オッペンハイマーのレビュー・感想・評価
全879件中、101~120件目を表示
観た後で読んでください
面白かった。そろそろ終演の週、TOHOシネマズで鑑賞。大部屋で時間帯が遅く、そこそこ入ってるくらいで、快適だった。
オッペンハイマーの過去から入り、ロスアラモス研究所、実験の成功、原爆投下後の栄光から一転、ソ連のスパイではないかと疑われ、委員会から無意味で長い尋問を受ける、という展開になっている。
アインシュタインとの会話や他の科学者たちとの関わり、才能のある者だけが参加できるところをいいなと思って見ていた。
爆音もすごくて迫力があった。
原爆投下計画については、私も日本人であるし、複雑な思いだった。結果日本は世界で唯一の被爆国となった。日本軍の圧力と政府の対応が甘かったせいでもある。戦争で被害を受けるのはいつでも一般人だ。
ロスアラモスでも、研究中に被爆した人がいるかもと、検索してみたら、科学者の中に被爆して死んだ人がいたらしい。
ロスアラモスでの展開はテンポが良くて面白かった。爆音は何故か無音にしていた。しかし後半の尋問場面は長く退屈だった。史実を忠実に表現したかったのだろう。本当にバカバカしい質問ばかりだった。
トルーマンがバカっぽく描かれていたのは、当時の政府への皮肉の様に思えた。ゲイリー•オールドマンどこに出てたっけと思ったらこの役だった。
委員会からの尋問のシーンで裸の二人がイメージで出てたけど、これはいらないんじゃないかと思った。そこまでプライベートに立ち入られてたという表現かもしれない。ポール・トーマス・アンダーソンの「マスター」でもそんな幻想シーンがあったけど、いる?そのシーン。印象づけしたいだけでしょう?
ストローズ役の俳優が受賞して、アカデミー賞でアジア系のプレゼンターと目を合わせなかったことが話題になっていたが、彼は役に忠実に振舞ったのかな。
核が地球を滅ぼす。そんな日が来ないことを祈ります。
歴史の真実に迫れていないが、見る価値はある
なかなか臨場感があり、見応えのある映画だと思ったが、鑑賞後、何か違和感を感じ家に帰って文献を読んでみると、かなりウソが混じった映画で、オッペンハイマーの心の内奥まで迫れていないし、むしろ美化され、大事な所が抜け落ちていのではないかと思った。
マンハッタン計画の総責任者;グローブス将軍は、1944年末ドイツの原爆開発計画に成功の見込みがないことを知っていた。アメリカが1942年末に成功していた原子炉の臨界実験にすらドイツは失敗していた。(アメリカの科学者がわからなかったとしてもマンハッタン計画に関する軍の関係者はもっと早くからドイツの原爆開発に行き詰っていることを知っていた可能性がある)にもかかわらず計画を推し進めたのは、アメリカがいち早く原爆という最強にして最悪の兵器を手にして、第二次大戦後の外交を有利に進めたかったからであり、アメリカが日本に原爆を落としたのは、ソ連に衝撃を与え、本当のターゲットがソ連であることを分からせるためであった。映画の中でも原爆を使用することは、日本本土上陸作戦によって失われたはずの多くのアメリカ人や日本人が救われたというセリフが出てきたが、戦後史の研究者の中でこの意見を信じている人はほとんどいないという。この原爆神話を80年たったいまでも、そのまま映画で真実のように描いたらだめでしょう。この神話をいまだに多くのアメリカ人、日本人が信じていること、このこと一つをとっても歴史の真実は闇の奥といった印象を持つが、少しずつ明るみになってきている公文書などのピースを学び続け、核兵器のない世界って可能なの?と問う子どもに、私は何と答えられるのか…いろいろ考えなおす映画にはなったと思う。
日本人にしか分からない涙
面白かった!!
内容からして「重いわ…こうゆうのためらう…」
と思ってましたが、気持ちが暗くなることは無いです。
こんなことあったんだ!という興味と、天才達の思考を覗かせてもらう面白さと、最後に戦争は絶対ダメだと思わせてくれるところがとても良かったです。
原爆のことなので、他の国の人が絶対泣かないであろう場面で涙がでました。だからこそ、日本人は観たら良いと思います。
非常にストレス値が高い
日本人としては、そんなんで済むわけないことなんて最初から予想できたじゃないか!と言いたくて堪らんのですが。
最初はみんな抑止力っていうのよ。ドラえもんでもやってたもん!
