オッペンハイマーのレビュー・感想・評価
全879件中、781~800件目を表示
4つの時間軸を操るノーランらしさは堪能できるものの、オッペンハイマー同様、核の悲惨さから目を逸らしているようにも感じられる
何を考えているのかよく分からないようなキリアン・マーフィーのキャラクターが、オッペンハイマーの複雑な人間性にマッチしていて、正面からのアップを多用して、それに迫ろうとするかのような映像には引き込まれる。
ただし、オッペンハイマーの聴聞会と、彼を行政機関から追いやったストローズの公聴会が同時並行で進行し、しかも、それぞれの会での証言が回想形式で描かれるため、4つの時系列を頭の中で再構成しなければならず、話の流れをすんなりとは理解することができなかった。
物語の前半は、オッペンハイマーの女性遍歴や共産主義との関係性、あるいはナチス・ドイツやソ連への情報漏洩の疑いなどが大きく取り上げられて、彼がどうして原爆の開発にのめり込んだのかといったことは、比較的さらりとしか描かれない。
それでも、「自分が原爆を開発しなくても、いずれナチスが開発するはずで、それだったら、先に自分たちが開発した方がいい」という考え方からは、科学技術と戦争との切っても切れない関係性について考えさせられた。
開発した原爆を実験で爆発させるシーンは、この映画の最大の見どころといっていいだろうが、緊迫感と爆発の規模は伝わってくるものの、「恐怖」を感じることができなかったのは物足りないし、実験に成功した後の関係者たちの狂喜乱舞ぶりには、日本人として、やはり違和感を覚えざるを得なかった。
ただ、物語の後半は、原爆を開発したことによるオッペンハイマーの苦悩と葛藤が描かれることになり、広島への原爆投下後のオッペンハイマーの演説で、歓喜に沸く聴衆が、原爆の閃光で焼けただれ、苦悶し、嘆き悲しんでいるように見える描写からは、核の恐怖を描こうという意欲を感じ取ることができる。
その一方で、オッペンハイマーの経験したことが語られる以上、広島や長崎の惨状が描かれないのは致し方ないにしても、被爆者の状況を説明していると思われるシーンで、そのためのスライド画面は映さずに、そこから目を背けるオッペンハイマーの姿だけが描かれるところを見ると、彼と同じく、この映画も、原爆の悲惨さを直視することを避けているように思えてならない。
何よりも、オッペンハイマーの罪悪感や悔恨の念が、「広島」や「長崎」に向けられたものではなく、「人類を滅亡させ得る兵器を開発してしまった」という思いに由来しているという描き方には、どうしても、釈然としないものを感じてしまうのである。
揺さぶられ、揺れ続ける。
事が起きてから、その物事の本質を理解する。
「人間の想像力なんてそんなものなんだ」
その歴史を、あるいは特性の事実を、
直接映画という装置を使って、
叩きつけてくるような感覚があった。
彼らと今のぼくたちは違うと、
今を生きる人間は胸を言えるだろうか
この映画でノーランが描いているものは、
そういうことなのだと受け止めて、
それが悲しくて、ぼくは泣きました。
今を生きるぼくは、
これからどう生きるべきなのか。
宮崎駿も、クリストファーノーランも、
映画という装置を通して、こちらを揺さぶってくる。
観終わった今も
まだ揺さぶられている。
まったくタチが悪い。
終始うるさい音楽が流れて非常に苦痛で疲れる
だいぶ前から海外で注目されていたので公開初日に鑑賞。
結論から言うと、ずっと音がうるさすぎる。
音楽がいいとか事前に絶賛されていたが、逆にこれほどまで耳が苦痛な映画もないだろう。
ずっとやたらうるさい張り詰めたBGMが流れていて内容に集中できたもんじゃない。
終始うるさすぎる。
そしてところどころ心臓に響くバカみたいな音量の爆発音が鳴り響くもんだから、頭がおかしくなりそうだった。
映画ってこんなにもBGMがうるさいものだったかな?と疑問に思った。
それに加えて、ストーリー的に初老の既婚おじさんの不倫シーンなどなくてもよかったのにあれは必要だったのだろうか?
いろんな無駄な情報が邪魔して肝心の内容はいまいち入ってこなかった。
そして睡眠は確実にとってからの鑑賞をおすすめする。
内容をきちんと追っていこうと話を真剣に聞いていたら眠ってしまい何十分か意識がなかった。
よくあんなうるさい映画の中で寝られたものだ。
音響のせいでめちゃくちゃ疲れたわけだが
戦争というものは、人間というものは、いつまでたっても愚かなものだというのは再認識させられた。
ノーラン天才…
初日にドルビーアトモスで鑑賞。
冒頭から引き込まれる演出で3時間、夢中になって見てしまった。何一つムダがない映画の撮り方に思わずうなる…
テーマも重く、おじさんがたくさん出てきてひたすら議論や追及をしている映画なのに、このエンターテイメント性の高さは何?!内容の濃さは何?!
