オッペンハイマーのレビュー・感想・評価
全206件中、41~60件目を表示
どう観ていいのか良くわからなかった
アカデミー賞受賞作品ということで一層楽しみにして観に行ったのですが、『伝記』を描きたかったのか、『戦争というものに振り回される人々の思惑』を描きたかったのか、もしくはそれ以外なのか… 私の頭ではストーリーに追い付きませんでした。
オッペンハイマーという人に最後まで感情移入ができずに終わってしまいました。
なので結果『軍部にいいように使われた哀れな科学者のお話』としてしか観れませんでした。
一人で原爆を開発したわけではないのに、詰め腹を切らされただけだったようでした。
どこの国でも政治家が一番偉ぶるのでしょうね。
せめて広島・長崎に落とされた事による民間人死者数を『11万(だったと思う)だぞ!』と問い詰められた際に、『じゃああんたは何人だったらいいというんだ!』的な発言があればちょっとは感情移入できたかもしれません。まぁそれが言えてれば映画にならないんですけどね。
あと、台詞の数が多いのと、スピードの速さにもついていくのに必死でした。とにかくどのシーンでも誰かがしゃべってる感がありました。
次観る時には吹き替え版でみようと思います。
怖かった
事前情報や知識があればあるほど内容への理解がより深まる作品とは聞いていたので、わかっていたけれど自身の勉強不足をまじまじと痛感‥
知識を増やしてからまた改めて鑑賞したいです。
原爆についての知識も人並みかそれ以下、オッペンハイマーの名前はわかるけど‥程度のかなり勉強不足も甚だしい人間が観て強く印象づいたことを残すと、
怖かった‥‥‥
冒頭は、映画の中で語られる異国の一人の科学者の人生を振り返って垣間見てる〜といった客観的な視点でみれていたけど、
原爆開発が開始され、「日本」や「広島」という単語を聞いてからは、「世界有数の科学者たちの手で日本人をたくさん殺す兵器が出来上がっていく」という、これが使用された現実と惨状を先に知っているからこその恐ろしさが込み上げてきて、途端に怖くなってきてしまった。
原爆完成か否か、爆破前のカウントダウンで、努力してきた科学者や期待を込めた軍人が成功を祈る中、「あ、ついに完成するんだ‥」とじんわり戦後の死のイメージが自分の頭に湧き上がってきて、爆破まで2分前〜のコールのとき気づいたら怖すぎて泣いてた。
もちろん明るい気持ちで終われる映画ではないけど、何年後かに観たら感じ方や気になるポイントが変わりそうです。
科学・庶民・政治
通常のIMAXで鑑賞。
◾️感想・解釈込みのあらすじ
序盤はノーラン監督お得意の美しい宇宙。
IMAXレーザーGTで見たかったな〜と呑気に鑑賞。
研究室の雰囲気がリアルだなあと感心。
ピュー演じるジーンが死に、三位一体実験へ。
ジーンは作中で心理学を象徴していると思った。ジーンが死んでからは、オッペンハイマーは自我よりも大きな流れの渦中の人物となる。
最後は聴聞が中心となる。政治とはまさに、自分の立場を守るために陰で動くことだ。表舞台に立ちたがっていたのはストローズで、オッペンハイマーに投影していた?この辺りはストローズの件に関する私の前提知識が足りない。
---
◾️要所要所の感想
爆発の予期不安は、オッペンハイマーのメタい発言があっても恐怖しました...いつ爆音が来るのかと...
結局、一番大きい音は熱狂する町の人たちの足踏みだったのが印象的です。戦争のイメージ、軍隊の行進も彷彿とさせました。
熱狂はその対象のためではなく、熱狂する人たちのためにある。
◾️その他
・デインデハーンは冷たい美で存在感。
・ラミも存在感。
・1日中育児をしたキティが「赤ん坊が泣いてるぞ」って言われて冷める反応がそうなるわなって感じだった。
◾️上映形式
IMAXレーザーGTで見たかったけど上映期間が短かった。。。題材が題材というのもありますが、あまり娯楽ではないので、リピートが見込めなかったからかな?