あの実験をみた人達は、あれで戦争がなくなる、平和になると本当に思っていたんだろうか。
自分の成果や主張がいつの間にか自分の手から擦り抜かれている感じがもの凄く怖い。原爆の表現が大層軽いのも、日本が選ばれる会議の軽さもすごく怖い。
そしてそれに追い討ちをかける音響演出。あぁー削られるー
さらに現実の軍拡路線も相まって、大変にストレスフルな鑑賞なのでした。
5/10.追記
アメリカを知るには?
原爆の開発者オッペンハイマー博士の苦悩を描くというより、彼の半生を通じて、第二次世界大戦とその後の世界に対するアメリカの世論と揺れ動き、それは冷戦後の世界にも影響している事を改めて知る映画だったのでしょうか?
クリストファーノーラン監督はさすが、1秒も飽きさせません。が、それは内容の素晴らしさや共感でなく、巧みな演出や音響・音楽の緊張感によるものだったのか?
食わず嫌いせず、日本人として向き合うべきテーマ(アメリカや連合国からの目線と認識、当時の日本の得体の知れない気味悪さ?)を扱った映画でした。
アホなんで理解できたのか?できなかったのか?
タイトルの通りです。
時代も場面も違うシーンが変わるので、前半????って感じで、ついていけなかった気がします。
後半は前半よりは引き込まれました。
バイオリンの奏でる音が感情を逆撫でする感じは、とても効果があったと思います。
IMAXで観た訳ではないのに、爆発のシーンや足音を鳴らすシーンでは、とても効果的に音が攻めてきます。
頭の良い方なら、一回で理解できるのかな?
「自分の研究に自信を持つ」
今年77本目。
自分の研究に自信を持つ。
エミリー・ブラントの質問に対する受け答えの凄さ。原爆と水爆どちらにするかの攻防も目が離せない。原爆を作るまでと戦後の取り調べ2つが重なって、映画見てから翌日に3時間に気づきました。長いのは知っていましたが中盤から話がどんどん展開して行っていい。
待望
アカデミー賞とったのに日本では避けられていた映画
1年ほど?待って待望の上映!!
GWに見に行ったからかもしれないが、上映から1ヶ月経ってるのに満員だった。
3時間と長丁場の映画だが、最近は3時間台の映画が多いため特に心配なかった
原爆の話だから日本で公開しないっていうのはおかしいって思ってたけど、いざ見てみると日本人にはちょっと辛いシーンがあった。まだ20歳前半だけど何故か少し悔しくて泣けた。
本当はドイツに落とす予定だったが、完成間近でヒトラーが無くなったため、「じゃー日本で」って感じで日本に原爆を落とすことが決まってたのはびっくりした。
マルタ会談?ヤルタ会談?でソ連も日本に落とすこと賛同してたらしい。(学校で習ったかもだけど忘れてた)
社会派の映画だが映画館で見た方が迫力あっていいと思う。
キャストも豪華でびっくり。
一緒に行った連れがレオナルド・ディカプリオいたよね?って言ってた。確かに似た人いたけど、、!笑
原爆の父オッペンハイマー自体習った記憶はない。
映画のワンシーンで、矢面に立たされるのは原爆を作った科学者ではなく、私(大統領)だと言ってたのはその通りだと思った。
重いテーマだが良い映画だと思った
アカデミー賞にぴったりなんだろう
「日本人が観るべき」「映画館で観るべき」は正しい
この映画は日本人とそれ以外では大きく印象が違ってくるだろう。日本人としては言葉では表現できないような悲しい場面が何回かあるが、これを映画館で目を背けず観ることが、我々にとって大事なことのような気がする。映画だから脚色されたり史実と異なる部分もあるのだろうが、それは些細なことかもしれない。
彼は1960年に東京や大阪を訪問したらしい。広島や長崎への訪問の意思があったのかは知りたいと思った。
どんなものであっても作ってしまうのは人の業なのか
「原爆の父」と呼ばれたオッペンハイマーの半生記。
結構、難しい映画だと思います。NHKの朝ドラみたいに見て楽しい、気持ち良い話ではありません。しかし、それでもなお、何か心に訴えてくるものはあります。
私が見て感じたのは、オッペンハイマーには原爆開発に対する後悔はないだろうということ、赤狩りの時代に理不尽な目に遭っているということ(ただ、それが彼自身の女性関係、人間関係によるところは大きいです)、原爆投下に関しては少しばかりの後悔と自責の念をもっていそうということ。主にはその3つです。