クリストファー・ノーラン天才すぎる…
ただひたすら「オッペンハイマー」博士の内面の揺らぎとか苦悩を真摯に描いた作品でした。人間ドラマだけど、ドキュメンタリーなのではと錯覚してしまうほどのリアルさ、緻密さ。登場人物も多く時系列も入り組んでいてかなり複雑な映画だけど、私レベルの観客でもついて来れるようにわかりやすく描写しようとしているのは伝わってきた。わかりやすくするための演出がまた、スタイリッシュでうっとりする。
それでもついていけてないところがいろいろあるので(しかもかなり重要なところ…汗)これから考察したり学んでいきたいと思う。
日本で生まれ育った人にとっては他国の人が見るのとは違う視点が入ることは間違いない作品であり、そういう意味では観ているのがつらくなったシーンもあった。それも含めてこれから自分の中で消化していきたい。
良かった。
初アイマックスで鑑賞したが、この作品に限っては普通でいいかな、他は観たことないが。
反戦や核を取り沙汰されたが、オッペンハイマーの人物像を描いてるので個人的には日本の戦争映画に対しての、言い方が悪いがアンサー作品的では無いですね。
観る前はオッペンハイマーのイメージは固そうで、無口で黙っていても皆がついて来る的なイメージだったが、よく喋り、フレンドリーで、女好きで、ちょっとドジで人間味がありなんかホッとした感じでした。
当時のアメリカの歴史や政治を踏まえた上で鑑賞したら、もっと入り込めたと思う。
あっというまの3時間でした。
配信を待ちもう一回じっくり鑑賞したいと思う。
探求の2時間半・堪能の30分。 ★3.7
探求の2時間半・堪能の30分。 進展の把握に神経を研ぎ澄ます2時間半、と楽しめる時間は残りの30分・・そんな作品。 米アカデミーは又しても一般の方にはほぼ楽しめない様な作品に「冠」を呈した・・。
(感動の伝記ドラマを期待した方は、大きく裏切られるかもと・・)
オッペンハイマー博士の5つ位の側面が同時進行する。 物理学者として・政府要人として・複数の女性を愛した男として・被疑者として・ひとりの男から目の敵にされた者として・・・。
序盤からこの展開なので、なかなか引き込めない・・。
それぞれが2~3巡してようやく、各側面が進展していると理解出来、興味が追いつくが、楽しめてるというより、多い台詞を追うのに集中力が削がれ、解析しているという感覚になる。
その多い台詞が一般的な雑談などほぼ皆無で、重要会話が多いのでより、やっかいだ。
作品中、声を出して笑えるシーンはほぼ皆無で、作品時間の90%位を、緊張感を煽るようなBGMが流れている。 5つの側面はそれぞれ進むが、観てる方に感情に起伏がほぼ動かないまま、今作の山場に入る。
実験シーン・・。 この時間のみ他の側面をストップさせて、その瞬間に集中させ緊張感もクライマックスを迎える。
そう、夢中で画面に食い入て、作品を楽しめてる時間・・。
そして今作中、わずかな無音シーンでの会話は、トルーマン大統領が原爆投下の是非について話すシーン。
我々日本人なら、誰もが固唾をのんでその意向を知ろうとするはず。
(トルーマンは「真珠湾を忘れるな」の言葉を残したタカ派)
その後は再び、側面の再演。 今度は実験までと一変し、被疑者として・とある者から目の敵とされた一面にポイントが向けられる。
と同時に、時間軸に遡って描かれていたシーンが一気に結末に向かって増進する。
この時間帯も作品を楽しめてると感じ得る。
スパイ容疑を掛けられた彼は、果たして忠誠を証明出来るのか・・。
各俳優演技=
キリアンは常に緊張感を醸す演技で存在感はあるが、いかんせん喜怒哀楽のうち、哀ぐらいしか感情変化のない役なので、唸るほどの巧さは感じなかった。
ダウニーJrは終盤の役柄人物が本性を現した時の演技が見入って、なるほど助演男優を獲ったのは納得。
(が、私は彼のアカデミー授賞式の態度に、彼の主演作は今後 "劇場鑑賞しない" と決めた。)
デイモンも押しの強うそうな将軍を、ややふてぶてしい貫禄で上手く好演している。
等、役者陣はほぼ、キャスティングが功を奏していて、その人物を違和感なく表現出来ていると感じる。
総合して十二分な力作で、その凝った作風に"一本の作品を観た"という充実感は沸くが、鑑賞中、十分楽しめたか、あるいは何度でも観たくなるかと言えば、まったくそうでなく、感情移入出来るシーンもほぼなかった。
ノーラン監督は、2014年「インターステラー」までは多くの作品が私的に高評価だったが、「ダンケルク」「テネット」と今作で3連続やや期待外れに・・。
PS
今作ほど、鑑賞中に経過時間が推測出来ない作品は珍しい。
3時間を短くは感じなかったが、重要台詞を追うのに必死で退屈も感じず、実験シーンで2時間位・・終了してようやく3時間近く経ったのかと・・。
4/12追記:見るのを悩んでまで観る映画じゃない。正直、別に…である。ただしZ世代は見ておいて損はない。
文頭追記
クリストファー・ノーランは誰も知り得ぬ恐怖を、ビジュアル化する、既に偉大さすらある、アーティストだ。映画はエンターテイメントであるという、普遍的な前提を水杭と打ち、素晴らしい作品群を私たちに届けてくれた。