自身もアニメ映画に出演している声優の内山昂輝さんが、アニメ映画がIMAXレーザーGTを占領している状況に苦言を呈していましたが、IMAXレーザーGTの劇場が増えて欲しいですね。
リピートするかどうか...もう一度観たら気づきはありそうですが、小心者なのでしばらく爆発がある映画は避けたいです。
最後の聴聞は35mmフィルム版で観たいかなあ。
◾️追記
日本のことを描こうとすると、日本の庶民・政治を描かなければならず、流石に「オッペンハイマー」には収まらない。軽薄になるよりも匂わせ程度の方がマシなのではなかろうか。
他の方々もおっしゃる通り、被害に対する想像力は日本と他国では違ってくるとは思いますが。中途半端になるよりかは、道で嘔吐している人からの予期不安、その威力の関する科学方面からの最悪の説明と最後の展開、また人間の性質に純粋に恐怖しました。(科学方面からの説明が薄っぺらいんだよ!という他の方のレビューを読んで、確かにと思いました。トン単位の賭けや、ゼロに近ければ無視するんかい!計算を学べ!とも。)
オッペンハイマーの台詞にもあった、これから起こりうる不確実な未来への恐怖がテーマと感じました。
P.S.
ノーラン監督は、アメリカへの皮肉ジョークを毎回入れてくることも押さえるべきポイントかと思います。
テネットではブルックスブラザーズ。
今作ではアメリカ英語と、大統領の描き方(京都は新婚旅行で行ったとかの雰囲気)にシニカルな目線を感じました。
日本人としての後味が残る
まだいろんな考察を読んでいない中で、率直な感想です。
私がこの映画を観た背景で、60%くらい占めるのは、
ロバートダウニーJRが好きだから。
そのRDJが、原爆開発に携わるという役は、
どうしてもアイアンマンと重ねてしまい、
非常に良い配役だと思ったから。
あとはクリストファーノーラン監督とか、ビッグネームが多くタイトルも受賞している作品のため。
結論、やはり原爆を扱うテーマのため、
なんともいえない「悪い後味」が私には残った。
オッピー自身は葛藤がありつつも、
やはりアメリカの人間。
当たり前にアメリカ側の側面を映し出すことが多い。
これは戦争を題材としているため、観る側も
「史実」として受け入れなければならない。
私はなかなか直面することが30歳を過ぎても難しいし、正直、誰がロシア側のスパイだろうがどうでも良い。
冷戦のくだりは、そんなくだらないことに、
感情移入出来なかった。
また、最後の裁判風な詰問シーンは、
クリストファーノーラン味が満載だったが、
複雑ではっきりとは理解できなかった。
そういえばノーランの作品は、こういうテイストで
一回じゃ飲み込めないことが多かったのを忘れていた。
あまり予習をしないで観たため、エンドクレジットを観た時に、かなりの豪華メンバーに驚いた。
こういう題材を受け入れるためには
自分が無知すぎるため、もっと勉強しようと思った。
よくもまぁこんなものを作ってくれたなと
この映画。『オッペンハイマーは、悪人か仕事人か』を考えると、良くもまぁこんなものを作ってくれたなという程の泥沼にハマります。
彼は悪人であった。数十万人は死傷して、土地に甚大な被害を及ぼす爆弾を作った。たくさんの人や物は殺されたし、失われた。
彼は仕事人であった。国の為に爆弾を作り始めて、自分の意思が介入しないところで落とされた。人々は作った人では無く、落とした人を憎むだろう。
この2つ。どちらだろうと考え始めたら沼にハマる。
内容などについての話。
素晴らしい点
・賞賛する人々があげた歓声は、原爆被害者の阿鼻叫喚に聞こえる。
・賞賛と糾弾両方を描いた。
アレ?と思った点
・物理学者や科学者の名前、情報が多すぎて覚えにくい。
・共産主義などの知識が必要
つまり教養が必要なんですよ。教養のない僕には、知識の要らない善悪などの倫理や哲学の面で考えるしか無かったんです。事前知識があれば数倍楽しめそう。
天才物理学者オッペンハイマーの天と地
3時間の長丁場を眠気対策のカフェラテを飲みながら鑑賞したのだが睡魔が襲ってくるにつれカフェラテを飲み何とか3時間を寝ることなく鑑賞した(汗)
