けものがいるのレビュー・感想・評価
全68件中、41~60件目を表示
A292 レア・セドゥ三段変化
2025年公開
AIがどうのこうの言うのでそちらの方向で構えたが
あまり関係なく思想的な考えが漂う。
しかーしパンフ読むまでぜんぜーんわからんかった。
途中までレア・セドゥ全開だったので
退屈はしなかったが。
髪型含めて衣装デザインも素敵
ハトポッポも存在感が迫ってくるわけでもなく中途半端。
人形の存在意義もワタシには届かない。
「ゆきがふる♪あなたはこない♪」なんでやねん!
1980 1972 1963 イマイチついていけない。
にしても耳に注入はやめてくれー
クライムオブザヒューチャーと感じが似てない?
本作のレア・セドゥはわが愛しの門脇麦ちゃんと
雰囲気が似てました(独断)
60点
鑑賞 2025年4月28日 アップリンク京都
パンフ購入
配給 セテラ・インターナショナル
追伸
あと10分やからそろそろエンディングクレジットやな
と思うと上映時間ギリギリまで映画は進む。
ワッツ?と思っていたら写メ撮ってました。
◇心理主義の狭苦しい閉塞感
19世紀後半から20世紀初頭の英米文学者ヘンリー・ジェイムズの中編小説「密林の獣」を翻案した物語です。
ヘンリー・ジェイムズといえば『#ねじの回転』。私の印象は、学生時代に教材で取り上げられた時の「わけわからん」という居心地悪い後味が長く尾を引いてます。(作品のせいなのか、授業のせいなのか不明ですが、、)
ヘンリー・ジェイムズという作家は、心理主義に分類されるようです。心理主義?普遍的な価値は存在せず、価値は同一人物においてすら不断に変化し続ける、という考え方のようです。
この映画、近未来SFを出発点に時代を行き来する世界を舞台にして、人間の「感情」とか「気持ち」のあり方を映像化しようと試みてます。
前衛的な世界観や実験的な映像作品には引き込まれるような楽しみを感じる私ですが、この作品の閉塞感というか、広がりを感じないというか、、微妙でした。
「人間の感情を削除する」という設定そのものが取り止めもない曖昧性の渦中に引き立てられるのでしょうか。そもそも感情そのものの形が不規則に変化するものであるはず。
変化といえば、一つの作品で女優レア・セドゥの謎めいた多面的な表情変化を楽しめます。美しさ、素朴さ、視線の魅力、妖艶にうっとりとする感覚、その感覚機能の神秘性を自らの意識の中に感じるところに「けものがいる」のかもしれません。
【”Fade to Grey。そして時を越えても色褪せぬ恋。”今作は、レア・セドゥがマアマア、大変な事になるシーン多数の超難解SF恋愛映画である。今作、脳内フル回転でみたけれど、ナカナカだったなあ。】
ー 私は映画鑑賞前には、殆どフライヤーは見ない。だって、面白さが減るじゃない?けれど、今作は前半”ちょこっと、読んどけば良かったなあ・・。”と珍しく思った位、難解だった。後半、物語の構成が分かって来た時点で、漸く追いついたモノである。ふう。-
■粗筋
AIが発達し社会を管理する近未来、人間の仕事は激減し、ガブリエル(レア・セドゥ)は、仕事を得るために前世のトラウマにより内なる恐れを抱えている彼女は”浄化”実験を受ける決意をする。そして、過去のトラウマの原因となった幾つかの時代に遡り、時代ごとに青年ルイ(ジョージ・マッケイ)と出会うのである。