ある時はアメコミのヒーローの悲哀を現実化させ、またある時は人間の深層心理を映像に仕立て、時間と犯罪を交錯させ、時には人類の及ばぬ遥か彼方の惑星に我々を降り立たせてくれた。
そのどれもが「人間が理解しているのにも関わらず手が届かないもの」で、かつ「人間が抗えないことを直感で感じられる恐怖」を描くのだ。サイエンスフィクションの表現者としての同氏は、天才的なアーティストの域にあると考える。
さて、本作『オッペンハイマー』はノンフィクション作話であるから、前述したノーラン氏の脳内映像の表現はどれも事実確認に収まる。これが表す事実はつまり「人間が既に手に経過したもの」ということ。「人の手に届かぬもの」の表現の天才が「手に届いたもの」を描いたということだ。
例えば「パブロ・ピカソの絵画」と言われたとき、脳裏にどの様な絵が浮かぶだろうか。異論も認めるがほとんどの人はあの独特な抽象画を思い浮かべるはずだ。しかしピカソの作品には写実的なものも多々あり、その事を知ってはいても代表作はと聞かれると、またほとんどの人は回答に窮するはずだ。
『オッペンハイマー』は、天才的なアーティストが、その特徴や強みを「使えずに」作られた映画だ。これは本来、ノーランの作品とすら呼べないものではないか。
人の考えた事を享受するだけではなく、たまには自分たちの想像力も働かせろ。そう言われているのは分かる。分かるが、ファンの残念な気持ちも分かってほしいのだ。
ことわっておきたいのは、私は同氏の映画の大ファンであり、彼は今でも世界一のSF監督であり、今後も作品を見続けると思う。
だからこそ、私は彼のアートであるSF作品でアカデミー賞を総なめしてほしかったし、今後その機会が訪れることを切に願う。
2024/04/12
---------------------------------
鑑賞後しばし 熟考。
オッペンハイマー博士についてはずいぶんと昔からある程度の知識は持っていたし、本作を観る前には再度、その人物史をなぞってみた。昭和35年の来日時講演「科学時代における文明の将来」の内容も読んだ。(どうか興味のある方は読んでいただきたい。晩年のオッペンハイマー博士の考えがよくわかる)平和記念資料館にも行きたかった(再訪)くらいだが、かなわず、ネットにある資料を悲しい気持ちで再度、見て回った。
そんなこんな、しっかり前準備の上で鑑賞した直後の感想はこうだ。
「この映画の何をどう評価すればよいのか??」
史実に基づいているし、台詞ひとつにも気配りをしているので、ある程度人物史を知るひとにとっては、真新しい情報もなければ面白みもないと感じた(ノンフィクションだから当然といえば当然だが)。
広島と長崎での虐殺(私個人の意思としてこの言葉を使わせてもらう。オッペンハイマー博士の本意での出来事ではなかったことと前提してなお)の描写が作品内では無いことはNHKクロ現のノーラン氏インタビューで知っていた。
だから、原爆実験での表現に地獄的なものを描いているのかと多少の期待をしたのだが、どうもそれも弱含みのように感じた。これも史実に忠実に描いたのかもしれない。
まあまあ安牌な線で描いたノンフィクション。
そんな感じだ。
ノーラン氏の『表現者』としての、思いというか、伝えたいことというか「これをわかってくれ!」という、間違ってても何でもいいから突きつけたい思い、みたいなものがどうも伝わってこない。
熱がないんだ。
いや、ウソを書けと言っているわけではなく、表現していいとおもうんです。
映画なんだから。
それが「否定も肯定もせず描いたオッペンハイマー博士の人物史」であるなら、正直なところ現存フィルムをまとめたNHK「映像の世紀」とか、BBCの歴史ドキュメンタリーを見ているときの方が、グッとくるし、現実感としてゾッとしたりして心が動くというものだ。
ノーラン氏がクロ現インタビューでお話されていたが、ご自身の息子(10代)が『核問題よりも環境問題の方が重要だし興味がある』に衝撃を受けた---へのカウンターとして、今のZ世代に事実を見ておいてほしい、だから作った本作、というのがノーラン氏の唯一のメッセージなのだろう。それはそれで良きことと思う。
でもね、
はっきり言ってアカデミー賞7冠受賞はやりすぎだ。
作品全体を眺めると、物語の核心部分が、三部構成のラスト1時間のところ。本作の主題のようになっているし、それはそれでアメリカ国内ウケは良いだろう。だって「2022年に米エネルギー省は公職追放することになった54年の処分を撤回した」わけだから、翌年に公開の本作の意義はそこ、ラスト1時間の物語になってしまっている。(1時間目=序章、2時間目=ロスアラモス)
よく考えると、あえてそうしたような気もするが。
いま世界では、核の脅しが流行っているので。私の感覚では3つの国が血気盛んに核の脅威を振りかざしている真っ只中だ。アメリカだって目には目をと言いたい。が、言えないので、もう少し人命コストの低いミニ核兵器の開発に躍起になっているようだ。
死後ずいぶんと経過してからの、オッペンハイマー博士への処分撤回は政治的なニオイがしてならないのだが。
それで翌年、このような作品が生まれ?
アカデミー賞総ナメ?