ソ連との冷戦時代に行われた赤狩りのシーンのほうがストーリーのメインで、要はオッペンハイマーは共産主義者ではないのに妻のキティをはじめ周りが共産主義者に囲まれているからソ連のスパイではないかと疑われた末に汚名を着せられた。
そのためかずーっと取調のシーン。
結局裁判で負けてしまうのだが亡くなるまでに功績が認められたところでエンディング。
オッペンハイマーの複雑な性格をキリアン・マーフィーが演じ切っているのも見事だったし、そこは評価するべき点だと思う。見る価値のある迫真溢れる演技には拍手を送りたい。
一部は原爆のシーンについて抽象的にしか描かれていない事に批判されがちだが、これは原爆映画じゃなくてオッペンハイマーの物理学者としてのキャリアのスタートから物理学者としての栄華を描いているので、分けて考えたら改めて凄い映画だと思う。
日本では公開前に原爆を投下された広島、長崎のことが描かれていないと...
日本では公開前に原爆を投下された広島、長崎のことが描かれていないということで非難もあった映画だったが、映画の主題としてはオッペンハイマーという人間を描いたもので、作品中に広島と長崎の描写が無くても何ら批判の対象ではないと感じる。
ただ、もし製作陣が被爆国の日本人であったら、記録写真や記録フィルムを挿入するのは当然かと思う。
敢えて言うなら映画としては素晴らしいのだが、なぜ挿入するまでに至らなかったのか。挿入したことでこの作品にとってマイナスなことはないように思われる。
原爆投下に対する認識や感情の違い、未だ根強いプロパガンダがそうさせなかったとするなら悲しい。
一方でマンハッタン計画のリアルな状況と、一般的な認識である「戦争の早期終結」に加え、「対ソ連」を見据えた政策であったことが新しかった。
まずR15+ということで、少し過激な性描写が存在しますので、それら...
まずR15+ということで、少し過激な性描写が存在しますので、それらが苦手な方、避けたい方は鑑賞をおすすめしません。
ですがグロテスクな描写はほぼないといってよく、それらが苦手な人でも鑑賞に支障はないと思います。
原爆の父ということもあってか「原爆」の映画、という風に鑑賞前は先入観を持ってしまうと思いますが、「原爆」の映画という毛色よりも「オッペンハイマーという一人の人間の伝記映画」という毛色が強いことを頭に入れておくべきだと思います。
「原爆」に注目したと期待にして鑑賞に行くとおそらく肩透かしを喰らいます。
「オッペンハイマーという原爆の父と呼ばれることになる一人の人間の人生・人物像」「当時のアメリカの時代背景(公聴会などの文化/アメリカ科学研究の発展、特に共産主義思想/勢力に対する姿勢)」「(前の要素と関連しますが)二次大戦・冷戦をはじめとする当時の世界の様相」これらの要素に興味がある方ならおそらく楽しめる映画ではないかなと感じます。
なのでこれらにあまり興味がない、という方にとっては長かったり、理解が難しかったりしてつまらないと思われるかもしれません。大々的にハリウッドで公開された映画ですが結構人を選ぶ映画だと思います(俗な話を言えば、デートやファミリーでなどの鑑賞は同伴者が合わないと感じる恐れがあるので、避けた方がいいかもしれません)。
先ほど挙げた三つの要素の中でもオッピー(オッペンハイマーの愛称です)という人間については結構多くの方が興味を持ちやすいと思います。非常に緻密な描写がされていて、オッピーという人間の内面に近づけます。オッピーという人間をどう思うかは個人によると思いますが、リアルな苦悩を抱える様子など非常に生々しい人間を描けていると思います。オッピー自身した発明に対してすごく人間的なんですよ。ある意味(性欲をプラスした)無垢な子供というかね。(子供を見てイライラしちゃうタイプの人はあんまりこの映画は合わないかもwとあるシーンでぷるぷる震えちゃうオッピーとかなり子供のように見えました)
僕は「オッピーという人間を楽しむ映画」だという風に途中から捉えて、非常に楽しめました。
考えさせられる映画。史実を知らないと難しいが観れば理解はできる。
