「慧眼でありながら盲目」オッペンハイマー Pocarisさんの映画レビュー(感想・評価)
慧眼でありながら盲目
当然ながら、アメリカ映画ですからまずはアメリカ人に訴えるためにつくられているわけです。
原爆の被害について間違いなく彼らより知っている日本人には物足りないと思われる点はあります。
ただ、「反戦映画ではない」という評が上の方に出てきますが、そんなことはないです。
大きな意味での反戦映画であることは間違いありません。
主人公が核拡散反対と軍縮へと意見を固める前は、本当に矛盾した人物として描かれています。
原爆の実験と投下に「成功」して浮かれ騒ぐ場面は、明らかに「大量破壊兵器を開発・使用して浮かれていた、かつての愚かなアメリカ人」という相対化を意図したシーンなのですが(ここがわからない人がいそうだなとは思う)、主人公だけは広島や長崎で被爆した人間に何が起きるのかをリアルに想像することができます。しかし、仲間たちに賞賛されて口では勇ましいことを言ってしまう。「ドイツにも使いたかった」などと。
物理学の理論を発展させた先に虐殺があり、それが起こるまで本当の意味では未来を想像もできなかった主人公。しかしこれは科学と倫理に常にまつわる問いです。ですから、主人公の人物像だけを描く映画という解釈にも私は同意できません。
主人公を評する「慧眼でありながら盲目」とは、主人公だけのことではありませんよね。広い視野に立てば、アインシュタインだって同じでしょう。他の科学者だって。
しかし少なくとも主人公は後に「見える」ようになる。
アメリカでは主流だった、「原爆投下が日本の降伏を早めた」という神話にも、明確にNOと言っています。日本の負けはその前に明白であったと。
原爆投下にまつわる「神話」を過去のものにしようとする意志は明確に感じ取れました。
ただ、多くの方が指摘していると思いますが、原爆の実験が火薬の爆発にしか見えないのはそれでいいのかという点。
原爆は、爆発で命を奪うだけではなく、その後何十年もかけて人を殺していくという点の描写が薄い点、などは気になりました。