劇場公開日 2024年3月29日

「国家と科学者の距離感」オッペンハイマー 山の手ロックさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0国家と科学者の距離感

2024年4月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

神経症気味の有能な物理学者が、ナチスと対抗するための国家機密プロジェクトのリーダーに抜擢され、ナチス崩壊後は対日戦を終わらせるためと称して原子爆弾の開発に成功し、時代の寵児となった後、赤狩りの時代に失脚したが、それは有力政治家との確執によるもので...と盛りだくさんな内容で、登場人物が多く、時制も前後していて、頭で理解しようとしても追いつかない。映像、音響とともに身を委ねるしかないが、それがクリストファー・ノーラン監督の狙いでもあるのだろう。
日本人としては、原爆被害の実態を描いていないことに関心が向くが、画面中に直接映されないものの、主人公が被害の映像を観てショックを受けるシーンや、世界を破滅させる兵器を開発してしまったことに苦悩する姿はちゃんと描かれている。
最も印象的だったのは、大統領との面談シーンで、自責の念に駆られている主人公に対し、大統領が「恨まれるのは爆弾を落とした私であって、爆弾を作った者のことなど覚えられもしない。」と言い放つところ。
作品全体を通して考えさせられるのは、国家と科学者の距離感。主人公が辿る国家との関わりを見ていくと、いかにもアメリカ的だなと思いつつ、今の日本でも、学術会議の任命問題や国家機密保護法など、ごく身近な問題であることに改めて気付かされる。
有名俳優がたくさん出ていることにも驚くが、主役のキリアン・マーフィは、主人公の繊細さと屈折さを体現している。ロバート・ダウニー・Jrは、眼鏡を外すまで気が付かなかった。アインシュタイン役がそっくりで誰だろうと思ったら、トム・コンティだった。
見どころはいろいろあるが、一度観ただけでは理解しきれない。改めて見直したら、理解も深まるだろう。

山の手ロック