史実なのでネタバレではないと思うのですが、鑑賞まで知りたくない方は読まないで下さいね。
まず、映画館で観る価値があるかどうかですが、私は映画館で観て良かったと思いました。
なぜなら私は普段は戦争の話は胸が締め付けられすぎて苦しくなるから苦手で避けていますし、アメリカの史実や物理など知らないので、自宅での鑑賞だと途中で諦めて観るのを止めていたと思うからです。そんな私でも途中から理解は出来ましたし、約3時間飽きることなく最後まで観られました。そして終わってからも頭の中をグルグルと回って考えさせられましたので観てよかったです。観るべきでした。
そんな私がそもそもなぜ鑑賞したのか。広島長崎の直接的な描写はないので前述の通り戦争の話を観ないと決めている私でも一応大丈夫ではと判断。また、持っている映画鑑賞券の有効期限が近いためという後ろ向きな理由が一番大きかったです。
史実を知らないままの鑑賞だったので、聴聞会が大半を占める構成もなぜなのか分かっていませんでしたが、段々と理解はできました。
物語はオッペンハイマーの私生活や計算による討論中心で、実際の原爆が作られる様子は殆どなかったので、いつのまにか原爆が完成されて話が一気に進んだ印象。
オッペンハイマーは原爆の開発はしたものの水爆には反対、この理由については明かされておらず疑問が残りました。史実でもここは謎なのでしょうか。
広島長崎後の聴聞会の場面で、私が色々疑問に思った点が明らかになっていきました。伏線回収のような。史実を知っていれば疑問でもなかったかもしれませんが、私は無知でしたので。それでもおかげで理解はできました。その後の話の方が原爆投下以前の話よりメインのような。長かったです。
原爆開発に突き進むオッペンハイマーに、
「私は参加しない。罪のない一般人もたくさん死ぬ。物理学者はそんな事のために存在するのか」
と涙ぐむ物理学者の友人がいるのに、オッペンハイマーは突き進んだ。
この後の展開を見る限り、彼はこの時はただ研究に邁進しただけかもしれないが、原爆投下による死者は5-10万人しか(しか?)出ないとしっかり推測していた。実際の22万人に比べれば少ないかもしれないが、それでも多すぎる死者数なのに戦時中で感覚が麻痺していたのか。
私が少し救われた点は前述の物理学者の友人以外にも所々ありました。
ヒトラー亡き後、空襲で既に壊滅状態の日本に原爆を投下する必要はないと訴えた科学者が居たこと(オッペンハイマーは残念ながら、原爆の直接的軍事使用しか方法はないと否定しています)。 また、原爆実験成功自体は喜んでいたオッペンハイマーですが、広島長崎の原爆投下を知った後は苦悩し、「私の手は血塗られている」と語ったこと。周りのアメリカ人はこれで戦争が終わり多くのアメリカ軍人の命が救われたと歓喜の渦にあったので、対照的でした。ここの苦悩はかなり表現されていて素晴らしかったです。
唯一の被爆国である私達が観てもアメリカは決して真っ黒ではなく、所々に白、もしくはグレー、または黒から薄い色に抜けていった箇所があり、考えさせられる映画ではないかと思います。未だに戦争が絶えないこの世界でたくさんの国に上映されてほしいです。
たしかにノーランらしさはあんまりなかった
みんなのレビューが適切なので気になったとこだけ列挙する。
長い。まぁそこは知ってたから良いけど
最初の方から白黒シーンとカラーシーンの繋がりがよく分からなかったのが回収が遅いのでもうちょっとわかりやすく出来なかったか、なんならモノローグでばらしておいても良かったのではないか。
実験のシーンでそんなに衝撃を受けるほどの衝撃がないのは核爆発じゃないのが見て分かるから、爆発シーンはそりゃ難しいし、なんと言うか燃焼シーンはCGってわかりやすいってのはある。
アジア人は一切出さないのはアメリカの物語にしたかったからかもしれないが、原爆被害者のかけらも映さないで目を背ける描写でアメリカ人にどこまでとどいたやら、、、
時系列が難しかった
世界史の知識が乏しいと深く理解できない。学生のときに、ちゃんと勉強しておくべきだった!
