オッペンハイマーのレビュー・感想・評価
全677件中、341~360件目を表示
アカデミー7冠は納得
採点4.3
物理学者オッペンハイマーの半生を描いた伝記作品。
そしてその背景に米の汚点とも言える赤狩りをも深く絡めた、大変見応えのある作品でした。
その構成が見事で複数の視点や時系列を散らし、そこにモノクロとカラーの切り替えも差し込んでいました。
そして迫るような映像もですが、何より音楽が見事。
「TENET 」で一緒だったルドウィグ・ゴランソンなのですが、その映像や物語に実にピッタリでした。
この音がなければ、こんなにもオッペンハイマーの視点に入り込めかったと思います。
キャストも常連キリアン・マーフィをはじめ錚々たる豪華な顔ぶれ。
フローレンス・ピューだけ何故かサービスショット付きです。
後半からはジワジワとダウニーjrがその存在をたっぷりと見せつけてくるのも、良いアクセントになっていたと思います。
その波乱に満ちたその半生は、自分で体験したことのようで上映後は結構疲労感を感じるほどでした。
それでも、その生み出したものの重さは計り知れない程です。
とても密度の高い時間でした。
ただ、やはりしこりのような物は残ってしまいますね。
これは日本人だからしょうがないです。
逆にアカデミー7冠は納得の出来、本当見事でした。
カラーと白黒、時代も行ったり来たりで、ついていくのが大変
核実験時の重低音を堪能するのには、IMAXやドルビーシネマのほうが良い。ストーリーは、開発中のオッペンハイマー、取り調べを受けているオッペンハイマー、オッペンハイマーのライバルが別の会合で取り調べを受けている場面と、コロコロ入れ替わるのでついていくのが大変。別のレビューなどを読まないと何が何だかよくわからなくなる。ただし、ロスアラモスでの核実験のシーンは、すごい迫力だ。
原爆投下擁護の話ではない
前評判から思うこと
原爆の被害を直接描いていないなどよろしくない評判を聞いていましたが決して原爆投下擁護しているわけではないと思います。
ただアメリカ側の各々の関係者の視点から描写されていますので分かりやすく原爆が悪いものだ、という話を観たい人にはおすすめ出来ません。監督が原爆投下を賛美しているのではなく当時のアメリカ人がそう思っていたのです。そして正義はアメリカにあるという態度は今も昔も同じなのでイライラする人もいるでしょう。
直接核兵器の悲惨さを伝える映画というよりは作中の人物の思い、出来事から観客がその悲惨さについて考えるべき映画だと思います。
唯一納得がいかないのが被害を確認した主人公が集会で原爆被害者を幻視するシーンです。上半身モザイクなしのセックスシーンやらなんやら入れる割に、被爆者の爛れ具合がチャチな仮装以下です。せめて低予算スプラッタくらいの見た目にしないといけないのでは?
最後のほうは色々な話が出てきて難しいですが、アインシュタインの言葉、ラストのオッペンハイマーの妻が夫に嫌疑をかけられた時のセリフとラストのパーティーでの態度を合わせると主人公がどういう結末になったのかわかる気がしました。
澄んだ目のオッピー。
というわけで公開遅れた話題作です。レビューも500越え。誰も読まないと思うけど自分のために記録しておく。まあ唯一の被爆国という事で色々難癖つける人もいるので、ちゃんと賞を取るの待ってから公開したという噂です。
事前勉強必要なのはオッピーが公聴会や裁判でアメリカの第二次大戦後の対ソ連の赤狩り(共産主義者迫害)や、原爆と水爆の研究が被って進むところあたりかしら。あと嫌なやつを好演していたロバート・ダウニー・Jrの役回りが私は今ひとつ理解できなかった。
まあ被爆国日本人の気分を害する表現もあるが当時のアメリカは真珠湾の復讐、してやったりが大半だったと思う。アメリカ技術力万歳だろう。
しかしこの映画は僅かだが核爆弾の人道的な危険さを危惧する研究者もいた事を描いているし、オッピー自身もその事にかなり悩んで、判断にブレが生じて赤狩りの中でスパイ容疑をかけられピンチになる。
話の中でもあったけど原爆を作る人と運用する人は別だという事。作る人、研究者は閃きを信じてアスリート見たく実験を繰り返して証明、完成させる人です。
それに関して熟知してるから核の恐ろしさもよく知ってるはずなんですが、興味や探究心が勝ってしまいヤバさに気付くの遅れがちです。
買い物し過ぎて電気代払えないとか、魚獲り過ぎて魚いなくなったとか、、皆んないっしょ。