ああ、そういうことですか。
日本人として云々とは言わない。そもそも私は日本人だし、誇りとまで言えそうもない程度のナショナリズムは持っている。原爆の惨禍をみなまで描かなかったことは悲惨な歴史をエンタメにしなかったノーラン氏の良識としておきたい。ノーランSFは大好きだ。
山崎監督のアンサーに期待したい。
ただただ難しい
物理の知識は無くても大丈夫ですが、ストーリーが過去未来行ったり来たり、研究開発、恋愛不倫、政治軍事、聴聞会、倫理問題などが入れ替わり立ち替わり迫って来るため、予備知識無しの初見ではなかなか話に追いつけないと思います。
ネタがてんこ盛りなので3時間の長ーい映画ですが、それほど長くは感じないものの、頭の中で整理している間に終わった感があります。
きっとこの映画は数回見て楽しむ作品と思うので、初回はオッピーによる原爆開発過程と大量破壊兵器を生み出した苦悩、アメリカ人が原爆に抱くイメージを理解すれば、作品と役者は本当に素晴らしいので、良さがわかると思います。
聴聞会や政治軍事、恋愛のシーンは諦めて、2回目以降に噛み締めたいと思いました。
作られるべき映画ではなかった。
どうして失ってから気づく人物の話を今更描くのだろう。
観ていて、高畑勲の「かぐや姫の物語」のことを思い出した。
あそこまで愚直に社会のグロテスクさを描こうとした作品はあっただろうか。
罪と罰を、被害を受けた側の視点から描いた作品である。
と、この作品を思い出してしまったのもきっと、
宮崎駿とノーランを重ねていたからだと思う。
映画にナルシズムは要らない。
被害を描くには、ある程度の具体が必要なのだ。
これが映画が上手くなるということなら、
映画など上手くならなくていい。
原爆を作った人の話
当時の世界情勢に疎く、内容を理解出来なかった
これが歴史の一ページなのだと思う。その後の未来を知っているからこそ、登場人物が喜ぶ姿に違和感を感じた
歴史上の出来事を作品にする覚悟や苦労を想像してしまう
一度観ただけではうまく気持ちが整理出来ないが、観るべき作品だったと思う
オッペンハイマーの弁明
結局は、アメリカ合衆国の原爆投下について肯定派の作品に思える。
何故なら、
祖国敬愛ためにその行為の正当性を主張し、祖国愛で蓑隠れしているからだ。
ところが、
アルベルトが量子力学の蓋を開けなかった解が解ける。
最初の立ち話の疑問と、
途中の不明な囁きと、
ラストの忠告は実に俊逸な示唆だった。
そして、
それは更に、
彼が祖国ドイツを逃れスイスへ、アメリカへと移住していることで物語っている。
つまり、
アインシュタインは知足の人で、
弁明の人ではなく実行の人だということが解る。
こんな見方も成立するかな…
( ^ω^ )
オッペンハイマー
Oppenheimer
劇場公開日:2024年3月29日 180分
「ダークナイト」「TENET テネット」などの大作を送り出してきたクリストファー・ノーラン監督が、
原子爆弾の開発に成功したことで「原爆の父」と呼ばれたアメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーを題材に描いた歴史映画。
2006年ピュリッツァー賞を受賞した、カイ・バードとマーティン・J・シャーウィンによるノンフィクション「『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇」を下敷きに、
オッペンハイマーの栄光と挫折、苦悩と葛藤を描く。
第2次世界大戦中、才能にあふれた物理学者のロバート・オッペンハイマーは、
核開発を急ぐ米政府のマンハッタン計画において、原爆開発プロジェクトの委員長に任命される。
しかし、実験で原爆の威力を目の当たりにし、さらにはそれが実戦で投下され、恐るべき大量破壊兵器を生み出したことに衝撃を受けたオッペンハイマーは、
戦後、さらなる威力をもった水素爆弾の開発に反対するようになるが……。
オッペンハイマー役はノーラン作品常連の俳優キリアン・マーフィ。
妻キティをエミリー・ブラント、
原子力委員会議長のルイス・ストロースをロバート・ダウニー・Jr.が演じたほか、
マット・デイモン、ラミ・マレック、フローレンス・ピュー、ケネス・ブラナーら豪華キャストが共演。
撮影は「インターステラー」以降のノーラン作品を手がけているホイテ・バン・ホイテマ、
音楽は「TENET テネット」のルドウィグ・ゴランソン。
第96回アカデミー賞では同年度最多となる13部門にノミネートされ、