・今作は、心理小説の傑作を多く残したとされる(読んだ事はない)英国の文豪ヘンリー・ジェイムスの「密林の獣」をベルトラン・ポネロ監督が、大胆に翻案した作品だそうである。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・冒頭、普段着のレア・セドゥがグリーンバックを前に、今作の映画監督であるベルトラン・ポネロからイロイロと指示をされている。そして、テーブルの上に置いてあるナイフを手に取り”キャー!”と叫んでイキナリ、時代は1900年代前半へ。
そこでは、美しい衣装に身を包むレア・セドゥ演じるガブリエルと青年ルイを演じるジョージ・マッケイがビシッと当時の衣装を身に纏い、ダンスパーティに出席しているのである。
そして、この作品では、1980年、2000年代のナイトクラブシーンも登場するのである。
・だが、序盤はシーンの切り替えが早く、且つ時代がポンポン飛ぶし、ムムム、と思いながら鑑賞続行。
そして、ガブリエルと青年ルイは1900年代のパリで人形製作工場見学中に、火災に巻き込まれ、脱出しようとするも水中で死んでしまうのである。<トラウマその1>
・その後、2000年代であんまりパッとしない服装を着たガブリエルは、”独りなの、一緒に飲まない?”とクラブのお客のお姉さんたちに話しかけるも”何、アンタ?”と冷たく言われてしまうのである。(涙)<トラウマその2>
■さらに1980年代のロンドンのナイトクラブ。大音量で”ヴィサージ”の当時、超イケメン、スティーブ・ストレンジ(化粧したアーティストの走りの1人である。)が儚く歌うエレクトロポップの個人的名曲”Fade to Grey”が流れるのである。イキナリ、脳内でムッチャ盛り上がる。〇坊時代、中古CD屋で買って良く聴いたもんな。
映画で、時代感を出すためにちょこっと流れた事はあるが、あれだけしっかりと爆音で流れたのは初めてだと思う。あの選曲をしたのは、絶対に共同プロデューサーのグザヴィエ・ドランだと思うね。
けれども、ここでもガブリエルは、”独りなの、一緒に飲まない?”とクラブの80年代ファッションのお姉さんたちに話しかけるも”何、アンタ?”と冷たく言われてしまうのである。(涙)<トラウマその3>
・そして、2000年代のロスで、お金持ちの家のハウスキーパーになっているガブリエルは青年ルイと出会うのだが、彼は”俺は、30だけども女にもてない。童貞だ。”と言っている屈折した青年になっているのである。
そして、ルイはお金持ちの家の家に銃を持って潜入するのだが(と言っても、この辺りの描き方も可なり分かりにくい。)ガブリエルは、一度は逃げるが、戸を開けるのである。そして・・。<トラウマその4>
<今作は、、レア・セドゥがマアマア、大変な事になるシーン多数の超難解SF恋愛映画なのである。あー疲れた!
あとさ、帰りの列車の中でフライヤーを読んだのだが、”各界から絶賛の声!”と書いてあるが、ホントかなあ。いや、面白かったけどね。
又、ドラァグクイーンの方がキチンと”ヴィサージ”の”Fade to Grey”に触れているのである。これからは、鑑賞前に難しそうな映画は、ちょこっとフライヤーを読もうかなあ。じゃーね!>
陳腐だわ
Dの継承?ワンピースか?
2044年重要な仕事を得るためには感情が不要とのことで、クローネンバーグ風特殊装置に入り浄化。
1910年と2014年に意識が飛び、1910年で惹かれあった同じ男が2014年ではキモヲタ殺人鬼となり殺そうとしてくるという、時代が交錯し、同じ役者や登場人物が別の者として現れるというわかりにくさ満載のリンチ感。
まさかと思うが2人のデビッド(監督)へのオマージュとか?