オッピーとアインシュタイン、人類滅亡の可能性を秘めた理論とその実証者、そんな重い物を背負った2人のシーンが印象的だった。
使って初めて人はわかるって台詞でもあったね。
そんなこんなを1人の人間で表現しようとしたのが本作です。3時間あるけど苦痛ではなかったし、まだ前半の話の進みの速さをちょっと感じた。ノーランならではの映像表現もいいバランスで効果的で流石だなと思った。なによりキリアンマーフィーの澄んだキョドった目が印象的で、ナイスキャスティングだと思う。
この手の映画にわりと若い客が映画館に多かったのは良い事。
プロメテウス
オッペンハイマーの生涯を詳細に描いた、ピューリッツァー賞受賞作。原題アメリカンプロメテウス。文庫版で上中下巻の大作をベースとしてクリストファーノーランが映画化。
3時間の大作。
世界で唯一の被爆国日本。公開が危ぶまれていたが
私個人としては、日本で観ることができなければ意味がないと考えていた。日本公開を決めたビターズエンドにまずは敬意を表したい。様々な議論があったためだ。
巨大な作品である、人物、映像、時代…。
広島や長崎の被爆者の方が観たら、どう思うだろうか。
そこは私にも正直わからない。今も、被爆のため心身共に苦しんでおられる方がいるからである。私たち日本人が当事者である。
直接的な惨状、被害の描写がないというのも話題になっていた。
Cノーランは、オッペンハイマー主観で話を進めている。
彼が見たもの、聞いたこと、考えた事象、脳内主観…彼の伝記評伝映画であることは間違いないだろう。
また初期作メメントでもそうだったように、ノーランの一方向のみに進む時間の否定、ともいえる概念は今作でも顕著である。前作テネットでは時間が過去現在未来と行きつ戻りつ、凄まじい映像自体が逆行していく場面もあり、正直全て理解したとは今もって自分でもわからない。
今作もまたオッペンハイマーの人生を、時間軸を交錯させながら描く。膨大な登場人物、膨大なセリフ量…
彼のケンブリッジ時代から、戦後マッカーシズム吹き荒れる時間、ロスアラモスでの人類史上はじめてとなる、プルトニウム型原子爆弾実験トリニティサイトが行われるまでの時間…
一度観ただけでは覚えられない実在の人物達…
ただオッペンハイマーを中心に、どのようにして原子爆弾が作られていったのか、なぜ日本がその標的になったのか、など正確に知らなかったことがこの映画には描かれている。
まずもってこの大量の人物とセリフの重量…。
実験物理学、理論物理学、量子物理学などの専門用語に時代の言葉。
シナリオは巨大で重厚。
トリニティサイトでの映像、マッカーシズムの中
そしてオッペンハイマー自身の複雑な脳内世界、生き方…を
可視化している。IMAX65ミリ、パナビジョン65ミリフィルムをカラーモノクロで使用。俳優のバストショット、アップショットを多用し、鑑賞者の没入感も大切にしている。
キャストはオールスターともいえる。
ノーラン作品常連のキリアンマーフィー、妻キャサリン役エミリーブラント、マットデイモン、ロバート・ダウニー・Jr、ジーンタトロック役のフローレンスピューの体当たり演技…あげればキリがない。
印象的なのは科学者と政治家の関係。
のちにオッペンハイマーを追放する側に回る、ルイスストローズや、トルーマン大統領など政治家達の凡庸さ…
あからさまな嫌がらせ、嫉妬心、権力者達の人間性のありよう…
冒頭とラストにオッペンハイマーとアインシュタインの邂逅場面が出てくる。
ラストに至りここが重要なシーンであることがわかってくる。
彼らにはおそらく今の私たち、また地球をとりまく情勢が見えたのだろう。物理学の天才たちには。
事実、核を威嚇に持ち出し戦争をはじめた政治家が現れ、日本のまわりにはミサイル実験威嚇をやめない国があり…
オッペンハイマーが公職追放されたのち、
ルイスストローズもまた失脚する。皮肉なことだ。
オッペンハイマーの名誉回復には、ケネディの名前も出てくる。
そのケネディもまた、キューバ危機で核の脅威にさらされ、
その後には、真相不明のまま暗殺される。
オッペンハイマーは現代世界をみてどう思うだろうか。
心身共に、少しの余裕がある時に鑑賞されることをおすすめします。
改めてクリストファーノーラン、映画史に残る監督ではないか、と個人的に感じ入った力作、大作でありました。
レビューの数が物語る