作品賞、監督賞、主演男優賞(キリアン・マーフィ)、助演男優賞(ロバート・ダウニー・Jr.)、編集賞、撮影賞、作曲賞の7部門で受賞を果たした。
監督謂く…
ノーラン監督「好むと好まざるにかかわらず、J・ロバート・オッペンハイマーは未だかつてない最重要人物だ。
彼は良くも悪くも私たちが生きる今のこの世界を作り出した。
彼の物語を信じるには、それを目にするしかない」
オッペンハイマー
Oppenheimer
劇場公開日:2024年3月29日 180分
"三位一体"スゴかった…自分の発明にどこまで責任持てるか?結果についてのサイエンス・リアリティ
これは"結果"についての映画だ。パンドラの箱を開けてしまった"米国のプロメテウス"の苦悩と葛藤、そして…心理ホラーに夫婦愛、自らの創造物の望まざる結果とどこまで向き合うか、自分のそれら言動に対する誠実さをそれでも最後まで失わずにいられるのか?オッペンハイマーとノーランに共通するまるで新たな世界を生み出すような革新への妥協なき挑戦。
従来のノーラン映画より顔アップによる会話シーンの多さも顕著な気がするが、退屈するようなことはなく、むしろグイグイと引き込まれていく自分がいた。専門的な会話や、登場人物の数が多い分そこまでまだ顔と名前の一致しておらず馴染みのない人名飛び交う赤狩りなど当時の様子と少し難しさもあるが、上手く時間軸を解体して再構築する(流石は"時間"を扱ってきたノーランここでも!)ことで非常に力強いクローズアップによるファーストシーンとラストシーンはじめ、作中のセリフ一つ取っても効果的な差異を伴う反復が、作中至るところに仕掛けられていて演出意図も伝わるし、また考えさせられる。これはハッとさせられるし、やられた。
そう、慰めみたいな晩年のセレモニー・褒賞は、自分のためではなく、皆のため。自分が許されたのではなく、あくまで周囲・世間が納得するための免罪符みたいなものに過ぎないのだと。ノーランもそう思っているのかな(アカデミー賞獲ってあんなにちゃんと嬉しそうにしていたけど)?…などと要らぬ心配。この作品のコアアイデアとしてやっぱり、"自分の発明(作品)にどこまで責任持てる(持たないといけない)か?"みたいな部分はあると思うけど、映画も一度公開してしまえば、自分の手を離れて観客のものになるから。
ノーラン✕マーフィ=盟友コンビ新境地的要素も見出だせるけど間違いなく一つの集大成!! 映画としてのスペクタクルや求める意義、考えさせられるメッセージ性など詰まっていて本当にダメなところなど"ほぼゼロ"?画・音・演技あるいは撮影も編集も音楽も素晴らしく、これぞ"三位一体(トリニティ)"映画が総合芸術である所以にふさわしいサイエンス・ノンフィクション(リアリティ)。
"原爆の父" 彼が永遠に世界を変えてしまった…初期からノーラン作品常連として欠かせない存在であったキリアン・マーフィ待望の主演。そして、それに応えるような圧倒的熱演(オランダ語!大減量!!)で、初ノミネートに受賞も大納得。『ピーキー・ブラインダーズ』に負けず劣らずのイケメンっぷり(あの服装似合いすぎ!)だし、彼のこと好きな人間としては嬉しかった。"世界の警察"アメリカが舞台だからといってもちろん正義の話などではなく(原作未読だが原作も絶対そうだろう)て、もっと結果に伴う人間の内部を掘り下げた複雑な内容だが、監督主演ともに非米国人なわけだし、やはり外部の視点が持ち込まれたことで、そうした部分はより強固になった部分は意図した部分以外でもあると思う。にしても、もしかすると有名なエピソードだったりするのかもしれないけど、知らない身としては毒を盛るようないきなり主人公の闇描写が出てきて少し驚いた。しかもリンゴという"禁断の果実"なのが示唆的・象徴的。その瞬間、彼は"落ちた"のだ。神の仕業か悪魔の所業か?
功罪は表裏一体、ならば汚い手より真っ当に生きて責を負うべき!途中までオッペンハイマーとストローズは表裏の似た("ほぼ"同じ)立場として描かれるわけだが、それが徐々に乖離を見せ、最期決定的になる。何が2人を隔てたのか?それはやはり"誠実さ"。"権力とは(表に出ることなく)暗躍するものである"という考えを体現して、裏で糸を操ったストローズは敗北する…。そんなもう一人のメインキャラクターとして、"オッピー"と対立する執念深い役を演じたロバート・ダウニー・Jrも圧巻(『アイアンマン』のプロモーションで来日したときにヒドい目に遭ったかららしいけど本当に日本嫌いならこの役演じているのを見るのは日本人として複雑)!目力とその態度!!