ナチスよりも早く原子爆弾を持つという目標に向けて科学者軍団を指揮して成功に導いたこと。実験成功の瞬間は誇らしいものだったと思います。世界で初めての新型デバイス(彼らにとっては原子爆弾というよりも実験デバイス)が動作したことは素晴らしい経験だったでしょう。私自身も技術屋でしたから、世界初の新型デバイス開発はスリリングですごいプロジェクトだったことはよくわかります。
しかし、それができたのはナチス壊滅後でした。その後、日本に対してそれが投下されたこと。多分、この時まではオッペンハイマーに何ら良心の呵責はない。実際に被害を知った時には多少は後悔を感じたかもしれません。でも多少です。彼の水爆開発反対の姿勢は原爆被害のことを考えてのことではないと思えますし、そういう自責の言葉も出ているようには思えません。ただ、これはあくまで伝記。実際に遺された言葉や著書ではどう言っていたのか、少し気になりました。
映画の構成は、プロジェクト時代、機密アクセス権(?)についての聴聞会、そしてとある政治家(?)の役職任命に対する公聴会の3つの場面がほぼ同時進行で、登場人物も多く少々わかりにくい。それでも最後まで3時間しっかり見れたので、一応、及第点は取れていると思いました。もう少しだけ予習しておいた方がわかりやすかったかもしれませんが、予備知識はなくても全体の雰囲気として見るなら問題ないでしょう。ただ、出てくる人が多いので、こいつ誰だっけとなるのは仕方ないです。
この映画における「プロジェクト」のようなものは、今でも起こりうる可能性はあると感じます。実際オッペンハイマーらの反対など関係なく水爆は開発されました。幸いなことに水爆が軍事的に使用された例はありませんが、大気圏中の爆発実験で放射能汚染事故(第五福竜丸事件)を引き起こしています。開発テーマなどいくらでもあります。AIを使ったロボット兵器(ターミネーター)、新型コロナのような細菌の類、人間を強化するような遺伝子改良(ガンダムの強化人間)、そして私たちが知らないような未知の技術領域など・・、こういうものが現代でもどこかで秘密裏に行われているかもしれない。オッペンハイマーたちのように使命感に燃えた科学者・技術者によって・・・。そう考えると、とても空恐ろしい。そういうものをやらずにはおれない「人の業」のようなものに怖さを感じてしまいます。我々の住む世界は、思っているほど安全ではなく、結構危うい状態にあるんだと改めて感じてしまいました。
この映画を見事にしている3つの柱
(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
この映画『オッペンハイマー』を見事な作品にしている要因に、以下の3つの柱があると感じられました。
1.ナチスの原爆開発に対抗するための、核分裂による兵器(原爆)の開発を量子力学の物理学者として陣頭指揮する姿
2.妻や恋人(愛人)との悲劇的含めた関係性
3.赤狩り(共産主義者の追放)により、戦後にソ連・共産党との関係を疑われ事実上に公職追放される聴聞会の場面
これら3つの、原爆開発での物理学者の振る舞い、妻や恋人(愛人)との関係、共産主義者としてのスパイ疑い、にまつわる不安や深刻さは、時系列が織り交ぜられることで、それぞれの場面で溶け合い錯綜し、映画で人間の矛盾に満ちた深さを表現することに成功していると思われました。
私個人も、当時のアメリカによる焼夷弾による日本の都市への焼き払い空爆や、原爆の投下は、明らかな国際法違反だと思われています。
であるので、この映画が原爆被害を直接描いていない批判があることも理解します。
ただ一方で、日米の当時の戦闘で、特にペリリュー島や硫黄島や沖縄戦での日本軍の激しい玉砕的な抵抗で、日米双方に多大な犠牲が出ていたこと、沖縄戦での多大な犠牲が出ても日本は(沖縄戦と同様の)本土決戦をあきらめる気配がなかったこと、そもそも日本が中国や東南アジアを侵略的に民衆含めて攻撃していたこと、もっと言えば当時は国際法違反である民間人への攻撃をさしてどの国も考慮していなかったこと、元はと言えば西欧もアジアを植民地的に支配していたこと、など、双方の積み重ねられたそれまでの経緯描写が出来ない限り、この映画で1つの場面だけ切り取って一方的な加害者/被害者の描写をしなかったことは、私には許容範囲で理解は出来ました。
