナスだったかな (学芸会を見せられている様な気分になった)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
こち

5.0視点を変えるとジャンルも変わる映画

2024年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

偏見ではあるけど、田舎町の住民と芸能事務所の人間は、なんとも相性が悪い。
特に社長とコンサルは危険分子でしかない。

自然と人間がバランスを取りながら暮らしているところに、ウェーイなヤツらが来るかと想像すると、住民のざわつきも致し方ない。説明会のシーンは、開発側と住民の怒りや不安、苛立ちなど、垣間見える感情が人間臭くて見応えがあった。
高橋と黛は、自然に触れ、人に触れ、気づきはあったものの、ねぇ。

ラストは"なんで⁈"ってなる急展開。
町の人たちは知っているのか否か、初めての事なのか、それともいつもの事なのか。
いろいろ想像してみると、木々や風の音、銃声や水の流れなんかも、急に不気味にも感じられる、音と映像の説得力たるや。
世にも奇妙なっぽいエンディングで結構好き。

もう一度観たら、また違う何かが見えるかな?

コメントする (0件)
共感した! 7件)
コビトカバ

3.0問題提起型の作品です、明確な結末は画かれていません。

2024年5月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ざっくり言えば、自然と人間の共生、善意と悪意が入り交じる人間の曖昧さ、全体最適と部分最適の対立などを画いているように感じました。
終始重苦しい雰囲気で音楽も地味、映画って非日常を満喫するためのコンテンツと考えるならば、本作は観ない方がいいです、現実の見たくもない部分を見せられます。

以上

コメントする 1件)
共感した! 9件)
ちゆう

4.0いい意味で眠くなる映像詩

2024年5月3日
iPhoneアプリから投稿

日本にもまだこういう手付かずの自然に囲まれたところがあるんだなあとぼんやり見ていると心地よくなって何度か寝そうになりました。せりふ回しの自然な人、ちょっとわざとらしい人、棒読みの人の差があってそこが少し気になりました。ラストはやや解釈しづらいですが、それも悪くないと感じたのは筋よりも映像、音楽、雰囲気を楽しめたからだと思います。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
むっち

2.5意味深

2024年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「ドライブ・マイ・カー」(21)はギリギリ面白かったような記憶がありますが、今作はあまり楽しめなかったです(涙)。登場人物にあまり共感できなかったり、演出の意図がよく理解できなかったり、個人的に苦手な作風なのかなと思いました。特にエンディングには驚かされました。ここで観客は、大きな衝撃を受け、あれやこれやと考えさせられる仕掛けになっていると思いますが、私は置いてけぼりになってしまいました…(汗;)。

コメントする 2件)
共感した! 9件)
赤ヒゲ

4.0ドキュメンタリー映画のよう

2024年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

役者さんが失礼ながら知らない方ばかりだったので変な先入観がなく世界観に没入できるのはよかった。父と子のやりとりや芸能事務所の社員の車中の会話や説明会のシーンなどリアリティがありドキュメンタリーを見ているかのようだった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
fin

4.0自然と人と。俳優がはまってくる不思議

2024年5月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

物語の事前知識なく鑑賞。
最初は長回しの自然との共生が描かれ、昨今の話が進む作品に慣れている人には合わないだろうなと思いながら、リラックスしながら観る。

気になったのは、カメラワーク。
山葵、車の後部、鹿の死体、ちょっと離れた木陰からの視点など、いい意味で映画であることを感じることができる。

そのうち、だんだんと社会性の要素が描かれるとともに、最初は違和感があった俳優陣が住民として妙にハマってくる。

やりとりにも随所に濱口監督らしいユーモアがあり、劇場内で笑いが起こり、とても心地良い。

タイトルからわかるように、両面の人々から状況が描かれる展開は目新しさはないが、そこに自然がうまく入ってくることで、考えさせられる作品となっていた。

そして、キーとなっていた音楽。おどろおどろしいもの、ポップなもの、自然の中での非日常感を増してくれていたとともに、音楽と映像だけでも楽しめた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひでぼー

3.0引き込まれる感は流石

2024年5月3日
Androidアプリから投稿

序盤、自然と風景に引き込まれ、中盤、会話劇も面白くまたそれぞれの人物も存在感があり時間を忘れ引き込まれました、これ、どういう結末になるんだろうと期待していたのに突然のラスト。

意味が私にはわかりませんでした。繋がっているようで繋がっていない、難しい映画体験でした。きっと全部作ったら、ドライブマイカーのように3時間超えなのでしょうか。

丁寧な描写が続いていただけに残念。完全版をみてみたいとは思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きよ