フローレンス・ピューはやっぱりどの作品で見ても食う勢いで凄い存在感を放っている!ベニー・サフディは監督としてももちろん良いけど、役者としてもなんだか魅力あって好き(『テネット』にも出ているパティンソン主演『グッド・タイム』等)。ジョシュ・ハートネット最近ガイ・リッチー作品やシャマラン次回作控えているなどメインに復活してきて、『ラッキーナンバー7』の頃から見ていた身として嬉しい。はい、エミリー・ブラントはみんな好き。他にも想像を更に超えてくる超豪華キャスト。ざっと数えてもアカデミー主演男優賞受賞者が3名、それもそこまで大きくない役柄で。皆役の大きさ大小に関係なく出たかったのだろうな。実際それだけの価値のある素晴らしい作品だ。
ほぼゼロ
裁判じゃない
砂漠は知っている「地球を壊すな」
シーツを取り込め
証人リスト
オッペンハイマーの人生
アメリカでの公開当初から話題を呼び、アカデミー賞でも最多部門受賞。いよいよ観ることができた「オッペンハイマー」。
『とにかく登場人物が多い』
『時系列が入り乱れて混乱』
『会話劇に終始する為字幕速読マスト』
最低限の予習はして挑みましたが、難しかった…。多分まだ半分も理解できていないと思います。
それでも、映画作品として面白かった。
被爆国である日本としてはやっぱり複雑な思いがあり、実験の成功を喜ぶ様や、広島・長崎への投下後の歓喜に沸く人々の笑顔は、気持ちが良いものではありませんでした。
一方で、原爆を造り出したオッペンハイマーをはじめとする科学者達の苦悩もまた痛い程に伝わり、ノーランの言う【オッペンハイマーの脳内に入り、彼の人生の追体験をすること】が、少し出来た気がします。ラストシーン、アインシュタインとオッペンハイマーで交わした言葉が非常に重く、響きました。
天才物理学者の目から見る幻想的で美しい星空のような恐らく科学反応や、爆発の衝撃と波動、余韻…映像と音響の凄まじさは勿論期待通り。トリニティ実験での一部始終は、興奮と緊迫感が続き、まるで自分も現場にいるようで、映画館でしか出来ない体験でした。
これからまた、本作を深掘りしてみようと思います。きっと新たな気づきや発見がたくさんだろうな。
その作業がまた知的好奇心を満たし、楽しいのです。
現在進行形で戦争や侵略が起きてしまっているなか、反核映画を観て思うことを、ちゃんと胸に留めておこうと思います。
アメリカの司法制度、歴史を理解しなければ難しい
約3時間の上映時間であり、時代が度々前後するので1度で理解するのは難しいです。
内容的には原爆を開発する為に努力するという内容ではなく、原爆を使用する為の政治的工作や原爆製作者の苦悩という内容です。
一時、日本公開が見送られましたが、その理由はおそらく原爆実験のシーンと原爆投下のラジオ放送のシーンだと思います。実験成功、広島長崎に原爆投下で大喜びするシーンは日本人の心情として気持ちいいものではありませんので、そこの辺りは少し覚悟がいります。
ただ、音響効果、視覚効果は本当に素晴らしいです!
重さ、最重量。
たぶん、事実を再現しただけなんだと思います。
映画的な演出はあるものの、彼の人生はそうだったんだろうと信じられるようなストーリーでした。
初見の観たばかりの感想は
人類は、作れるものは作ってしまう、
使えるものは、使ってしまう、
のであれば、
たまたま、その人がその役になってしまった
ということなのかなと思いました。
彼、個人に対する評価はなくなりました。
人類のサガ、エゴを考える時間でした。
最後の一言が、本当に、重い。
(採点内容で細かい部分に触れるためネタバレ扱い)実にいろいろな観方ができる映画。3時間と長いがおすすめ。
今年121本目(合計1,213本目/今月(2024年3月度)39本目)。
(前の作品 「Moonlight Club in LOVE」、次の作品「Here」)
タイトル通り、実にいろいろな観方ができる映画です。まぁ、少し長いですが…。
個人的には他の方が触れていない観点でみました。デュープロセス論等の論点になります。
この映画の半分ほどを占める、オッペンハイマー氏に対する一連の聴聞は、日本では「オッペンハイマー事件」といわれ、アメリカではアメリカ行政手続法にのっとって行われたものです。しかし、当時のアメリカ行政手続法は「例外的なケースで立証責任が転嫁される、証拠の開示義務がなくなる」といった規定があり、その例外的規定をつかれた形になります(日本の行政法の発祥はドイツですが、戦後はアメリカの影響も受け、日本でもアメリカにならって(反省した形での)行政手続法が作られています)。
また、先に述べた「デュープロセス論」というのは、刑罰や何らか不利益な処分を課する場合は相手側に告知弁解の機会を与える必要があるというものです。日本では日本国憲法などにもあらわれがあります。これら規定は表面上は刑事事件に対してのものですが、行政手続きに対してもその考えは及ぶというのが日本の通説で、その考え方は「現在では」アメリカでも同様であるものと思いますが、当時はそもそもそういった考え方が通用しなかった(映画の描写の通り、思想論が全てを支配する考えだった)という部分があります。
そしてこの映画の大半を占める「オッペンハイマー事件」は、告知弁解の大切さを説くと同時に、科学者は国によって内容を「拘束されうる」(研究内容等について)、無関係な政治思想論を持ち込むと非公開の審議は無茶苦茶になるという禍根を残したものです。もっとも、研究の自由は日米とも無制限ではありませんが(例えばクローン技術等は日本でも憲法の学問の自由の例外にあたるものとして規制対象)、何ら明文化されていないものを政府が突然言い出したのがこの事件の特徴で(その事件の背景として、思想論があることは映画の描写の通り)、戦後の混乱期もアメリカは経験したのだな、といったところです。