よって、映画としてこの『オッペンハイマー』を、原爆・水爆への強い拒否感も含む複雑な対峙を含めて、見事な作品であると私的には思われました。
多くの日本の観客も、一方的な加害者/被害者には分けられない、その複雑さを受け取ったと思われています。
鑑賞後復習が必要、予習もすれば尚理解が深まる
史実を元した作品なので、事前にオッペンハイマーについて予習をしてからの鑑賞がおすすめ。
予習は科学の知識等では無くその時代の共産主義についてと、原爆開発後のオッペンハイマーについてを調べてから鑑賞すると3時間の長編の後半もダレる事なく鑑賞出来るのではないかと感じた。
緊張感ある伝記映画
オッペンハイマーをIMAXで見た。
正直大雑把に映画の情報を見ていたので、会話劇が中心とは思いませんでした。
正直前半2度ほど気を失いかけました。中盤から実験のシーンの流れの緊張感には見入ってしまいました。
印象にあるのはやはりアインシュタインとの会話これがのちに重要な出来事を招いてしまうきっかけとなってしまうのだが。
広島長崎の描写が足りないという声もあるが、私的にはサラッと流してしまうのかと思っていたので、想像以上に出ていたと言う印象です。批判覚悟で言うならアメリカが作ったアメリカ人物理学者の伝記映画であるのだから仕様がないのかなと思う、そして中途半端に語るくらいであれば、映画で描かれくらいでいいのではと言うのが正直なところです。自分が思っていたより日本への投下の過程がでてたような気がする。原爆投下後記録の映画を見たオッペンハイマーが目を背けるシーンがある。そこに写っていたであろう映像は写真などで見た惨状だと想像できる気がする。自分の想像以上の被害に絶望する彼に、追い打ちをかける結論の決まっている公聴会見ていてイライラしてしまい、イライラするシーンになると鳴らされる行進するような、足音の演出に私もイライラして見てました。
最後のアインシュタインとの会話とその後の絶望した顔、天才同士通じるところがあるのでしょう、そして天才になりきれない普通の学者は嫉妬などで、本来の自分がなすべき目的を見失うのでしょう。と考えながら見ていました。
また、終映後友人と昔も今も女性は強いねと言う話になりましたオッペンハイマー夫人が夫に放つ「戦うのよ」は妙に印象に残っています。
この映画で、個人的に驚いたのは、オッペンハイマーの敵役ルイス・ストローズ役がロバート・ダウニー・Jrだったんだと全く気づきませんでした。
それが一番ビックリでした。
★4.1・・・4.2・・・で迷うくらい
基本的にネタバレが嫌いで人の感想(面白かった、怖かった等)すら観る前は知りたくないタイプなので何も予習せずに観て大失敗。
これだけは絶対に予習してから観に行くべきだった。
必ずリベンジしたいと思う。
ほんとはどんな気持ちなのか気になる
気になってた映画だったので鑑賞!
第二次世界大戦下、アメリカで立ち上げられた極秘プロジェクト「マンハッタン計画」
これに参加したJ・ロバート・オッペンハイマーは優秀な科学者たちを率いて世界で初となる原子爆弾の開発に成功する
しかし原爆が実戦で投下されると、その惨状を聞いたオッペンハイマーは深く苦悩するようになる
冷戦、赤狩り一激動の時代の波に、オッペンハイマーはのまれてゆくのだったー。
世界の運命を握ったオッペンハイマーの栄光と没落、その生涯とは
今を生きる私たちに、物語は問いかける
というのがあらすじ!
カラーとモノクロに分かれてましたけどモノクロが過去かと思ってたら逆でした笑
3時間はちょっと長かったかも…
それに映画にしたことで話の展開が早かった感じ🤔
ちょっとわからなくなった時もありました笑
ドラマでじっくりと描いて欲しかった
オッペンハイマーが核を作ったことでその連鎖で他の国も作りいつか世界を焼き尽くすんでしょうね
あと最後のアイシュタインとの会話は衝撃でしたね
それとオッペンハイマーが実際はどんな気持ちだったのか気になりますね
結果と責任
原爆を作る過程の話と
オッペンハイマーとストローズの委員会での戦い
メメントに似た構成で時系列が交互にでてくる。序盤が長い。ストローズとのバトルがメインの気がするがラストで自分が行った結果から逃れないことを思い知る。
賞賛は贈られる人のため出なく、贈る人や周囲の人のためであって、爆発は大気まで連鎖したで終わり。
全879件中、101~120件目を表示