登場人物が多く、時系列もバラバラという前評判だったので、私は役者の顔と役名、あとはオッペンハイマーに関する大まかな歴史的な流れは予習して観たからストーリーを見失うことはなかったが、予備知識無しの所見では若干「難解」かも。
でも『TENET』の嫌がらせみたいなややこしさに比べたらとっても分かりやすい。
上映時間3Hはちゃんと「長い」。
登場人物が多く、説明が少なく、展開は速いため、ついていくのに必死で眠くなることはないが、長い。
作品としての大きな軸は、上映2時間辺りでようやくたどり着く「トリニティ実験」に向けた研究の盛り上がりと、その後のオッペンハイマーが被る『赤狩り』にまつわる「公聴会」と「聴聞会」での質疑の二本が、平行したり交錯したり前後したりして進んでいく。
オッペンハイマー、その妻キティ、そしてストローズ。その他、俳優達の演技はさすが。
映画全体のベクトルは決して「核の肯定」ではないが、多くの日本人が持つであろう「核の恐ろしさ」は到底含まれていない。
作中では単に「格段に威力の凄い爆弾」であり、これはハリウッド映画の「核あるある」だけど、放射能による被ばくについてはほとんど触れられない。
監督が、あえてそういう伝わり方を目指したのであれば、やはり日本人の私としては素直にこの作品を原爆の映画としては評価しにくいな、という感じ。
そもそもアメリカ人にとっては、この映画を観て、同時期に公開した『Barbie』と掛け合わせて「バーベンハイマー」などというミームが生まれるくらいの、我々には到底理解できない受け止め方だったワケだし、同じ物差しで計ることはできないんだろう。
トリニティ実験なんて、成功=広島・長崎への投下が確定するワケで、その後の仲間達の喝采についてはもちろん彼らがこのために心血注いでたどり着いた実験の成功として理解はするものの、描かれた事象と、この先に待つ地獄を思い浮かべるこちらの温度差は歴然として存在する。
トリニティ実験の直前、ドイツが降伏して原爆の使いどころがなくなったことを受けて少人数の会議が開かれ、「まだ日本があるじゃないか」「(核の怖さを世界に知らしめる意味で)被害のインパクトを大きくするためにも攻撃予告はしない」と話が進んでいく。
決してドラマチックなシーンになっていないけど、明らかに場内にいた我々観客が息を呑む雰囲気になり、それがため息に変わるのを感じた。
詰まるところ、テーマはオッペンハイマーという、人間としては未熟だが、物理学の上では天才的な才能を持つ男の半生を「原爆」と「謀略」にまつわるお話とその孤独についてまとめたもの。
おそらく監督はこれを映画として表現する上で「原爆」というモチーフを使いたかったんだろうと考えると、やはり原爆は彼らにとってはエンタメのギミックの一つなんだろうな。
もちろんオッペンハイマーは自分が原爆を作り、実際に人間に対して使ってしまったことを悔やむんだけど、この恐ろしさの本質をちゃんと理解していたのか。
爆発光の下で消滅した命や生活や思い出、その後何十年も続く被曝者たちの苦しみなど「そこに存在した生命」に、彼の後悔は向いていたんだろうか。
惨状の写真を見ようとしなかった彼が、実際に思いを馳せ、恐怖していたのは広島・長崎ではなく「扉を開いてしまった自分」と「これからの世界」でしかない。
監督も、作品をオッペンハイマーの主観、という体裁にし、あえて積極的に広島と長崎を描写しなかった以上、やはりそこにはスッキリしないモヤモヤが残ってしまう。
ただ、もう数十年経ったら、戦争経験を伝える人が減って、原爆についてこういうアメリカ的な解釈をする人がもっと増えるだろうし、それは時間の流れとして受け止めるしかないのかな。
『はだしのゲン』が教材から排除される国で、あの戦禍を語り継ぐのはやはり難しい。
それでも作品賞受賞とは言え、公開たった1週間で+R15の洋画がこれだけのレビューを集めるって凄い。
書かずにいられなかったんだろうな。
日本人の心に何らかのクサビを打ったという意味で、意義のある作品になった。
IMAXレーザー(名古屋にも最大規格のIMAX来て欲しいよ)で観賞したのは正解。
実際に身体にビリビリくる音圧を感じながら観るからこそ、事態の大きさが伝わってくる。
ぜひ、音響の良い劇場で。
難しいテーマだからこそ
通常スクリーンで鑑賞
原爆の父と呼ばれた人の話を漠然としてだが日本人として見ておいた方が良いような感じがして鑑賞しました。
物語が佳境に進むにつれ、この映画を広島と長崎の方々はどのような心境で見るのだろう?としきりと考えてしまいました。
