「作り物の限界」オッペンハイマー かぴ腹さんの映画レビュー(感想・評価)
作り物の限界
オスカーに不満を言えば自分がえらそうに思えるのかもしれない。
私は核兵器に対する特別扱いがよく理解できない。戦争という殺し合いの時点ですでに非人道的ものである。大量破壊兵器だからとか、非戦闘員だからという理屈は偽善に思える。そんなルールに則らなければいけないのなら、いっそのことスポーツで対戦すればいいのではないか?そのスポーツですらドーピングが絶えないというのに、命がかかった場面で国際法や人道がどうのというのは前線にいない人間のきれごとに過ぎない。それをあからさまにしたオリバー・ストーンのプラトーンは秀逸であった。それでも世界は核兵器を特別視する。その理由を垣間見ることができるか?このアメリカ視点のオスカー作品に望みを繋いで遠のいていた映画館に足を運んだ。
残念ながらその答えやヒントはこの映画では見受けられなかった。
東京大空襲での被害者が10万人と聞き、7万人の被害予想である原爆投下に罪悪感が薄まるところなど、まさに通常兵器との意義の差が理論的にはないという反証であろう。もちろん、オッペンハイマーは戦争終結のために本当に必要だと思って進言したわけではない。一番の動機は自ら指揮をとったプロジェクトが無用の長物にならないためであり、それが後の罪悪感となる。完成まで自分の仕事の結晶として作り上げた原爆が、軍に渡された瞬間、手の届かないところに行ってしまったことに愕然とする。
求めた答えがなかったということで、映画としてみていくと、最近の映画の限界が垣間見える。オスカーでもこうなのか、と。
3時間という時間を使った割にはストローズとの対立の過程があまり描かれておらず、とってつけたようで飲み込めない。オッペンハイマーを聴聞会に引きずり出し、キャリアを終わらせたのがただの私怨とは。それが自らの商務長官就任にケチがついたのだから愚かとしか言いようがない。史実だろうか?そうならしかたがないが、脚色ならいただけない。
主人公の繊細さは表現しても、ほかの善玉、悪玉の色分けは単純すぎて安っぽい。とくにトルーマン大統領が無慈悲な権力者として薄っぺらい。政治家だから本当にそういう人だったのかもしれないが、なんでも政治家を悪者のすればいいというのは話を軽くする。それでいてケネディは善玉として話だけ出てくる。「この人はいい人」、殉教者は神がかりだ。
日本の報道でよく上がっていた「原爆の被害の映像」は確かになかった。ある、なしに関わらず、オッペンハイマーの精神的苦悩を表現したCGも安っぽい。見せ場の原爆実験の善し悪しはなんとも判断できないが、広島については教科書に載っていたキノコ雲の写真の方がずっとインパクトがあったのはなぜだろう?研究者たちを前にした講演で聴衆の女性の顔が爆風で溶けていったり、黒焦げの死体を踏み壊す映像はちゃっちくてお化け屋敷レベル。あれはあきらかにマイナスポイント。どれも1940年代の再現映像で十分だったのに、特殊効果のせいで作り物っぽい。
ひとつ関心をもったのは奥さんのキャサリン・オッペンハイマー。映画では”キティ”と呼ばれていたが、どうしてもサンリオのメインキャラクターを連想してしまうのでここでは“キャサリン”とさせてもらう(かつてのEテレの番組、「ワラッチャオ」のキャラクターの名前でもあるけれど)。私が成育したときには「男らしく」「女らしく」ということが言われていたが、今はそんなことを言うととんでもないことになる。実際、私見としては男女で本質的な違いというのはないと思っている。しかし、私が実際に見た女性の言動から、唯一、私が持っている女性に対する偏見がある。それは、
女性は信念のため、正義のためであっても、自分が損すること、生命を失うこと、今の生活レベルを下げること、既得権を失うというような選択はしない。唯一の例外は自分の子供のためにはそれをいとわない
と、いうことである。
ソクラテスは自分に対する死刑は不当だと思ったが、その判決に従うことは彼自身の哲学に則っている(クリトン)ことなので毒杯を飲んだ。自らの命より、自らの哲学を優先させた。イエスも自らの命よりも宗教的救済を優先させた。そうすることによって(彼らがそれをねらっていたかどうかはわからないが)2000年以上にわたる影響力を得た。そのようなことをした女性がいただろうか?
オッペンハイマーに対する聴聞会が始まるとき、キャサリンは夫とその身辺者を前に、「今までの名声を失う、そしてこの『家』も!」と訴える。そこには自らの共産主義への傾倒の過去、夫の原爆製造の罪悪感など挟み込む余地が微塵もない。得たものを奪われる筋など一片もない確信と、それを脅かすものに対する断固たる嫌悪、対決の覚悟がある。ここに自省のわずかもないところが私の偏見を一層堅固にする。このすごむ姿は私の母親もそうであったし、妻もそうであった。この映画のなかでホンモノを感じた場面だった。
実際に見たことがない女性だとハンナ・アーレントは例外だろうか。彼女は同胞のユダヤ人から反感をかうのを覚悟して、アイヒマンは本質的な悪ではなく、陳腐な無思考であると洞察した。彼女は自らの思考に忠実だった。たとえそれが近親者の離反を伴うことでも。
映画のテーマに話を戻すと、日本のメディアで取り上げられていたような原爆そのものに対する考察はない。オッペンハイマー自身が原爆の被害に対する罪悪感に苦しむ姿よりも、ストローズとの政治的闘争のほうがメインストリートだ。これは政治サスペンス、はじめから被爆者のことなど相手にしている映画ではない。原爆が取り上げられれば、さも日本が話の中心であるかのような自意識過剰は日本のメディアの幼稚なところだ。それを知ってか知らずか、うまくメディアに宣伝させ、とりあえず日本でこの映画の反対運動、ひいてはオスカーへの批判、ハリウッド映画へのボイコットなどの火種を消し、むしろ興行を成功させるところなど、結果論かもしれないが、大したものである。お人好しというか、おめでたいというか、原爆を落とされてもこのとおりなのだから、本当に日本人というのはあきれるばかりである。
おしなべて陳腐な話である。理論物理学で自己を確立し、流行りの共産主義思想や組合運動に目うつりし、戦争に翻弄され、栄光と挫折、晩年の名誉回復。「研究の成果が爆弾か」「軍服はやめろ」「もはやあなたは学者ではない、政治家だ」これらの言葉で踏みとどまることができなかった男のありきたりの話だ。
オッペンハイマーがしたことがどうなるか、すでに2000年以上前にギリシャ神話で語られている。プロメテウスの逸話が引用されるように、時代で科学や思想があらたな跳躍をみせるのではないか?そんな浮ついた気持ちも神話の中の堅牢な人間への洞察に撥ね返される。
そして、私が原爆への特別視に疑念を抱くのは同じく映画でも引用されていたパンドラの壺だからだ。一度開けたものを封印することなどナンセンスである。「作れる」ものは作ってしまうのが人間である。どんなに正義を振りかざして封印しても、切羽詰まれば何でもやってしまう。ちょうど今の北朝鮮が核開発しているように。
そして残るのは「希望」だけ。「抑止力としてしか使わない」と信じ込むこと。人類を何回も絶滅させうることができる力を使わない、という希望。これは「大気発火」が起きない希望よりたよりない。その希望にしがみつくしかない世界に生きている。このおめでたい国で。