広島・長崎への原爆投下シーンが描かれていなかったのが物足りない気がしたが、オッペンハイマーは実際には見ていないのだから、彼目線の映画としては、それでよかったのだと思う。
原爆製作に成功したと言って喜ぶ姿は腹立たしかったが、鑑賞者にそう思わせることも演出なのだろうか。
あの爆弾が...
原子爆弾の開発と物理学者の苦悩。その後の追い込まれていく人生を描いている作品...という解釈でよいのか。
とにかく上映時間が長い。
登場人物も多くて時間の時系列も絡み合い、物理学用語が飛び交う。特に前半は、途中何度か居眠りをした。
いつも事前情報を入れずに映画館に入るのが常なのだが、本作品は無理だった。簡単にあらすじを把握してから見に行けば良かった。
後半、開発者は世界の未来を想い、恐怖にさいなまれていく。
開発に成功してからソ連との関係性によって日本がターゲットにされていく場面は引きつけられるように見た。何度も広島、長崎の言葉が出てきた。
実験に成功した大爆発の場面は泣いた。素直に悔しかった。あれが、広島に、長崎にと思うと、悔しくて辛かった。
被爆国として見なくてはいけないような気持ちで映画館に足を運んだが、あのような場面は見れない人もきっといると思う。
言葉に尽くしがたい被爆の場面が出ては来なかったが、制作者側の世界に問いかけていることはとても重いと思う。
なるほどね。
スケジュールの兼ね合い上、できるだけ早い時間帯での鑑賞をしたかったのだが、いざ観に行こうと思い立った頃には周辺の劇場では某人気アニメの最新作が公開される時期とかぶったこともあってか、そちらの作品に多くのスクリーンを抑えられていて早いところでも11時台からの上映と個人的に遅かった(中途半端だった)ため、早い時間帯からやっていた少し離れた初めて行く劇場での鑑賞となった。
まず上映時間が“3時間10分”と長尺な作品とのことで、ハマらなければダレそうだなぁとおもいつつ、結論から言ってしまえば“ダレる”という結果に。
あと、レイティングが「R15+」の作品ということもあって“年齢制限を設定するほどの過激な内容”がどのようなかたちでどれほどのものなのか個人的に注目していたのだが、これが拍子抜けだった。
おそらく何度か(2度?)出てくる主人公と愛人?の僅かなセッ〇スシーン(内1回は女性の胸が丸出し)がレイティングを上げたのかな?とおもうくらい他にそれらしき過激とおぼしき内容が何もなくガッカリした。
映画ド素人の私レベルでは到底理解できない監督の“メッセージ”の一つだったのだろうか?