IMAXで見なかった理由が、こういうテーマはスクリーンの大きさとかで出来映えの印象が変わるべきではないと思ったからです。
自分としては高くない評価になった一つの理由で、大きな音で驚かせたり、抽象的な光の粒やラインアートみたいな映像を多用して語るべき物語ではないと感じます(きっと中性子や素粒子等を表現したかったのだと思いますが・・)、もっと違う部分に時間を割いて欲しいと思いました。
見る上で、物理の知識は少し必要、当時の時代背景の知識はかなり必要かなと、オッペンハイマーの置かれてる立場や背景などがなかなかわかりづらかった気がします。
物語の後半で彼が審問会?でいつから道徳的な懸念を持つようになったのか?と問われるシーンがこの映画のテーマなのかなと思いました、科学者と兵器との切っても切り離せない永遠のテーマですよね・・・・
登場人物達がどこまで現実に即しているか解りませんが、即しているのだとするとやはりアインシュタインはスゴいのかと思ってしまいました。
学者として頭角を表してからのオッペンハイマーしか描かれてないので、幼少期からの生い立ちや引退後の彼の思想などを知りたかったかなと思います。
とはいえ、こう言うテーマを映画として取り上げる事には大変な価値があると思います(米国目線ではあるが、多分それが当時の当事者達の目線なのかと思ってしまいます)。
文明の発達に応じて人の誠心も追い付いて行きます様にと願ってやみません。
もっと違う作り方なかったかな
基本、会話です
言い方悪いですけど、
ダラダラと会話が多い映画なので、
途中途中に
「過激なSEXシーン」
「爆発音」
「アート的な光の演出」があります
でも、私からしてみたら、会話シーンで退屈させない為の演出でしかない
素晴らしい演出なんか感じなかった
特に「過激なSEXシーン」これ、いるかな?
被爆国の日本では、学校でこれ見せているみたいですね、
大勢の学生服が映画館に入って見てましたよ、
その都度、このSEXシーン見せられるの?
こんなシーン削れるでしょ?不要
でも私が、
有名人や知名度ある人間なら
「大絶賛」します
なぜなら、アートに理解できる人って世間に訴える様な事です
「私はこの映画の素晴らしさに気付ける人間です」ってね
だから、テレビで見たと言う人達は全員が大絶賛、、、そうなるわな
原爆を扱う映画なら、
「原爆の怖さ」
「日本人がどれだけ恐怖したか」
「日本人がどれだけ失ったか」
「そしてあなたたちはどんな気持ちだったか」
そこしっかりやろうよ
エンドロールが終わり、席を立とうとしたら
後ろの席から、
「なんでアインシュタイン怒っていたか意味わからんわ」
と、言う声が聞こえてきました
そう、わかりずらいんですよ、この映画
そして今回の映画はお洒落すぎます
そして原爆を扱うなら「軽い」
私は、3時間で尻が痛くトイレに行きたいと言う思い出の方が大きいです。
力は感じたが、熱を感じず
「さすがにオスカーを獲得しただけのことはあるな」と納得させる、力のある完成度の高い作品だと思いました。
でも、セリフの量が多く、字幕を目で追っていくのが大変だった。ちょっと読書しているような気にもなりました。
当然そんな作業を3時間も集中してつづけられないので、登場人物たちの話していることが頭に入ってこない箇所がいくつもありました。
まあノーラン監督は、英語圏以外の観客のためにいちいち考慮して映画づくりをしているわけではないのだから仕方ないですが……。
それから、イメージの集積、重ね方は秀逸だと感じましたが、作品の構成をもう少しシンプルにしてもらったほうが僕のような凡人には話の流れがわかりやすかったです。でも、それだと「NHKスペシャル」みたいになっちゃいかねないな。そこが伝記映画(?)のむずかしいところでしょう。映画的な表現をしないと、わざわざ劇映画にする意味が薄れてしまいますからね。
また、本作では7割か8割以上の時間でBGMが流れている。つまり、それだけの量のBGM、音楽を使用しないと間がもたなかったのではないか。音楽と音響の力でストーリーをかなり補っているなと感じました。
あと、——というか、これがいちばん不思議だったのですが。冒頭に書いたように、本作はとても力のある作品だと思います。
でも、どういうわけか、作品から受ける「熱」というものを僕はほとんど感じませんでした。
力はじゅうぶんに感じたけれど、熱を感じなかった。何故だろう?
