オッペンハイマーのレビュー・感想・評価
全976件中、461~480件目を表示
原子爆弾の父は…
映画に求めるものが違うので、評価基準は低いです。
オッペンハイマーの史実に基づいて原子爆弾を作り、その後英雄からの転落なんて別に日本人は観たくないって配給会社はアカデミー賞取るまでは考えていた。私もその一人。
とにかく原子力委員会の聴聞会でナチスのスパイ疑惑と愛人との密会の下りは辟易させられた。長い。もっと映画にはアクションやスペクタクルや素敵な恋愛なんかが絡んで欲しい。
ストローズ委員長のちょっとくらい公聴会の聴衆の前で笑いのネタにされたことへのねちねち仕返しともいえる聴聞会でのやりとりは観ていて苦痛。
エブエブもそうだが、アカデミー賞取るまで?で取ったら拍手は辟易。エブエブはアクションあってもそれ必然?マルチバース?流行り?
オッペンハイマーは原爆を落とされた国としては観ていて感動することがある?苦悩しても大量殺人兵器開発研究をしたからって同情しないし(愛人作っているやん。)どこまで脚色した話にしたか知らないけど、知りたくない。
ある程度、事前知識が無いと難しい
パンドラの箱を作ってしまった科学者の心情
反戦映画になっていることは評価できる
観たくない気もしましたが、観ないと後悔すると思い、通常版を鑑賞しました。勝った側の論理で描かれますが、方向性としては悪くないと思いました。国の為に働いた結果、人類に制御しきれない力(原爆)を与えてしまったオッペンハイマーをプロメテウス、彼を利用した米国は神の力を得た傲慢で愚かな人類、という形で描いているのは評価できます。
中心となるのはやはり原子爆弾の成功ですから、日本人としては原爆投下後の日本のシーンも入れてほしかったです。ただ、何年か前に、アメリカで原爆展を企画したら、反対運動が起こって開催できなくなったという事がありました。だから、本作に広島・長崎を入れると、上映しない映画館が出て来たかもしれません。
それを考慮しても、やはり私の評価は少し下がります。
本作は、共産党員との関係、原爆作りにまい進する様子、トリニティ実験、その後の栄光からの転落が描かれますが、時系列が行き来して複雑です。実験の成功に最初は満足し、後に後悔する心の動きの表現はもっとストレートで良かったのにと思います。
映画というものは耳よりも目から入ってくる情報が圧倒的に印象に残ります。
本作の中でも、「実際にやって(経験して)みないと分からない」という趣旨のセリフが2回ほどあります。
本作では会話の中で原爆の影響に触れてくれていますが、死者が何万人とか、一度に多くの人が火傷したとか言うだけでは、アメリカでは字幕も出ないのだし、残念ながら実感がわかない人がいたでしょう。つい最近、アメリカの議員が、「ガザも広島・長崎みたいにすればいい」と発言しています。
トリニティ実験も迫力が足りません。私が受けた衝撃は、昔、「バックドラフト」を観て火事の炎の凄まじさに圧倒された時とさほど変わりません。あの無音状態から数秒後の爆音と振動で、日本の観客は恐怖を感じますが、それだけでは分かりにくいのです。幻覚のシーンにCGを使っていれば、拍手する聴衆が瞬く間に塵のように崩れ去るような表現が出来たのにな、とちょっと残念です。
黒い雨
密度の高い3時間だった。ノーラン監督特有の時間軸の交差はあったものの、3つの軸がカラー、モノクロなどで分かれており比較的わかりやすかった。下から突き上げるような振動と一定に刻まれるリズム、視覚を刺激する映像は劇場で体感すべき。
非常に優れた頭脳を持ちプライドが高く時に不遜とも取れる態度をとるオッペンハイマー。正直好感は持てなかったが、頭の中で構築した兵器の爆発を目の当たりにしてからの変化は人間らしいものだった。
被爆国日本の惨状が全く描かれないことに物足りなさを感じたし、オッペンハイマーの負った精神的ダメージの説得材料に欠ける。が、戦争に利用された一科学者の悲劇を知り、我々は今もまだ最悪の兵器と共存していることを改めて思い知らされた映画だった。
キャストはノーチェックだったので、すごい役者陣で驚いた。ゲイリー・オールドマン!