いつものように事前にできるだけ情報を入れないようにしていたこともあってか登場人物もあれこれと出てきて「これは誰?」とか「いま話題にあがったその名前の人はどの人?」など普通にあった。
とくに後半の事情聴取のようなシーンはよくわからずただただグダグダと長い。
そして何より切っても切り離せない重要な広島と長崎に投下される(された)シーンは一つも描かれていなかったというのも個人的には非常に残念だった。(彷彿とさせる表現は若干あった)
「投下した」という事後報告みたいな描き方で「えっ!それだけ?ウソだろ!?」となった。置いてけぼり感がハンパなかった。
オッペンハイマーという人物からの視点の作品だったためこれも“意図して”あのような描き方をしたのかもしれないが、やはり核をピックアップしている以上はもう少し描いておいてほしかったなと。
あの投下が正当だったのか不当だったのか未だに本国であるアメリカの中ですら意見が割れるテーマではあるが、そういった部分を抜きにしても核の脅威や悲惨さをあらためて広く伝えるという意味でも映画の存在意義は大きいようにおもうのだが。
あと、顔は見たことあるんだけど誰だったけ・・・ということでオッペンハイマーを勧誘した軍人は「マット・デイモン」が演じ、自身のキャリアのために裏で糸を引いていた黒幕っぽい人物をアイアンマンでお馴染みの「ロバート・ダウニー・Jr.」が演じていたりした。
アインシュタインは一般的に知られている本人と比べてだいぶ太っていたように見えたが結構似ていたのではないかとおもった。
次に観る機会があれば吹き替えバージョンで観てみたいかな。
オッペンの苦悩
不穏な音に包まれながら進んでいく。IMAXがいいようです。私は普通のシアターでしたが、充分肌に感じ、オッペンハイマーの心情に入り込んだようでした。
単純に言うと、オッペンは、純粋に自分の理論を実証したかった、研究者として。そしてそれを政治家が利用した。投下された後の様子を映像で確認して後悔の念に苛まれた。水爆の開発には反対して、あっさりきられた。
広島、長崎の映像は映らない。それを見ている人の顔を映す。オッペンは見てから、幻影に苦しめられる。
奥さんの描き方がリアル。自分も学者なのに赤ちゃんの世話で疲れてオッペンに怒るところに共感。そして強い、浮気されようが、糾弾されて憔悴し切っているオッペンを叱咤激励する。
もしかしたら、ドイツや日本が先に開発していたかもしれない。だとしたら、やはり同じことをしていたと思う。
それにしても、実証実験が成功して、喜ぶシーンでは、怒りが湧いた。
楽しい映画ではないけど、アインシュタインとのやりとりや、ケネディの名前が出てくるなど、なるほどと思うことも多かった。
名声を欲しがる者の卑しさがもう一つのテーマかも。オッペンは違うけど。
オッペンハイマー博士の背後に見える「科学」の光と影。
原子爆弾を作ったオッペンハイマー博士の開発成功までの道のりとその後を描いた作品。
クリストファー・ノーラン監督ということで鑑賞。
骨太SF作品を生み出すノーラン監督が、なぜ今、実在の人物をベースにした人物伝映画を?と思っていたけど、観てみたら理由がわかった。
ノーラン監督、どんな作品も根底にある「好きなもの」「描きたいもの」は繋がっていて、それを様々なアプローチで発展させている方だなあと感じる。
だからこそ新作が公開されれば観に行ってしまうのだ。
まず一つは、原爆の原理はSFのベースになっている科学、量子力学の分野であるということ。
そしてもう一つは、最新の科学技術や知識は軍事兵器に利用されたきた歴史があり、科学者の知的探究の歴史は兵器開発の歴史と重なってきた、という事実だ。
本作はオッペンハイマー博士という人物の光と影を描いていたけれど、彼の光と影は「科学」というものの光と影というか、そのまま科学の功罪にも重なる。
