「科学者の苦悩を描く映画」オッペンハイマー 杉本穂高さんの映画レビュー(感想・評価)
科学者の苦悩を描く映画
原爆の成果を肯定的に描いているわけではない。数奇な巡り合わせで原爆を開発することになった科学者の苦悩を主観的に描こうと試みた作品だ。その意味で原爆についての映画かというと、微妙に違う。あくまで原爆を作った男についての映画だ。鑑賞する時にはそこを間違えない方がいい。
とはいえ、被爆国の日本でこの映画を見るというのは、どういうことかを考えざるをえない。被害が直接描かれないという批判は正当にあり得る。加害者の苦悩と被害者の被害とどちらが大切なのかということは問えるだろう。
ただ、映画を観るというのは、他者を知る良い機会にできる。アメリカで原爆開発をめぐってどんな議論があり、どんなプロセスを経て開発され、開発者は何を葛藤し、戦後どのような目にあったのかを知る機会は手放すべきではない。
ただ、個人的には原爆の被害がどのようなものかより突っ込んだ描写をした方が、オッペンハイマーの苦悩をより深く理解できる作品になったのではないかという気がする。スライドで被害報告を聞くオッペンハイマーの描写があったが、そこでスライドの内容を見せない選択でよかったのかどうか。
日本人なら、あのスライドの内容を想像可能だ。他の国の人々はどうなんだろうか。
これを製作した側からすれば、被爆者の惨状やその姿は観るに耐えないのは明白で、そこから眼を剃らして次の核開発を反対したオッペンハイマーという人物の揺らぎや周囲の想像力のなさを際立たせた作品…と思っています。
最悪、被爆者の姿一つでも取り上げたら、その遺族が「私たちの祖先以外にも被爆者はいるのにもっと取り上げるべき」という声に応えられないのを見越して、あのような演出にした…とも言えるかと思います。
日本人にとってそこは物足りないのも言わずもがなですが…
日本もボーアやハイゼンベルグ、ローレンスの下で学んだ理研の仁科芳雄博士らに「二号研究」と称して原爆開発させてましたからね。日本にとっては文字通り国の存亡を賭けた背水の陣の戦争、もし先に開発に成功していたら間違いなく躊躇なく使っていた事でしょうね。。
この作品は原爆開発そのものについては、否定も肯定も擁護も弁明もせず、オッペンハイマー博士その人とルイス・ストローズ長官に焦点をあてて描いていますが、その物語の視点自体が十分に核の恐怖と反核の訴えになってる様に感じました。
確かに日本人としては原爆被害の描写は映して欲しかったですね。
主人公がスライドから目を逸らしたから被害の実状が伝わるかと言えば微妙。特に原爆肯定派には。
バーベンハイマー騒動を見れば伝わってないのが明らか。
主人公の苦悩と葛藤を知れただけでも観た甲斐があった。