ノーランはオッペンハイマーに好意的だった
クリストファー・ノーランが描く「原爆の父」ロバート・オッペンハイマー。
今年のベストの一本であり、映画史にも深く刻まれる作品となった。
ドイツ🇩🇪より早く原爆を開発せんとマンハッタン計画の責任者になったオッペンハイマー。そこに迷いはなかった。強い使命感があった。
原爆実験が成功した1945年7月、ドイツ🇩🇪はすでに降伏しており、日本🇯🇵がターゲットとなった。実戦で使用され倫理観が揺らいだ。
共産党員との親交に加え水爆の開発に反対したことが冷戦、赤狩りの時代に立場を悪くした。
そう、ここにあるのは誠実な天才物理学者の半生。ノーランはオッペンハイマーに好意的だった。赤狩りを揶揄した。
迂闊だったのは自分が日本有数のチキンであることを忘れIMAXに臨んだこと。爆発音と振動で気分が悪くなり途中退場を決意したけど、戦後は展開が変わり何とか最後まで観ることができた。
まあ、尋常でない緊張感を持って観れたということで結果オーライとしたい。IMAXをお勧めする。
それにしてもフローレンス・ピュー💕ずんぐりむっちりボディと溢れ出る強い意志に萌える。200%好きだ。
『ガリレイの生涯』よりも深い悔悟を感じ、『ジョーンの秘密』の方が罪が重い
序盤はよくわからないまま進み、女性関係を描く必要性に疑問を抱いたりしたが、共産党との関係が深く、軍の依頼を受けるうえで、重要な問題であったことがわかってきた。そんな危険人物であるにもかかわらず、軍にとって重大な計画の責任を任せざるをえず、そして主人公もチームリーダーとして、様々な曲者をまとめあげた手腕は見事だった。開発のために町をつくり上げて、家族包みで生活を楽しむなんて、桁外れである。
当時、ドイツも日本も原爆開発に取り組んでいたことを考えれば、アメリカ政府だけでなく、主人公たちも、愛国心のままに開発に先陣を切ろうとした熱意や、ぎりぎりのタイミングで賭けに成功した幸運も理解できる。そして惨状を映像でみて、悔悟し、それ以上の開発に反対の論陣を切り始める。アインシュタイン氏だけではなかったのだ。『ガリレイの生涯』で語られる科学のもたらす害と希望よりも深い悔悟を感じ、『ジョーンの秘密』での選択の方が罪が重いと思われる。
政府だけでなく、私怨で主人公を貶めようという動きが出てくる。どんどん追い詰められていくが、権力と距離を置いた同志の科学者たちが、主人公を庇い、讒者を明らかにするところが快感である。
アメリカの科学、政治ストーリー
(じぶんの祖父は呉の人で、原爆投下後すぐ親戚救助のために広島市に入り、数年後白血病になり死んだので、原爆が人ごとではありません)
この物語は、原爆の話ではありません。
物理学理論を実証したい、科学者の話です。その上で、レベルの高い映画です。
オッペンハイマーは、
アインシュタインのように、純粋理論の人でも無く、
ハイゼンベルグのように、抑止に回ろうとしていたわけでもありません。
オッペンハイマーは、新たな理論を作り上げたいと考えていました。
その中での、
功名心、中心的な役割を果たしたい気持ち。
不安、躊躇、後悔。
その後も残りたいという、政治。
聴聞会で、シーツは取り込まないで。と。
その結果は、誠実な市民とした上で、原子力委員会の機密情報を入手できなくなるという裁定で、オッペンハイマーとしては負けたという、認識。
晩年の受勲。
意外にオッペンハイマーは、未熟な人間くさい人だったのかもしれないなとこの映画は思わせます。
原爆について、思いがある方は、この映画を見ないほうがいいかもしれません。いかにもアメリカ映画(nhkのプロジェクトX的な)ですが、フラットに見られる方であれば、見て損は無い映画です。
日本視点が欠如した原爆を生み出した男の光と影
今年のアメリカアカデミー賞で作品賞を受賞した話題作。原爆の父と言われる主人公オッペンハイマーの光と影の軌跡を重厚に描いた人間ドラマ。ストーリー展開は難解ではあるが作品全体から熱気を感じる力作である。