感情を抑えた監督の冷徹な眼差しがそうさせたのでしょうか。
天才の葛藤
オッペンハイマーについてのドキュメンタリーを事前に見ていたので、ある程度知識は入っていたが、改めて本作を観ると彼の苦悩や周辺人物、マンハッタン計画の実情というものが具体的に分かって興味深く観ることが出来た。
原爆の恐ろしさを、その開発チームの視点を通して描くという野心的な試みが実に大胆である。
と同時に、彼等を取り巻く権力の恐ろしさも実感される作品であった。本作はオッペンハイマーという個人のドラマであるが、その背後には常に権力が付いている。彼らは第二次世界大戦で核兵器を使用し、冷戦下で核開発競争をエスカレートさせていった。このまま進めば人類は破滅しかねない。そんな未来に対する警鐘も感じられた。
ただ、映画としては、いささか捻った作りになっているため万人向きとは言い難い。
物語はオッペンハイマーの聴聞会と、適役となる原子力委員会委員長ストローズの公聴会をクロスさせながら、原子爆弾の開発とその後のドラマを回想形式で描くという構成になっている。登場人物の多さも相まって、全てを理解するのは難しい。
今作には原作(未読)がある。それを「TENET テネット」、「ダンケルク」、「インセプション」等のクリストファー・ノーランが製作、監督、脚本を務めて撮り上げている。果たして原作はどういった内容なのか分からないが、時間軸や世界観を複雑に交錯させた作りを得意とするノーランだけに、今回も一筋縄ではいかない難物となっている。きっとノーランはこういう作劇手法を意識的に取り入れることで作家としてのスタイルを標榜したかったのだろう。普通に時系列に描いても伝記映画としては何らそん色ない仕上がりになっていたと思うが、敢えて複雑な構成にしたあたりが如何にもノーランらしい。
とはいえ、この作劇手法がサスペンスやドラマチックさを生んでいるかと言えば、今回に関してはそれほど効果をあげているとは思えなかった。本作は基本的にはオッペンハイマーの主観に寄った作りになっている。これなら時系列で描いたほうが、よりエモーショナルな物語になったのではないだろうか。
ストローズの公聴会を描くモノクロパートは戦後の赤狩りをテーマにしており、言わばオッペンハイマー失墜の重要な一コマである。これも時系列で描けば、物語の抑揚が明確になり成功と転落という伝記映画の定石にハマったかもしれない。
ただ、逆に言うと、この複雑な構成のおかげで、3時間という長丁場も飽きずに観れたという気もする。
モノクロとカラーを使い分けた映像演出、中性子や核分裂をイメージした短いカットイン等、凝りに凝った編集も面白く、思いがけず3時間という上映時間が苦にならなかった。
印象的だったのは、聴聞会にかけられたオッペンハイマーが、妻キティの「何故あなたは戦おうとしないの?」という糾弾に沈黙を決め込む姿だった。彼の中では科学者としての探求心が図らずも大量殺りく兵器を作ってしまった”後ろめたさ”があったに違いない。だからこそ”殉教者”として沈黙を続けた。しかし、赤狩りで周囲の関係者が次々と自分を裏切り、原爆以上に恐ろしい水爆の開発に邁進する世界を目の当たりにし、ついに黙っていられなかったのだろう。最後に戦う姿勢を見せた。そこに自分はオッペンハイマーのジレンマを見た。
ノーラン作品と言えば、IMAXカメラにこだわった映像も見所の一つである。本作では中盤のトリニティ実験が大きな見せ場となる。この臨場感と迫力はぜひ映画館で味わいたい。
また、オッペンハイマーが実験の成功を祝って演説するシーンも印象に残った。彼の主観による幻視的な映像演出が秀逸で、喜びと恐怖が入り混じった混沌とした心情を見事に表現していると思った。
オッペンハイマーを演じたキリアン・マーフィの好演も見事であった。特殊メイクを施した造形もさることながら、聴聞会における繊細な感情表現も実に巧みであった。
共演陣も実に豪華で見応えがある。
オッペンハイマーの盟友となるアーネスト・ローレンス役でジョシュ・ハートネットを久しぶりに見た。以前よりも大分ふっくらとした体形で驚かされた。ちなみに、先述したドキュメンタリーではオッペンハイマーと袂を分かつように紹介されていたが、ここではそこまで仲違いするようなことがなかった。一体どちらが正しいのだろう?