監督のベルトラン・ボネロの事は全く知らなかったが、あの怪作にしてお気に入りの映画「チタン」に出演してたそう。
画像調べたら少し若い頃のポランスキー似(個人の見解です)。
時空を超えた壮大なSF作品を大作にせず、人間の感情を蔑ろにする管理社会への警鐘?をテーマに役者の演技と監督の演出で魅せる大人向けのフランス映画らしい作品だが、いかんせん抑揚がなくわかりにくいし長過ぎる。
これが許される監督になるにはまだまだ数年掛かるかな。
レア・セドゥの独特な雰囲気とジョージ・マッケイ演じる童貞野郎が堪らなく愛おしく感じた。
「けもの」の正体は
「ねじの回転」で有名なヘンリー・ジェイムズの中編 The Beast in the Jungle(ジャングルの猛獣)を「自由かつ大胆に翻案」したという作品。
以下は、ワタクシの解釈によるストーリー。
* * *
時は2044年。
世界はアメリカ内戦等の大惨事を経て、
「感情」は社会秩序の邪魔でしかない、
だから意思決定はAIが行い、
感情を持つ人間は意思決定にかかわる仕事には就かせない、
という体制がとられていた。
そんな中、
ガブリエル(レア・セドゥ)は、単純作業の仕事に甘んじる生活から脱したくて、
知的労働への転職を希望し、面接を受ける。
転職の条件は「浄化」。すなわち、
感情に左右される状態からの脱却。
そのためのセッションの中身は、「前世」のシミュレーション。
生き延びることができれば、浄化完了。
ガブリエルは、浄化を受けるかどうか迷いを捨てきれないが、
「悪いこともリスクもない」と説得され、受けることにする。
これと前後してガブリエルは、
自分と同じく「浄化」を受けようか迷っているルイ(ジョージ・マッケイ)と出会う。
そしてシミュレーションには、必ずルイが登場する。
まず選ばれた時代と場所は、1910年、大洪水直前のパリ。
このセッション冒頭、ルイとの会話に、原作の台詞が盛り込まれている。
「何か奇妙でとてつもなく恐ろしいことが起こる、という予感にさいなまれているが、それが何なのか、わからない」
ただし、原作ではこれが、男性主人公の台詞だが、映画ではガブリエルの台詞になっている。
このセッションを、ガブリエルは成功裏に終えることができず、
日を改めて2つめのセッションを受けることになる。
舞台は、2014年のロサンゼルス。
アイラビスタ銃乱射事件の直前。
最終的にガブリエルは、
セッションで生き延びることに失敗する。
それは、めったにないこと。
だがガブリエルはむしろ、感情を捨てずにいられたことを喜ぶ。
そして、現実世界のルイとの愛情を確かめようとするのだが、
ルイは、浄化されて感情を失っていた。
むしろ、
一貫したモチーフとして存在していた「人形」に、感情の兆しが……
* * *
結局、「けもの」とは何だったのか。
原作には、こういう台詞がある。
「それは結局、恋に落ちることへの恐れ、なのでは?」
う~ん、大山鳴動して……という気もしないでもないけど。
まあ、いろいろと想像を巡らして楽しめる作品でありました。
構造が複雑で難しかったです。
ごめんなさい。ラストでスマホを出してしまった。
SFという謳い文句だが、S(サイエンス)Fって言うより輪廻転生っぽいお話しですなあ。
レア・セドゥって美人でも可愛くもないが独特の存在感があって(邦画だと安藤サクラかな)こう言う役にはハマっていた。
エンドクレジットで慌ててスマホ出しちゃいました。マナー違反ギリかなと思ったがあれは出すでしょう。
美女と(野獣ならぬ)けもの
独創的な宇宙にすっかりハマってしまいました。
3つの時代(1910、2014、2044)にわたるリインカーネーション。
前半はベルエポックと近未来のパリを中心にゆったりと時空が交差します。そして2014年のロスの地震の日に雰囲気が一変し、リンチワールドの装いをまとい始めます。
「けもの」の解釈は難解で、災害、科学の暴走、人間の感情など様々に捉えられそうですが、ガブリエルの表情を見ていると、「見えているのに掴めないもどかしさみたいな何か」という気がしました(すみません、うまく説明できません)。
本作は何と言ってもレア・セドウを鑑賞する映画でもあります。
AIやアンドロイド女子、隣家のおっさんまで魅了してしまう一方で、二度も「クソ女!」と罵倒されてしまいます。さらにミッション:インポッシブルばりの水中アクションまで見せてくれます。レア・セドゥの魅力にこちらの「感情」が骨抜きにされてしまいました。
霊媒師役でエリナ・レーヴェンソンが出ていました。ハル・ハートリー監督のミューズが健在で嬉しかったです。
ノーモア映画泥棒対策に徹していたので、QRコードを拾い損ねました。果たしてここに「けもの」が潜んでいたのでしょうか?