舞台は第二次世界大戦中のアメリカ。戦争の大勢は決していたが、ドイツなどとの核開発競争に躍起になっていたアメリカは、マンハッタン計画の原爆開発プロジェクトリーダーに主人公を任命する。しかし、主人公は実験で原爆の凄まじい破壊力を目の当たりにし、広島、長崎での被害の大きさから、原爆を生み出した事に苦悩し、その後の水爆開発に異を唱えるようになり、赤狩りの対象となっていく・・・。
台詞、登場人物が多く、ストーリーを追うのが大変だったが、原爆開発達成までのプロセスはテンポ、歯切れが良く、迫力があり開発者達の想いが伝わってきた。
実験シーンも実験前の緊迫感はGoodだったが、肝心の爆発シーンは明かに迫力不足であり、原爆の恐ろしさが伝わってこない。強烈な光を放つ破壊力が増した爆弾程度にしか感じられない。アメリカ映画お得意のCGを存分に駆使して原爆の驚異的な破壊力を表現して欲しかった。
実験が成功し実際に広島に原爆が投下されて狂喜乱舞するアメリカ群衆の姿は、被爆国民である日本人として看過できなかった。戦争の残酷さを感じた。
本作は、アメリカが舞台なのでアメリカ視点寄りになるのは仕方ない。しかし、原爆の被爆国である日本の視点がないのは納得できない。原爆の加害国であるアメリカ視点と被害国である日本の視点双方から原爆に迫らなければ、原爆=核爆弾の狂気を捉えることはできない。
後半、主人公は水爆開発に反対したことから赤狩りの標的となる。聴聞会での激論は、正しく権力闘争であり、成功者の辿る典型的な影の展開だったが、法廷劇を彷彿とさせる演者達の熱い台詞の応酬で見応え十分だった。
作品賞に相応しい作品だが、被爆国日本の視点を加えて原爆の悲劇を描いて欲しかった。
ノーランの映像美と音楽。感動作ではありません
本映画は、「オッペンハイマー事件」と言われる、原爆製造、日本への投下後のオッペンハイマー博士へのスパイ容疑、赤狩りといったところがメインであるため、その辺りの知識がないと話について行けない。
当方も、その部分の知識がゼロだったのと、時代が行き来するので、大分混乱しました。
クリストファー・ノーラン監督の作品は、映像美と音楽は好きで、本作もオッペンハイマー博士の頭脳の中に広がる宇宙や、終始アップテンポで流れる不穏な音楽が追い詰められていく様を表していて、とても良かったです。
ただ、TENETでも思ったのですが、主人公の内心に深く切り込まないので、いつも人間ドラマが薄く、感情を動かされることがありません。
エブエブは嫌いではなかったけれど、アカデミー賞作品賞は、感動が約束されるものではなくなったかな。
これから観るあなたへ。予備知識を少々
原爆の父と呼ばれる男が米国で成し遂げたこと、そして世界に"してしまったこと"をノーラン流の映画術で描ききった大作
純粋なエンタメと違って予備知識があるほうが分かりやすく感じたので私なりに少し
物語の大きな軸は一人の物理学者がいかにして原爆に携わり、大戦後に公職追放されてしまったか
そこに、
【追放に到るまでの密室での『聴聞会』】
【聴聞会を裏で主導したストローズ(ロバート・ダウニー・Jr)に関わる『公聴会』】
のエピソードがメインの流れに差し込まれる形で描かれる
その他としては、
・オッペンハイマーはユダヤ系、ゆえにナチスに核兵器開発で先んじられることをより恐れていた
・大戦後の米国ではソ連に対抗するべく反共産主義の強い流れがあった
・公聴会で議論されていたのはストローズが商務長官(日本でいう経済産業大臣)になれるか否か
この辺りを知っていると分かりやすいだろう
間違いなく見て損は無い作品なので、不勉強ゆえ「何を議論してるんだ?」となってしまった私と違う映画体験を皆さんが送れますよう
濃密な3時間
“臨場感”ではあらわせない恐怖「IMAX」
圧倒の3時間だった
おもしろかったです。これはアカデミー取るな〜って感じだった。
圧巻の映像と時間が行き来するいささか難解で引きつけられるシナリオ。けどノーラン作品の中では見やすい方かな。
被爆国の人間として、両手放しで楽しめないシーンもありました。トリニティ実験の成功とか、広島と長崎に落とされた時の描写とか。
ただそこに苦悩がなかったわけではない、そう描かれてたことだけがわずかばかりの救いだろうか。
その後の弾劾のシーンは見てるこっちも精神的に削られてほんと疲れた!
