「連鎖反応」オッペンハイマー SP_Hitoshiさんの映画レビュー(感想・評価)
連鎖反応
かなり難しい映画で、何の事前準備もしなかったことを後悔した。
時系列が入り乱れるので、どの時代の状況か分からないとストーリーを理解するのが難しい。
オッペンハイマーの生涯を軽く頭に入れているとだいぶ違うと思う。
ただ、ストーリーが完全に理解できなくても、オッペンハイマーの苦悩、不安、不快感、怖れ、後悔は理解できる。とくに音の表現はすごいと思った。3時間という時間を長いとは感じなかった。
オッペンハイマーのキャラクターが面白い。
理論物理の天才であるのはもちろん、サンスクリット語までも習得する語学の天才。半面、実験は下手。研究者のひとたらしって感じで、才能のある人なら自分と考え方が違っていてもかまわず熱心に説得する。研究者として理想的というか、人を巻き込むのがうまい。
あと、正直オッペンハイマーはうぬぼれ型の中二病っぽいところがあると思った。インドの聖典から引用して、「世界はそれまでと変わってしまった。我は死神なり、世界の破壊者なり」を自分のことと言うのはなんか…。
マンハッタン計画は物理学のスーパーヒーローたち大集結、物理学のアベンジャーズ結成!って感じでテンションぶちあがり。それで開発するものが史上最悪の兵器でなければ…。
どこで見た記事かは忘れたけど、実はマンハッタン計画で科学者が育成された、という側面がかなりあるらしい。超一流研究者たちと若手研究者があつまって、自由な雰囲気で定期的に討論することができる、非常に有意義な場だったらしい。
この時代、量子力学の研究がすすみ、物理学がついに世界の真実に迫ることができる、という機運に満ちていた。量子力学にとって不幸だったのは、その理論が大量殺戮兵器を生み出すことが可能であったこと。それがなければ、純粋に「宇宙の真実」という理学的関心だけを追うことができたはずだ。
日本への原爆投下について議論があった、というくだりは興味深かった。研究者たちの間で反対の署名運動があった、というのは救われる話だ。
オッペンハイマーは後年に核軍縮や水爆反対をしたことで有名だけど、そういう心変わりがどうしておこったのか、というのもこの映画の見どころである。
おそらくオッペンハイマーは、原爆が常識を超えてすさまじい威力をもつことが世界に示せれば、二度と使用してはいけない兵器である、という共通認識を世界が持つようになり、むしろ世界が平和になるだろう、と考えていたのだろう。
しかし、実際には原爆の開発競争が始まり、よりすさまじい威力をもつ水爆まで開発されてしまった。だから彼は自分の考えが間違っていたと考えざるを得なかった。
キーワードは「連鎖反応」。原爆がすさまじい破壊力をもつのは、連鎖反応が起こるからだ。そして、一時期はその連鎖反応が空気にまで広がり、一発の原子爆弾が世界全体を破壊してしまうかもしれない、という可能性まで示された。
その空気に引火するという連鎖反応は計算間違いであることが分かったけれど、実は「核開発競争」という連鎖反応には引火してしまった、ということにオッペンハイマーは気づき、その事実をアインシュタインに漏らした。
連鎖反応はあらゆるレベルに起こっている。後年のオッペンハイマーに対する赤狩りやスパイ容疑の追及については正直あまり関心がもてなかったが、国家に関する大きな事件が、個人の名誉欲、嫉妬、恥辱心のようなあまりに卑小なことがきっかけでおこされることもある、ということには大きな意味があると思った。原爆や水爆などというあまりに大きな力は、精神的に未熟な人間にはとても扱えない。
この映画は日本への原爆投下の正当性や、核抑止論の議論に一石投じるという意味で非常に大きな意味をもつと思う。重要なのは、この映画はアメリカ人がつくったアメリカの映画だということだ。アメリカがこのような自己反省ともいえる映画をつくったということが重要だと思う。
広島、長崎の惨状に深く触れていない、という批判もあるけど、この映画をきっかけにべつの映画を観るということもあると思う、また、日本こそがそのような映画を新たにつくるべきだと思う。
この映画に不満がないわけではない。原爆開発ついて触れていないこともあるので、以下のようなことがあればもっと良かったと思う。
まず、原爆の原理や水爆の原理について、少しだけでも解説があった方が良かったと思う。よく知られていることなので削ったのかもしれないが…。
あと、実際のところ、アメリカが原爆を開発できなかったとしたら、他国が開発していた、という可能性はどのくらいあったのか(日本でも開発していたらしいし)。
最後に、広島に落とされたウラン型と、長崎に落とされたプルトニウム型、二回の原爆投下について、オッペンハイマーはどう考えていたのか?