雪は降るあなたは来ない
”けもの”とは
予告を目にすることはなかったのですが、作品紹介サイトのおもしろそうなあらすじに惹かれて公開初日に鑑賞してきました。同日公開の「#真相をお話しします」に続けてのハシゴ鑑賞だったため、集中力がやや落ちた状態での鑑賞となってしまいました。
ストーリーは、AIの管理が進み、社会の重要な仕事を全うするために人間の感情は不要となった近未来、仕事を求める女性ガブリエルは、ためらいながらも感情を消去するための”浄化”と呼ばれるプログラムを受け、自身の前世やさらにその先へとさかのぼり、当時から何度も出会いを繰り返していた男性ルイとの関係を紐解いていくというもの。
…と概要をまとめてみたものの、よく理解できていません。はっきり言ってこれは難しいです。誰か解説してください。集中力が落ちていたせいもありますが、事前にあらすじを読んでいなかったら、設定さえもわからず、序盤から迷子になっていた自信があります。
”人間に感情は不要”という考えが一般的になった社会において、ガブリエルが「浄化」をためらったのは、心の中にルイの存在があったからでしょうか。転生を繰り返してもなお忘れることのできないルイ、消すことのできない感情。それを失いたくなかったのではないでしょうか。
それなのに、そのルイ自身が浄化を受け入れ、あまつさえガブリエルにも浄化を勧めるという衝撃。ガブリエルの最後の絶叫は、彼女の感じた絶望でしょうか。その心情を思うといたたまれない思いがします。
タイトルにある「けもの」とは、どうしても手放すことのできない、人としての本能的な感情を指しているのでしょうか。それは、ガブリエルのように愛しい人を思う愛情や、ルイの内で燻りつづける性衝動や愛への渇望でしょうか。どちらも無にすることも抑えこむことも難しく、飼い慣らすことのできない「けもの」のような存在であると言えるかもしれません。
一方で、人間の対比として人形が描かれていたように感じます。人形は、人の姿形はしていても、作り手の意のままに生み出される、心をもたない作り物です。AIが加速進化する現代社会における人間のメタファーとして描かれているような気がします。そして、画一的なそれらが一斉に火に包まれる様子は、人類への警鐘のようにも見えてきます。
いろいろ難しくて、とても理解できたとは言えませんが、ひとつだけはっきりしています。それは、レア・セドゥが美しいということ!それだけも見る価値があるというものです。
主演はレア・セドゥで、さまざまな姿の彼女を堪能できます。脇を固めるのは、ジョージ・マッケイ、ガスラジー・マランダ、ダーシャ・ネクラソワ、マルタン・スカリ、エリナ・レーベンソンら。
アステロイド・シティ以来の玉砕
中々理解が進まない作品はたまにありますが、本作は2023年に観た「アステロイド・シティ」以来、1年半ぶりに完全に白旗を上げざるをえないほどに分からない作品でした。
内容は、今から約20年後、2044年の近未来を描いたもの。AI技術が進化して世の中の仕事の殆どをAIがカバーしているため、人間の仕事が極端に少なくなった社会の”矛盾”を突いているもののようでした。そのディストピア社会では、人間が職を得るには”感情”を消去する必要があり、主人公ガブリエル(レア・セドゥ)がその処置を受ける過程を描いていた訳ですが、ここからが難解もいいところ。ガブリエルは、その処置の過程で100年くらい前の世界をはじめ、過去に転生する夢(?)を見ます。この中でルイ(ジョージ・マッケイ)との出会いを繰り返していましたが、一体これらの出来事が何を意味するのか、全くピンと来ませんでした。
また、題名にも登場する「けもの」ですが、さぞかし恐ろしい「けもの」が登場すると思っていたものの、実際は鳩ポッポ。確かに鳩が登場すると怖いことが起き、どうやらガブリエルの深層心理にある不安感の象徴のようなのですが、それが何なのかも分からず仕舞いでした。結局感情消去処置に失敗して物語は終わりましたが、謎多き2時間半体験でした・・・
