潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断のレビュー・感想・評価
全11件を表示
海の男
"夫と子が旅行中に映画見まくるゾ"
第三弾は
「潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断」
あんずちゃんからインターバル15分で本作に臨んだ!
気持ちと頭を切り替えて一生懸命に観ました。
レイトショー。
大きなハコでしたが私と男性2人だけ。
こちらも海の底にいるかのよう。
没入出来る最高の環境で鑑賞出来ました。
(お客さん少ないのが残念だし心配ですが。。夏休みでうるさい時が多かったから助かったのが本音(°▽°))
戦争って。。愛する家族を守るため、友達を守るため、コミュニティを守るため、そして国を守るため。
宗教の違い、民族・文化の違い。
領土・資源の奪い合いや政権への不満など、様々な背景があるにせよ、
戦地に赴く人達も"個人"として見ると、私と同じ"人間"なのだ。
"敵"となる人間を殺したいわけではない。
戦闘員だから、敵の命を奪う事はやむなし。そして自己犠牲の精神。。
うん。そうなんだろう。でも、でも、、
イタリア海軍の潜水艦「コマンダンテ」は敵対するイギリス軍への物資供給を断つために大西洋へ向かっていた。
その途中で謎の貨物船と遭遇する。
先制攻撃をされた為、急遽戦闘態勢に入り、貨物船を撃沈させるが、その際に仲間を失った。
しかし海上にはその貨物船の乗組員の姿が。。
コマンダンテのサルヴァトーレ艦長は生き残った彼らを安全な港へ運ぶために
イギリス軍の支配海域を通る決断を下す。
しかしその選択は自らも部下達をも危険に晒す決断だった。
撃沈した貨物船は中立国ベルギーの貨物船カバロだった。
そして、その積荷とそれが意味する事!!
全てを承知で、民間人の命を守りたいと行動に移すサルヴァトーレ艦長。
「イタリア人だから」
人間の善性を保てていたサルヴァトーレ艦長と乗組員。
軍人の前に、誇り高き決断を下せる人間であり、海の男でした。
ラストのクレジットで実話ベースだとわかる。
その後を知ると胸が痛みます。
美談なんでしょう。感動的なエピソードです。
しかし、戦争という圧倒的な悲劇の中では、どうしても辛くて悲しいものになってしまう。
戦下の美談はもう聞きたくないんだよ。
泣けてくる。泣くしかないじゃん。
映画や本。
どんな角度で切り取って伝えてくれても戦争がなくならない現実。
アフガニスタン紛争、クルド・トルコ紛争、ロシア・ウクライナ戦争。。
挙げればキリがない。
自分の無力さに落ち込むしかないのだが、この様な作品を観て、考える事、子に伝える事は続けて行かなければと思うのです。
潜水中の艦内の圧迫感、閉塞感。
こちらも息苦しくなるほどでした。
タバコや汗の匂いが充満しているであろうその空間もすぐにイメージ出来ました。
そして「絶対的に逃げられない」恐怖がひしひしと伝わり、自分の心臓の音が聞こえてくるようでした。
そんな過酷な状況下での唯一の楽しみがジジーノの作る食事だったのだろう。
コマンダンテ、カバロ乗組員。
互いに葛藤があるにせよ、ポテトフライで繋がるシーンは心に沁みたな。。
「ファシスト!」なんてよく言えたな。
しかし、父親のように頬を張ったサルヴァトーレ艦長の想い。。「海の男だ」 彼らに伝わっていると信じたい。
巨大な潜水艦でさえも小舟に見えてしまう海上シーン。
壮大な海の美しさと恐ろしさも見応えがありました。
私は本作は"潜水艦もの"というよりもヒューマンドラマだと感じました。
攻撃を一旦中止したイギリス軍の艦長も、壮大な海の上では、軍人の前に1人の海の男であり、彼も又誇り高き決断が出来る人間でした。
だからこそ、サルヴァトーレ艦長や乗組員を殺してしまった戦争が本当に憎い!
戦争は絶対に反対です!!
