「反戦映画になっていることは評価できる」オッペンハイマー ゆり。さんの映画レビュー(感想・評価)
反戦映画になっていることは評価できる
観たくない気もしましたが、観ないと後悔すると思い、通常版を鑑賞しました。勝った側の論理で描かれますが、方向性としては悪くないと思いました。国の為に働いた結果、人類に制御しきれない力(原爆)を与えてしまったオッペンハイマーをプロメテウス、彼を利用した米国は神の力を得た傲慢で愚かな人類、という形で描いているのは評価できます。
中心となるのはやはり原子爆弾の成功ですから、日本人としては原爆投下後の日本のシーンも入れてほしかったです。ただ、何年か前に、アメリカで原爆展を企画したら、反対運動が起こって開催できなくなったという事がありました。だから、本作に広島・長崎を入れると、上映しない映画館が出て来たかもしれません。
それを考慮しても、やはり私の評価は少し下がります。
本作は、共産党員との関係、原爆作りにまい進する様子、トリニティ実験、その後の栄光からの転落が描かれますが、時系列が行き来して複雑です。実験の成功に最初は満足し、後に後悔する心の動きの表現はもっとストレートで良かったのにと思います。
映画というものは耳よりも目から入ってくる情報が圧倒的に印象に残ります。
本作の中でも、「実際にやって(経験して)みないと分からない」という趣旨のセリフが2回ほどあります。
本作では会話の中で原爆の影響に触れてくれていますが、死者が何万人とか、一度に多くの人が火傷したとか言うだけでは、アメリカでは字幕も出ないのだし、残念ながら実感がわかない人がいたでしょう。つい最近、アメリカの議員が、「ガザも広島・長崎みたいにすればいい」と発言しています。
トリニティ実験も迫力が足りません。私が受けた衝撃は、昔、「バックドラフト」を観て火事の炎の凄まじさに圧倒された時とさほど変わりません。あの無音状態から数秒後の爆音と振動で、日本の観客は恐怖を感じますが、それだけでは分かりにくいのです。幻覚のシーンにCGを使っていれば、拍手する聴衆が瞬く間に塵のように崩れ去るような表現が出来たのにな、とちょっと残念です。
かばこさん、コメントありがとうございました。科学者というのは、自分の作った物はどんな恐ろしいものでもその効果を試さずにはいられないのでしょうね。科学者でなくてもそうかもしれませんが。本作を観るとやはりビキニ環礁での水爆実験を連想します。あれも人体への影響を知りたくてわざとマーシャル諸島の住民を避難させなかったのではないかといううわさがあります。
18歳頃にイベントで夢の島に行く機会があり、巻き添えで被爆した第五福竜丸を見学しました。現在も展示しています。
私は小・中学校は江東区だったのに、今思えば、どうして学校で見学しなかったのかが不思議です。
トリニティ実験の様子をドキュメンタリー番組で観ましたが、明らかにそれまでの爆発とケタが違っていました。キノコ雲も立ってました。
オッペンハイマーはこの実験には立ち会っており(爆心地からある程度距離を取ったところで)観ているはずなので、しっかり描写できたと思います。(そうしたなら、以降オッペンハイマーへの観客の視線がずっと冷たいものになったと思います)
私もトリニティ実験の表現には物足りなさを感じました。
なぜCGを使わなかったのが不思議でなりません。
広島と長崎を入れないのであれば、圧倒的な恐怖のシンボルとして、おぞましいと思えるほどの核爆発のシーンが欲しかったと思いました。
共感ありがとうございます。
私は、反戦+反核映画だと思いました。
原爆の実態、実像に迫るためには、日本視点が不可欠です。
映画は娯楽ですが、仰る様に映像から受ける情報量は圧倒的なので、
原爆を加害者側視点と被害者側視点の双方から描くことが
映画の社会的役割だと思います。
上映反対があっても、言論、表現の自由は守るべきです。
原爆の客観的姿を捉えた映画を作って欲しいです。
では、また共感作で。
ー以上ー