新しい科学の知見が発見され、それが新しい技術となり最新兵器に用いられ、抑止力となり戦争は終わった。彼が在籍する国は勝利をおさめたし、オッペンハイマー博士は成功者として世間から称賛された(TIME誌の表紙を飾るのが成功のわかりやすい形なのだなあと本作を観ていて改めて思った)。
その代わりに、その技術を用いた兵器でたくさんの人が亡くなり、苦しみ、そして新たな兵器の登場で世界の軍拡が進んだ。そしてオッペンハイマー博士は知的好奇心の先に進めた研究が世界にもたらした結末を見て自身のしたことへの深い内省とともに良心の呵責に悩まされることになった(実験成功以降、しばしばグラグラ揺れて感じられるようになった博士の見る世界が苦しい…)。
この「科学の功罪」や「科学者の倫理」のようなものは本作の大きなテーマのひとつなのだと思う。
そして、この様々な研究が進み続ける今の世の中でも現在進行形ではらんでいる問題でもあり、倫理の観点からセーブされている開発があるのも事実なんだと思う。
…と、このあたりの描写は楽しく観たのだけど、ストローズ氏の粘着怨恨により博士が政治のゴタゴタに巻き込まれて聴聞会で詰められてるシーンは観ててうんざりしてしまった…。
個人的な恨みや妬みに端を発する政治的謀略?って本当に面倒くさい…!
あの時代のファシズムや共産主義と、民主主義の対立構造や一方的な排除の動きも怖いよなあ。
あとわたしは日本国民として日本目線で太平洋戦争という歴史を見ていたけど、アメリカの目線、しかも兵士等ではなく為政者に近い者の視点で、戦争を見つめるという体験も新鮮だった。
(特に原爆投下の候補地、あんな感じで決められてたんだなと思うと改めてゾッとする。あの会議の場で日本のどこの人民を犠牲者にするかを選んだってことだものな…。)
ちなみに3時間は少し長かった…!
私は今とても幸せな環境でこの映画をみている
端的に言えば興味深く面白い映画だった。
日本人として生まれた側の立場で見られたのは大変揺さぶられて良かったなと思います。ただ、原爆の被害者や家族の気持ちとか、米国の価値観だとかは製作者とは立ち位置が違うのでマルっと放置しますね。
物理学の話だからもっと難解な映画かと思っていたが、物理学部分の内容は抽象的に可視化し割愛されていて、思った以上に物理学ドキュメンタリーエンタテインメントでノーラン臭いヒューマンドラマだった。
ユダヤの話でプロメテウスから始まるなんて偉く皮肉っているなとは思ったが、オッペンハイマーの「明日は我が身感」がプロメテウスを出す事によって引き立てられていたなとは思う。
確かに各国と水爆合戦になる前に手を打ちたい気持ちは分からなくはない。結局は軍拡競争下にいた一介の学者でしかなったわけだけれども。
ちなみに、私は日本人だし観ていて辛い部分もあったけれどもアインシュタインが特殊相対性理論を出した時点でいつか起こり得た事だとは思うので、オッペンハイマーを卑下しようとは特には思わない。科学って歴史と同じでひとりでにできるわけでも、一人の脳味噌から成り立つわけでもないし。
ただ映画の中の「日本人は諦めないから」とか「原爆を落として降伏するかは分からない」とかって言うシーンは悔しいやら、有難いやら、馬鹿馬鹿しいやら色々な感情が入り混じって涙が出た。様々な文献の中で当時の日本軍の「恐ろしさ」を見聞きするけれど、日本が言っているだけでは感が私の中で少なからずあったもののその疑念が少し晴れた様な気がする。
何より過去の戦争を経て現代の技術の中、生きている平和ボケした日本人としては『私は今とても幸せだよ』という結果論を、命をかけて築き上げた先人に伝える事が出来ないのはもどかしいなと思った。
また、子供が生きていく社会が出来れば平和であってほしいと切に願う。
ついでに映像のクオリティとして核実験の爆発についてはもう少し掘り下げてリアルに作れば良かったのにと思う。