こうした事情があるので、「原爆もの」(超広義の意味での「戦争もの」)という観点もありますが、個人的にはこうした「アメリカにも戦後の混乱期で、無茶苦茶な扱いを受けた人がいて、その人がまさに「日本にもアメリカでも評価が割れる人である」といったことを扱っていたことにこの映画の意義があるのだろう、といったところです(そういった事情なので、やや法律枠の観点で見ました)。
※ なお、1963年に政府がフェルミ賞(物理に関する賞の一つ)を与えて収束を図ったとも言われますが、完全に名誉が回復されるにあたった、公職追放の処分撤回は2022年12月16日(資料によっては15日)と「きわめて最近の話」です(同氏は1967年没)。
採点に関しては以下を考慮しました。
------------------------------------------------------
(減点0.2/以上のような見方をするにはかなりの知識を要する)
この映画は表面的に見れば、原爆は是か非か、核兵器の保有問題、あるいはドイツへの対処といった問題で見られることが多いと思いますが、アメリカ国内ではこうした見方で見る方も少なくなく(海外レビューサイトも参考のこと)、これらの知識にまで描写がなかったのは残念でした。
ただ、このことはアメリカの行政手続法にはじまり、日米の行政法の戦前から現在までの動きなどハイレベルな知識が求められるので、仕方なしかなといったところです。
------------------------------------------------------
(減点なし/参考/「物理学者は数学が嫌いだ」)
この当時(第二次世界大戦中)、物理と数学者は実際に分離されていました。数学者は主に暗号解読や暗号理論の構築などに従事しており、この映画がいう「管理区分」といった概念がまさにそのまま当てはまるような状況でした(たとえ隣接する学問といえども簡単に近づくことはできなかった)。ただ、この当時の量子力学は当時の数学の理論を必要としなくても「自己生産」できるほど発達しており(かつ、量子力学で用いられる数学理論は当時の水準では一通り完成していた)、「数学が嫌いだ」と「言い得た」のはこうした事情もあります(実際にこの当時の数学は代数学一色だったので(暗号関係)、量子力学と接点が少ない事情もあって、そういう心情を持つ人は少なくなかった)。
オッペンハイマーの主観が終わった後には...
紆余曲折があったものの、遂にオッペンハイマーが劇場公開された事を嬉しく思います。
バービーとのネットミーム「バーベンハイマー」は、日本人として悲しい気持ちとなりましたが、ノーラン監督作品は、どうしても劇場で観たいと言う気持ちがありました。
結果論ではありますが、世界唯一の被爆国である日本が、最後の劇場公開国になったのも何かの縁なのかも知れません。
余談ではありますが、私はゴジラ信者でもあります。
多くの方々が仰ったようにオッペンハイマーと対になる作品は、公開時期が被ったと云う理由のバービーではなく、被爆国日本が生み出した「ゴジラ-1.0」です。
本国アメリカでは叶わなかったゴジラ-1.0とオッペンハイマーを同時期に鑑賞出来た事は運命だったと思います。
以下、印象に残ったポイントを紹介します。
○キリアン・マーフィーの熱演
ある程度には脚色されてはいますが、キリアン・マーフィーによるオッペンハイマーの人物像に説得力を持たせた演技は素晴らしかったです。
オッペンハイマーと言えば奇行が目立つエピソード。
現代で言う所の鬱病とも言える心の病を患っていた訳ですが、更に世界を変える兵器を生み出す環境下であれば、尚のこと精神のバランスが崩れてしまうのは想像に難くない。
実際のオッペンハイマーを知る訳ではないですが、彼の栄光と没落を追体験出来たのも一重にキリアン・マーフィーのお陰です。
○ノーラン監督の手法(視点の切り換え)
ダンケルクやTENETのように過去・現在が入れ乱れる時系列。
オッペンハイマーが公聴会で追求されている1954年、
同時期の水爆推進派にしてオッペンハイマーに対する私怨を持つルイス・ストローズの1959年、
そしてオッペンハイマーが学生時代から原爆を生み出し、反核活動へと至る過去の3つの視点が、交差しながら物語は進む。
過去作と比較するとそこまでの奇想天外な構成ではないです。
しかしオッペンハイマーは共産主義者なのか?
誰がソ連のスパイなのか?
ルイス・ストローズの策略等に迫るサスペンス仕立ての構成は、観ていて楽しかったです。
シチュエーションが反復する場面も、登場人物に新しい側面を見せる事で人物像が変化していく手法もノーラン監督らしく素晴らしい!
○原爆を墜とす者と墜とされた者
アメリカ人にとって原爆は戦争を終わらせた勝利の象徴。
トリニティ実験が成功した時、日本に原爆を投下した時、日本が降伏した時...彼等にとって輝かしいものだった。
日本人ならば誰しもが、彼等の歓喜に怒りとも哀しみとも何とも言い難い感情が湧き上がったはず。
キリアン・マーフィー演じるオッペンハイマーも自分の感情が整理出来ていない描写が良かったです。
あの描写は日本人として救われました。
○戦争による倫理観の崩壊
劇中で広島と長崎の名が出る度にやはり複雑な感情が込み上げて来ました。
「京都は思い出深いので目標候補から外す」、
「東京大空襲は10万人だった」...
墜とす側のユーモアを交えた議論は、被爆国としてホラー映画でした。
あの時代、何万人レベルの死傷者なんて当たり前だったのでしょうが、誰も彼も倫理観が壊れていた。
台詞の一つ一つにおぞましさを感じました。
○オッペンハイマーが惹かれた世界
量子力学に足を踏み入れるオッペンハイマーが学生時代より、量子に惹かれて行く描写が美しかった。雨粒や波紋、そして女性関係。
精神の不安定さを逆手に取った量子のビジョンだったり、女性関係の背徳感が際立った。
○赤狩りの時代
この作品では、当時の共産主義者の赤狩りの背景が描かれていました。
「赤狩りの時代を繰り返してはならない」...この側面が日本人的にはピンと来なかったのではないでしょうか?