ただ前半の成功だけで終わらなかったところに監督のなんか……思惑とか信念があると思いたい。
シーンや人物の説明がほぼほぼない今どき作りで、状況と人物把握に労力がかかるし、登場人物が多くて覚えられない!けど誰か誰か分からなくなりつつも魅力的な人物が多くて楽しめた。
総じて良い映画だったな。
長編ノンフィクションのダイジェストみたいな
情報量や必要な背景知識が多すぎて、情報として理解できないところが結構あった。でもオッペンハイマーの気持ちとか人となりはまあまあわかったので、そこまで置いてきぼりにはされなかった。でもそれも自分の情報量や背景知識のおかげかもしれないので、ネットで調べて予習してった方が多分楽しめる。というか史実とか豆知識とか量子力学とか全部知っといた方がいい、というくらい説明の省略が激しい気がするし、そんな楽しみにくい映画を良い作品と呼ぶのには抵抗がある。
一番面白いテーマとしては科学者がどこまで発明に対して責任を持つかということで、オッペンハイマーと原爆に関して言えば人類のためにオッペンハイマーにできたことはもっとあるように思う。というか序盤で「誠実な人(has integrity)」と言われていたけども、原爆投下に関してはそうではなかったことが明らかに描かれていた。とはいえ自分がオッペンハイマーの立場だったらどうするかと考えても、自分の仕事の重要さや政府の力を前にして、たぶんそんなに正しいことはできない気がする。救いとしては彼にも良心の呵責があったことくらいで、原爆も水爆も目的がクソすぎて無意味すぎる。こういう絶望を、この作品が描けていたかはよくわからない。
原作小説はもっと細かいところもゆっくり考えさせてくれるのではないかと想像する(本なので)。原作小説では意義があるエピソードだったかもしれないが、映画では意味不明に感じられたものがあったように思う。男女関係とか文学的な素養とか、オッペンハイマーの人柄の多面性を伝えるつもりなのかもしれないが、最大のテーマとの繋がりからすると結構どうでもいい。他人とちゃんと深く関われる社会性がある一方で、自他ともにその知性を神に重ねるなど、対極的な要素を持った興味深い人柄なのは頭ではわかるというか理知的に伝わってくるのだけど、心理的には全然説得力が無かった。つまりオッペンハイマーが恋人たちを愛したり気遣ったりしてても感情移入できないし、自分のことを神かと思うような場面でも万能感や神秘性や畏れをあまり感じられない。テンポが早すぎるせいなのか、インド古典を読めばいいと思ってるせいなのか…そのくせにメロドラマ的な楽曲の使い方してたり、ちょっと意味わからない。
どうせなら3部作にしたらよかったのではと思う。ケンブリッジからバークレーまでの時代で彼の人となりを深く伝えて、マンハッタン計画開始から原爆投下までで発明のワクワクと絶望をドラマチックに描いて、最後は赤狩りの尋問を受けながら内省を描く、みたいな。ストロースの恨みとかかなりどうでもいい。まあ原作知らないからなんとも言えないが。
この作品を見た人が原爆や兵器開発の「正しさ」を再考するのであれば、良い作品だったと言えるかもしれない。ただ色々とごちゃごちゃしてて飽きて寝る人の方が多いかもしれない。
避けては通れない
子供の頃、祖母(その日広島に居た)を初めとした大人達から色々教えてもらった。
世界がいつ終わるのか、恐くて眠れない夜が続いた。
映画自体はそこまでキツくないけど、記憶のトリガーとしては充分で、見終わるまでしんどかった。
でも見ない、目を背けるというのは、もっとしんどい選択肢ではある。
出来るだけ客観的に、あくまでエンタメ、一部トリガーとして受け止め、これからゆっくり反芻と消化をして行こうと思う。結果、面白かったかどうかはともかく、これから時間をかけて接する事になる作品の価値を思い、星4つ。
誰が、どこの国が、どの思想が、などと主語に他者を選択して語る人間が人類に居る内は、また繰り返すのだろうと思う。それは人類の行動で、自分は人類。それを受けて、自分はどうするのか。答えが出なくても、問い続けるしかない。
(個人の思いです)
全976件中、461~480件目を表示