「昨晩食べた食事がまだ胃の中に残っているようなもやもや感。」悪は存在しない レントさんの映画レビュー(感想・評価)
昨晩食べた食事がまだ胃の中に残っているようなもやもや感。
自然と文明、空気のきれいな田舎とごみごみした都会、素朴な地元民と補助金目当ての事業者。前者が善であり後者が悪だと一般的には思いがち。
山村の風景から都会の風景に一瞬で切り替わる場面があり、正直都会の風景を不快に思った。これは明らかに監督が意図的に観客にそう見せようとしていると感じた。だけど、田舎が善であり都会が悪だなどとは単純には言えない。それぞれそこで暮らす人々にも事情があったりする。この世は単純な善悪二元論では説明できない。本作は二元論にとらわれたら物事の本質を見誤るということを描きたいんだろうかと鑑賞しながら思ってたら、あのラスト。いまだにその意味は分からない。いや、これこそが表面的に物事を見てはならないという本作のメッセージなのか。
便利屋として娘と二人で暮らしている巧は自然の知識が豊富でこの田舎町では皆から信頼されている頼りになる存在。
事業者との交渉でも彼らに世話を焼いたりしてお互いの理解を深めようとする。不愛想ではあるが話の分かる男だ。
しかし終盤のある行動で彼という人間が分からなくなる。どう考えてもこれまでの彼の姿からは想像もできない行動をとるのだ。結果的には大事にならずに済んだが一歩間違えれば殺人である。殺人未遂の罪は免れないだろう。鑑賞者がとても想像しなかった彼の行動は何だったのか。
巧から手負いのシカは人を襲うことがあると聞いていた高橋は花を守るために駆け寄ろうとする。それはだれが見ても当然の行為だ。それを父親の巧が彼を殺す勢いで止めようとする。花の運命は自然に任せるべきだとでも言いたいのか。それともあれこそが人を表面的に見た目だけで判断できるものでないということをこの映画は言いたかったんだろうか。
中盤までは興味深く見れた。地元住民と新参者の事業者たちとの交流、経営者に言われるがままの事業者側の高橋達も皆それぞれの人生の悩みを抱えていて、人間として一方だけを描くのではなく地元住民と対等に描かれていて、とても面白く見れた。それがあの結末だから完全な置いてきぼりを食らった。いまだ腑に落ちていない。監督は三回くらい見ればわかるかもなんて言うけどそこまで金も暇もない。
誰が見ても納得できない展開をあえて描いたのは意図的なんだろうけど、この腑に落ちないという感覚を与えるのが監督の意図なんだろうか。皆さん大いに腑に落ちないでいてこの作品に心を縛られていてくださいと。意地悪な作品だなと思う。納得ができないこのもやもや感自体が監督の術中にはまってるということなのだろうか。
確かにわかりやすい映画はつまらない、鑑賞後いろいろ考えさせてくれる作品の方が好きなんだけど、これはただわからないという気持ちしか残らない。セブンやミスト見たときみたいなラストがショッキングすぎて、それまでの話が吹っ飛んでしまう映画はあったけど、これはただもやもやした気持ちが残っただけ。本作のラストが腑に落ちる日が来るといいんだけど。とりあえず胃薬飲むか。