物理学の人間の様相、その関係性
Fission.核分裂爆弾(原子爆弾)がアメリカでどのような過程を経て作られたのかを描いたクリストファーノーランの作品は様々な意見が見られる。
原子爆弾が広島と長崎に落とされ、それによって多数の無実の人々の犠牲者が出たことは日本だけでなく世界の永遠の歴史として刻まれ、2度とこの惨劇を繰り返してはいけないとして後世に語り継がれていかなければならない。
事実としてこのことを日本はアメリカに対して決して許したことはないし彼らはその代償を払い続けなければならない。
私はノーラン信者でもなければ共産党員でもないことを言っておくが、ここでこの作品のことを日本の被害の映像が流れていないからだめだ、とか訳のわからないことを言っていると日本の映画リテラシーの欠如が露呈してしまうのでやめていただきたいと思う。
日本は被害者であるが我々の使命は過去の歴史から学び世界の代表としてどのように対策して国同士が手を取り合える策を考え発信し続けられなければならないのだ。日本人としてだけでなく皆同じ地球人としての矜持と発想を持たなければならない。今を生きる人々はほとんどの人が経験していないのだ。日本のテレビや新聞、学校で流れる映像や漫画を通して見てきたもの、聞いてきたことを悲壮感に浸り、何も知ろうとしないで被害者ぶり続けるのは過去犠牲となった人々に対してあまりに無神経で失礼まである。
映画の話に戻るが、その影響力は現世にまで及ぶ1900年代前半、当時は物理の革命期にあり、その世界最先端をゆく学者たちが集まり、アメリカの叡智を結集してナチスドイツと鎬(しのぎ)を削る様が描かれている。歴史的な背景や当時の人々の気持ちを見ていくと理解はできる。
知ろうとしないのは罪である。
我々は映画を通してこの過去とそして未来に向かう道を正しく導くために向き合い続けなければいけないのだ。
印象的なのは最後に、オッペンハイマーがアインシュタインに一言、I believe we did.(私は我々がしたと確信している)と言い放ちAlbertは背を向けて歩いていくシーンは世界を英断に導くはずだった答えがあまりにも滑稽で恐ろしい一言で閉められている。
天才たちでさえも想像できなかった、ほぼゼロの確率、大気に核分裂反応が広がり世界を破壊する。プロメテウスが気づいた時にはあまりにも遅すぎる。
永遠に消えない負の遺産は今我々の世界に残されている。
善でも悪でもない…人
緊張感あふれる映画だった。
安っぽく善人ぶったり悪人ぶったりする演出をせず真っ直ぐに人間オッペンハイマーを描いていたのが素晴らしい。
●殺人兵器が生み出されるのに高揚感を感じた。人々の歓喜に心が高鳴る。
その描写から逃げなかったノーランは素晴らしい。
●背景をよほど勉強していないと理解できない内容。なのに引き込まれる。まさに映画の妙だ。内容自体を観客に見せることをしなかった。この映画が見せたいのは人間の熱量だ。PVのようにそこに特化している。ノーランの英断と思う。
●PVを見ているようだった。早いカットバックは最早、セリフの内容を観客が追うことを想定していない。感情だけがほとばしる。
●成功の時のオッペンハイマーの演説シーンはものすごい演出だ。歓喜の涙が絶望に見える。すごい。
●常に音楽が鳴っている。その戦略もいい。
原爆投下は許されることではない。何を言われても言い訳にしか聞こえない。
原爆はレンジでチンされて殺されるようなもの。平和のためと言われても、誰の平和だと言いたい。
しかしこの映画の凄まじいところは、自分がアメリカ人でその当時に生きていたら、原爆誕生に歓喜していたと思わせるところにある。
ただ単にオッペンハイマーという一人の科学者を描いているのではない。人間が業を背負った存在であることを描いている。
全206件中、41~60件目を表示