久しぶりと言えば、アインシュタインを演じたトム・コンティも随分久しぶりに見た気がする。
恋人ジーンを演じたフローレンス・ピューは、先日観た「DUNE 砂の惑星PART2」と全くイメージが異なり、これにも驚かされた。ただ、彼女の役柄についてはドラマ上どこまで必要だったのか疑問に残る。やや中途半端な扱いで勿体なく感じられた。
難しいけど、さすがアカデミー賞
天才物理学者「オッペンハイマー」戦争を早く終わらすための核開発、ただ核爆弾を使用すると多数の死者が出ることは、分かっているが開発する、そして物理学者としての名誉のために開発する。
何が正義で、何が負義、人間くさいオッペンハイマーも描かれて、さすがアカデミー賞と言った感じだった。
不謹慎だけど面白い
ノーランの映画の中で一番楽しめた。もちろん物理に関する用語が分からなくてついていけないところもあったけど、シンプルに対立構造だし、カラーとモノクロで視点を分けてくれてるので、わかりやすかったというのもあるかもしれない。
冒頭から「爆発」を言葉を選ばずに言えば美しく、激しく描くのかというつかみ。
やっぱりトリニティ実験の恐ろしさ。ドイツやロシアにしか目配せをしてなかったのに、唐突に「広島」「長崎」という言葉が出てきてから、日本人として感情をぎゅっと掴まれる。『この後の日本がどうなってしまうか』を分かっているからこそ、実験失敗してくれーって思ったり、オッペンハイマーの努力を無駄にしないでくれーって思ったり。そして実験の地獄のカウントダウン。発射からの炎や煙の美しい映像を無音で見せて、身構えが終わった頃に爆音がなる。この無音の引っ張りが映画的にすごい演出だった。己の動悸をはっきりと感じるほどの怖いシーンだった。
その後の実験成功称賛シーンや原爆投下からの戦争に勝った喜びにあふれるシーンは、日本人としては観るのはきついけど、史実としてはそうだし、1つの出来事を別の視点から観るとそりゃそうだとなるし、感情論だけでこの映画の評価を落とすのは違うとはっきり言える。
オッペンハイマーの「とんでもないものを作ってしまった…」という反省によって見てしまう幻想を「とんでもないものを作りたい」という原爆完成を想定した前半の幻想と対比させると、ここも凄いなと。
個人的には濡れ場がいらなかったなとは思った。
時系列がわかりにくい
ダイジェスト風に彼の人生を追って行くのだが、〇〇年という記載がないので、いつに起こったこと、どのくらい経過したのかがわかりにくかった。
結局のところ何を見せたいかハッキリしなかった。
「トリニティ実験」のシーンは興味深かった。
広島に原爆が落とされるまで
だけではなく、ナチス対策だったはずの原爆がなぜ日本に落とされてしまったのかをアメリカ側から見るとこうなる。日本はやはり当時は狂信的に見られていたのだった。ということが再確認できた。そんな戦争映画の要素を含みつつ、原爆の父の人となりに迫りながら、取り巻く人々の思惑も描いてしまう。伊達に長いわけではない。
人類の終わり無き争い、天才達の償い
戦時下、化学の進歩によって発明された大量破壊兵器。
その時代、天才達は発明せざるを得なかったのか。
天才達でさえ、予想が出来なかった破壊力と汚染。核拡散。
兵器を生み出してしまった世界を戻すことはできなくても、改善しよう後始末をしようと行動し続けていたのは素晴らしかった。
その後の償いが世界を良くしていく、それが人間にはできると信じたい。
世界から核の傘が無くなる時代はくるのか。
兵器の使い方だけは間違えてはならない。