それにしても邦題に「誇り高き決断」を付けてしまった事。
本作の重要なテーマなのに何故に!と、残念な気持ちです。
いい話ではあるが字幕が最低
あらすじてば、イタリア海軍潜水艦コマンダンテが、ベルギー船籍の自衛武装を備えた貨物船カバロ号を敵とみなして攻撃沈没させます。目的は船を破壊する事で、生き残った船員は救助すべきと判断してイギリス軍の支配海域へ航行する。と紹介されています。
しかし、本作品は潜水艦コマンダンテが出航して無事帰還するまでの話です。その航海においてのエピソードの一つが救出となっています。ではなぜそう紹介されているのか、イタリアでは潜水艦の帰還率が悪く出航する事は死を覚悟しなければならないという前段の話があります。しかしその翻訳が分かりにくく鑑賞者が理解不能となります。また、名前、部品、料理名、潜水艦用語といったものをカタカナで表記されますが、羅列されるので何が何だか理解できません。字幕表示のテンポも微妙で話の展開を妨げる原因となっています。ベルギー家庭料理の代表がフライドポテトでそれを全員で試食するエピソードも台無しでした。残念。
コマンダンテ・カッペリーニ
序盤はけっこう暗めで「また、暗~い雰囲気映画なのかなぁ~?」と思っていましたが
機雷のシーンあたりから盛り上がりを見せ最終的に熱い魂を持った海の男の物語になっていきます
エンドロールのキャプション部分も個人的には無音でもエンドロールに被せても良いんで映像再現してほしかった
そしてこの主役の潜水艦
映画では描かれていませんが最終的に日本へ渡って日本海軍で使われる事になるのでした
「通常の生活を続けて、それぞれ義務を果たすべし」
艦長が乗組員への通達を、明治天皇の言葉で締めくくる。
ロシアのバルチック艦隊を撃破った東郷さんや明治大帝の遺功は当時の欧州の軍人さんに影響を与えていたんだなぁということが知れて、ストーリーに関係ないところで感動した。
美談だが暗い暗い演出、演技に音楽で、エンディングの主題歌や延々と続く料理名のような陽気さは、劇中微塵もない。
詩的なモノローグや回想など不要で、もっと淡々と描いた方が胸に迫ってきたんじゃないだろうか。あまりにも芝居がかっていてまるで舞台劇のようだった。
あんなに暗くて命知らずな艦長さんの船には乗りたくないな。
ラストの字幕、登場人物たちのその後に感動。
潜水艦のその後に驚愕。
潜水艦て誰得で開発されたんだろう?
戦艦は沈めても人間は助ける。
実話ベースの感動作!
戦艦は沈めても人間は助ける。
人間性を貫くことが人としての真の勝利だ。
とても大事なことを訴えるいい映画でした。
「関心領域」「ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命」「フィリップ」と、最近ナチス関連作の公開が続いていますが、戦争の映画は、忘れないようにずっと作ら荒れる必要があります。
ラスト、字幕でのみ告げられる、助けられた人々が、艦長が生前合うことが無かった娘に出会ったというエピソードもまた感動的。
最後に、エンドロールでは「日本語字幕翻訳は敗北」。
料理名を話し出すが、早々に翻訳の字幕が無くなってしまう。
そこは意地でも最後まですべての料理の名前を訳してほしかったのに。
オリジナルの音声にも一言いいたい。
最後に「○○風ポテトフライ」と言って欲しかった!
何故助けたのですか?イタリア人ですから~
イタリア潜水艦艦長のみならず敵であるイギリス海軍艦長も武士道精神に溢れていて、カッコいいの一言!助けられたベルギー人達(1940年はまだ中立国)の中には、おそらくナチスドイツの圧迫を受けていたのだろうか、ドイツの同盟国であるイタリア人艦長を信じきっておらず、潜水艦艦内で破壊工作を行い、ベルギー人船長から鉄拳制裁をくらう。ベルギー人船長からしたら命の恩人なのだから、戦争中であろうがなかろうが、関係ないということ。よい映画だった。
コマンダンテ・トーダロの勇気ある決断
自分なりに調べてみた結果について述べてみる。
潜水艦コマンダンテの正式名称はコマンダンテ・カッペリーニといい、これは実在したカッペリーニ司令官をリスペクトし船の名前にしたもの。因みにコマンダンテは日本語に訳せば"司令官"という意味になる。
コマンダンテ・カッペリーニ号のその後は数奇な運命を辿ることになる。日独伊三国同盟において最初にムッソリーニのファシズムが倒れ、続いてヒトラーのナチスが倒れ、日本が敗戦を認めるのだが、カッペリーニ号はイタリア→ドイツ→日本へと渡り、最後は紀伊水道(和歌山〜兵庫県淡路島〜徳島県)で連合国により海没処分。
コマンダンテについて説明したところで映画へ。
船籍不明の貨物船に襲撃されたにも関わらず船員を安全なアゾレス諸島(ポルトガル)へ安全に送ったトーダロの決断が素晴らしすぎる。
イタリア人だから
このセリフが凄くしびれる(;゚∀゚)=3ハァハァ
敵だろうが困っている人は見逃さない、結城のある決断が多くの人命を救い、また第二次世界大戦を乗り切ったのが凄い。
エンドロールの説明で生き残った船員がトーダロの家族を訪れ、生きて帰れなかったトーダロの偉業を産まれてきたトーダロの娘に伝えてあげたのも、助けてもらった御縁は絶対に忘れないということだろう。色々な方々に見てほしい!