因みに原作はヘンリー・ジェームズの「The Beast in the Jungle(密林の獣)」という小説だそうで、これがどんな本なのか調べてみると、なんとそもそも100年以上前の作品でした。従ってAIなんてものは原作には登場しておらず、相当に翻案して制作されたもののようです。また、日本で公開されてはいないようですが、2023年に「The Beast in the Jungle」と題するフランス、ベルギー、オーストリアの共同制作の映画が創られるなど、原作そのものは相当ごっついお話であることは想像出来ました。
ただ本作の内容は、何ともはや全く分からない状態でした・・・
AIという近頃話題の技術と、昔から変わらない人間心理を混ぜ合わせて創ろうとしたんだろうとは思うのですが、どうにも私にはレベルが高過ぎました。
そんな訳で、本作の評価は★3.4とします。
レア・セドゥの演技が圧巻❗️
難解で複雑なストーリーだが、未来の恋愛、感情の消去の怖さは怖いし色々考えさせられる。ストーリーは素晴らしかった。難解で複雑なストーリーもレア・セドゥが吹き飛ばす。それだけ、レア・セドゥの演技が圧巻で最高の演技を見せてくれた。喜怒哀楽、衣装も◎。レア・セドゥにほとんど見惚れてしまった作品。見事❗️
70点ぐらい。レア・セドゥ
遠い未来でもない社会の薄ら寒さを味わう
ヘンリー・ジェームズの『密林の獣』を大胆に翻案し、2044年のディストピア世界を起点としつつ、コスチュームプレイが美しい1910年、そして2014年の時代を行き来することで、ガブリエルとルイの謎めいた関係が描かれる。
ガブリエルが怯えている正体はなんなのかが謎のまま、ストーリーはすすむ。曖昧さ、ほのめかしに翻弄され、また、2044年の設定もなかなかに尖ったものなので、話についていけているかこちらも不安になる。個人的には2014年のストーリーの陳腐さがあまり好みではなくて、1910年の優美さ、曖昧さとのバランスがよくないように思った。
2044年という設定、それはそれほど遠い未来でもない。
「感情の揺れは幸福を妨げる」ことが定説とされる社会が、いずれ来るかもしれないし、それが定説となったとき、私たちはそれをちゃんと否定し拒むことができるだろうか。
そういう薄ら寒さとともに混乱したガブリエルの心情と状況に身を委ねて観たことで、彼女の恐怖や混乱を堪能できたように感じた。レア・セドゥは素晴らしかったと思う。
輪廻旅行
耳から謎の液体を注入されたら最後、レア・セドゥ様と一緒に夢見ごごちのまま、輪廻旅行へと旅立ちます。前半は、テンポも音楽もゆったりとしていて、眠ってくださいと言わんばかり。
レア・セドゥのファンでもきつい時間が続くが、いろんなレア・セドゥを見れる楽しみだけを頼りに何とか物語についていく。
パリが大洪水にあったなんて、初めて知った。1910年編の最後に眠気を覚ます美しいシーンがあり、ようやく目も冴えてくる。
ハリウッド編は、起伏があり、それなりの物語になっているが、これもレア・セドゥだからこそ。
結局のところ、レア・セドゥのファンであっても146分は長すぎる。両隣から気持ちよさそうな寝息が聞こえてきた。そんな作品でございます。
結論からといいつつ結論は…
人々が感情の消去を余儀なくされた近未来で、時を超えて転生を繰り返す女と男の話…らしい。
グリーンバックのスタジオで撮影に臨む女…かと思ったらパーティーで話す以前あったことのある男女…今度は2024年に面接だかカウンセリングを受ける女???
あらすじ紹介には書かれているけれど、ほんへでは何が軸で何の話しか示されないまま、場所も時間もあっちへこっちへ行ったり来たり。
これで転生なんてわかりますか?
良いところ浄化計画で見ている夢か劇中劇とかぐらいにしか感じられないんじゃ?
正直自分も直前にあらすじ見返してなかったから途中まで戸惑ったし。
あらすじ紹介を読んでいないとちんぷんかんぷんなこと必至。
いや、読んでいてもどうなんでしょ。
という感じだし、長い尺を使ってこのオチですか…(*_*)
そしてスクリーンにはQR…みてみたけれど、それだけかよっ!
全68件中、41~60件目を表示