時系列での見せ方、原子の美しさ。
音響の臨場感、恐さが凄かった。
爆破シーンは、ほぼ無音で逆に恐怖を感じた。
また劇場で観たいですが、3時間膀胱尿分裂耐えれるかな。
ぱっとしない
前半のオッペンハイマー教授の、使わないとその効果が人類に伝わらない的な製作意欲と、トリニティ後の軍に原爆投下の指揮権があることの実感と水爆反対への博士の心情の変化の描写が上手く伝わらない。脚本が良くない印象。全体に史実に対する映画化の目的があいまいで、Imitation Gameに較べても表現したいことが今一つわからない。これなら45分くらいの短編で十分表現できる内容に思えた。お金を出すのは惜しいかな、Amazon Primeで待つ、という感じ。
核戦争の危機
IMAXにて鑑賞。
とにかく音が凄い。ドンパチものではないのにIMAXにこだわった理由が分かる。
オッペンハイマーの見る世界の表現、核兵器を生んだ後の群衆の足音など強烈なインパクト。
間に挟まるサウンドも重厚感溢れ、鑑賞後はどっと疲れた。
終始繰り広げられる会話劇で全て理解できたとは言い難く、もう一度鑑賞したくなった。
本映画の公開が日本で危ぶまれたが、公開に踏み切ってくれたことを賞賛したい。
確かに日本人として色んな感情が湧くシーンはあるが、本質は核戦争への脅威を描いている。
余談だが、周りの知り合いにオッペンハイマーの話をしても何その映画?と言われて残念でならない。
洋画離れも加速しているが、本映画のように議論の的となる映画が公開されることで、過去を思い出し未来に目を向けることも重要だと思う。
人間の愚かさに泣けてきた…
こんなことのために
なんの罪もない普通の人たちが
原爆で無惨に殺されなければならなかったのか…
こんなことのために
稀に見る天才科学者は
自分の頭脳を消耗しなければならなかったのか…
要は、国と国との覇権争い
劇中での「サイエンス ギャンブル」という言葉が印象的だったが、
まさに巨額の金を賭け、
自国こそが世界の覇者となるべく、
狂ったように猛進した
その結果が、広島、長崎の悲劇である
…なんか、愚かすぎて泣けてきた
最初の爆発実験では、大気に引火する可能性が
ゼロではなかった
計算通りにいかない、
予測不可能なことが起これば、
今頃、地球ごと燃え尽きている
…恐ろしすぎる!
アメリカ側から見た原爆ストーリーは
あまり知らなかっただけに、衝撃的だった
科学者には越えてはいけない一線が
絶対にあると思う
オッペンハイマーという人もまた
神なのか、悪魔なのか…という人物だ
天才だが、人間的に好きにはなれない
原爆を夢中で生み出してしまったが、
それ故に苦しむ道徳心はある
キリアン・マーフィーのこのあたりの演技は素晴らしかった
また
アインシュタインの、トム・コンティが
ピリッといい味を加えていた
オッペンハイマーの内面の苦しみを
セリフではなく、
映像や音楽でダイナミックに表現したり、
時間軸が交錯するあたり、
クリストファー・ノーラン監督だなぁって感じがした
ロシアがウクライナに核をチラつかせて
戦争をしている現在だからこそ、
この映画は今、見るべきだと思う
難度が高い、脳がフル回転する
予備知識ゼロで観に行き、最初30分なんでこんな映画をみに来てしまったのかと悔やむほど難しく、なにがどこで起こっているのかわからなかった。しばらく休む暇なく見終わったあとでは、3時間に感じないくらい。音響もすごい。気軽に観に行く映画ではなかったが、これから観に行くなら、勉強してから行くことをオススメする。
全677件中、341~360件目を表示