しぶかった
リアルな描写で淡々としていて前半はちょっと眠くなる。水面に浮上しての砲撃戦がリアルで、弾が当たったら本当にあっさり死ぬし、そうじゃなければ先に当てるしかないという緊張感がすごい。敵の船を撃沈する様子もしばらくして爆発が起こって初めて勝ったことが分かる。敵を船に乗せる決断もすごいし、自分たちを危険にさらして、軍規を犯して彼らを守ろうとするのもすごい。感動も大げさじゃなくて静か。
ニョッキ食べたい
序盤は情感たっぷり。なかなか事件が起きなくて退屈してしまったけど艦長の人となりを理解するには必要なものだった。サルヴァトーレおじさんは軍人である前に船乗りだったんだな。
ハラハラドキドキする展開はほぼなし。イギリス軍と出会したときくらい。
ずっと料理名が出てくるのが(まさかエンドロールもとは思わなかった)イタリア人っぽい!ニョッキ食べたくなった。
軍規違反して、危ない橋渡って人助けした艦長が亡くなり、助けられたベルギー船籍の乗組員が助かるのはなんとも遣る瀬ない。それが戦争だとはいえ。
ジジーノの呪い
今のところ今年のベストワンになっちゃいました!
フォーゲル艦長とレクレルクは戦後、リナとトーレおじさんがみることも出来なかった
娘にも会いに行った、とテロップ読んでしんみりしました。
冒頭から、去年ウクライナ艦長が助けたロシア人の言葉とか、明治天皇の言葉とか、
ラテン語のノートの切れっぱしとか、いろいろ意味ありげも盛りだくさんです。
リナや我らが艦長、時には死んでいく潜水士も唱えるモノローグは素敵に詩的です♪
サンゴ取りの潜りの人、なんでやめてたのにまた潜ろうと思ったのか。
自己犠牲は潜水艦映画の定番だけど。
艦長は黙って注水、ハッチ開けろの指示。艦長は辛いですね。
陸に残した水兵さんの体調悪いのも見抜いちゃうトーレさんは誰も文句言わない、
言わせない海の男
だっていうのが航海続けていくうちにひしひしと伝わります。
ジジーノのカンタータ、ベルギーのフリッツ。
文化とか大げさではなく、人の好きなもんの交流は観ていてほほえましかった。
戦争がなきゃ会わなかったとは思うし、陸続きで戦争絶えないヨーロッパだし
何より同じ神様を信じているのが大きいと思うけど。
ただ、同じイタリア人でも狂信的と言われちゃう方とチャラい信者のシーンも
入ってましたね〜。
ピエトロ マスカーニのカヴァレリア・ルスティカーナ、間奏曲はトーレが
鉄のコルセットをつけるはめになった飛行機墜落からの着水シーンでは
口笛っぽいアレンジ、愛妻のリナが障害年金で「田舎」暮らしを提案して
演奏してるシーン、オーケストレーションはエンドロールで聴けます。
大好きな曲です!
はらぺこで行って、エンドロールまで観ちゃうと
イタリアの国内の郷土料理が食べたくなるよ〜
日本のイタリア料理じゃなくて。
(オンライン試写会は内容に関係せずネタバレ扱い)
今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
(前の作品 「WALK UP」→この作品「潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断」→次の作品「」)
イタリアの第二次世界大戦に関係した史実を扱った映画です。
…とはいえ、他の方も触れているのですが、戦争ものか?というとそうではないですし、主人公が取った行動は「誰であろうと海上の遭難者を見つけたら相互に救助しなければならない」という国際公法(条約)が背景にあることは資格持ちはピンときます。ただその観点、つまり、「この時期、敵味方を問わずに国際公法を順守して命を守った人がいた」というような描写は少ないし、あることはあってもそれが表立って描かれるところは少ないです(むしろこの点は公式HPのほうが多い)。
他の方も書かれているとおり、一般的な「戦争もの」とは少し違った展開になることと、高校世界史でもギリギリ習うかどうかというマニアックな部分なので、ピンポイントの知識がかなり要求されます。まぁこの点は公式HPに実に深く書いているので、公式HPをちゃんと読み込んでいくのが正解なのかなといったところです。
とはいえ、第二次世界大戦において、いわゆる「日独伊」の中でも「伊」、つまり、「イタリア」から描く映画は多くはなく新たな知見もあったのは良かったところです。
採点にあたってはいくらネタバレありにしようがどうこう書きにくいことと、ピンポイントに「ここの説明が抜けているのでは」等と書くと逆にネタバレを誘発しかねないのでフルスコアにしています。
といっても、この時期のイタリアの置かれていた立場、そしてこの「潜水艦」はその後どうなったのか(この点は公式HPに正確に書かれている)等を把握しているだけで十分映画の理解の差が生じるので注意です。
全11件を表示