このマッカーシズム(共産党排除)は、戦時中の日本の憲兵による少しでも疑われたら逮捕される状況のようなもの。
このオッペンハイマーは、この魔女狩りのような歴史への教訓も汲んでいる訳なんですね。
○オッペンハイマーとストローズの結末
1954年、カラーで描かれるオッペンハイマーの聴聞会(原爆/核分裂)。
1959年、モノクロで描かれるストローズの聴聞会(水爆/核融合)。
どちらも大敗する結末ですが、大きな違いがありました。
オッペンハイマーは、ストローズの徹底した包囲網により核への権限を失ってしまう。
しかし彼の名誉を守る為の証言が集まった。
対してストローズは、多くの不利な証言が集まり、更にはその傲慢さが暴露されて商務長官へとなれなかった。
そして後年、オッペンハイマーは1963年ではフェルミ賞を受賞。
原爆を生み出し、後年は葛藤し、核軍縮に尽力した科学者ロバート・オッペンハイマー。
とても波乱な人生でした。
○オッペンハイマーの主観は終わり...
ラストはオッペンハイマーが目を閉じて映画は終わりました。
ここまで徹底したオッペンハイマーの目線から離れ、今を生きる私達の目線に戻される。
核により危うい世界に生きる私達は、どうすればいいのか。
【最後に】
ノーラン監督が広島・長崎の描写を入れなかったのは、オッペンハイマーの主観を尊重したからだと発言していました。
また「簡単な答えは出ない、ただ問いかけたかった」とも言っていました。
未来に生きてる私達は、何とでも言える。
神の如く、あの時代の批評をするのは烏滸がましいとは思いますが、やはり原爆投下は正しかったとは言いたくないです。
あれから何も変わっていない人類。
変わらないからこそ問い続ける。
ゴジラやオッペンハイマーは、人類に必要な作品です。
豪華共演陣を見るだけでも…なんて言ってられないか…
テーマは重かった…
でもノーラン監督だしね、観なくちゃね。
苦悩の演出は流石だし、音の使い方が…怖くてイイなぁー
あと、(個人的に)久しぶりに見る俳優さんが沢山おじさん化して出ていて、それも楽しかったなぁ〜
言葉ではこんな軽い事しか言えません。
思っていたストーリー展開とは違いましたが、そんなことがあったとは、という勉強にもなりました。
冒頭と山場では思いがけず涙、涙、
「自分は開発しただけ」という言い訳が通じないと密かに悟ってからこその苦悩と幻影に、何度か息苦しくなってヤバいと思ったほど…。
マジで深呼吸して自分を落ち着かせました。
演じる役者さん達も辛かったろうなぁ〜と思います。
(辛かったろうなぁ〜と思いたい)
余談ですが、bonesというアメリカドラマでホッジンズというオタクの博士が「ヒロシマ以前に世界には無かった物質が含まれているから、その土が付いてるこの骨は比較的新しい」とかなんとか言っていたのを思い出しました。
アメリカのどこかに埋まっていた骨を採掘してたから、そんなに世界中にちらばったんかぃな!と驚いた記憶が。
戦争中の今に観る原子爆弾開発の衝撃作
先ずやっぱりアカデミー賞作品だなって思った。映画ツウの人が観る作品である。私はそういう作品は毎年苦手だが今作はそれなりに楽しめた。理解が追いつかない部分もあり、テンポが結構早く独特な伝え方をしている。→読み取れる人と全くそうじゃない人(よく分からん)に分かれます。
本題、この戦時中の今にこの内容は凄い!設定時代は第二次世界大戦あたりだからリアルではないけど、こんな感じで原子爆弾は出来たのかって観てました。そこからの広島、長崎投下😭 悪的爆弾も開発チームに取っては画期的な商品を作ったかのような喜ぶ姿とか、ビックリ。
あと爆発シーンの音!嫌だったなー。怖いっていうかなんか嫌な感じ。
ま、こんな感想が書けるだけ楽しめたってことかな。
なので甘くつけて3.5
難しくも非常に興味深く観られた
主演の俳優は知らなかったし、オッペンハイマーの本当の風貌も知らないので私の中ではもうこれがオッペンハイマーです。
オッペンハイマー、ユダヤ人だったのですね。
ドイツの物理学実験に先を越されないためにというのがそもそもの発端。
だんだんと、実験そのもの以外(ロスアラモスの研究員達の調整だったり、軍との折衝だったり)に振り回されていって可哀想になってきてしまった。
広島、長崎への投下は全否定したいですが、日本が降伏しないことを米国も憂いていたのはやはり事実だったのだろう。1943年になーんにもない土地にロスアラモス研究所(先駆け)を作っちゃうアメリカ。日本が勝てる相手ではなかったなと改めて心が痛くなる。
私はこの映画は決してアメリカの原爆使用を肯定しているわけではなく、今後の世界の反核への願いがあるように感じました。
全879件中、781~800件目を表示