身代わり忠臣蔵のレビュー・感想・評価
全129件中、61~80件目を表示
期待したところは面白かったのだけど…
予告を見て面白そうなシチュエーションだなと思って楽しみにしていた作品
「吉良上野介の身代わり」というところからさらにひねって
「身代わりとなった主人公が大石倉之助と結託し一芝居打つ」
というところがかなり興味を惹かれた
そういう「面白そう!」と感じた部分は確かに面白く、楽しめたのだけど
前半はいろんな要素が空回りしている
「笑って泣いてほろりとさせる」ようなものを期待ていたら
「ただ悪ふざけしているだけの映像」を延々見せられたような感じ
吉良と浅野内匠頭の確執も、孝証と内蔵助との出会いも
なんかあまりうまく描かれていない
特に上野介が面白味のない薄っぺらな描かれかたなのもよろしくない
中盤から終盤にかけては楽しく
「そうきたか」という仕掛けもあって良かったと思える箇所があっただけに
前半が退屈になってしまっていたのは残念だった
Bacchus師匠有難うございました
さあ、吉良と赤穂の大芝居の幕開けだ。
ふざける度合いがちょうどよい
最近たとえばムロツヨシとか佐藤二郎とか出てくると
まあどんだけ笑わせてくれるんだろう的な見方になりがちで
でもですね
それやり過ぎると逆につまらなくなるんですよね
この作品はやり過ぎずやらな過ぎず
ふざけ具合がちょうど良かったかなと思います
ストーリーもわかりやすく面白かったです
遊んでないけど部下にパワハラする社長
と
遊んでばっかりだけど部下にめちゃくちゃ愛情のある社長
どちらの会社に入りたいですか?
私は後者が好きです
そんなことを考えました
現代の時代劇コメディ
素直に見て楽しめば良い作品
お気楽コメディ時代劇
U15映画だが、時代劇だから、とりあえず観ました。
ストーリーは、何も捻りがなく、題名通りの素直過ぎる展開なので、歴史感がない中学生でも気楽に楽しめる良作映画。
その中でも、炭焼き小屋でのエピソードだけは、見事なので 脚本家を褒めてあげたい。
どうせなら、最後は「赤穂浪士たち全員の切腹も偽装でした」と、オチャラケたエンディングにして欲しかった。
史実の赤穂浪士の討ち入り時は「江戸火消し」である大名火消・武家火消が着る"揃いの黒半纏"を着用していたのだが。。。
本作では、ミーハー的に 襟に "名前書き"がある"歌舞伎衣装"だったのが残念。
ムロツヨシさんは、最近は みな同じ演技 だが、コメディアンとしては、これで良いキャラクターなので、Mrビーンのように成って欲しい。
その点、柄本明さんの完成された演技は、想像以上の出来で、こんな映画でも 完璧なる演技を行い満点でした。<助演賞>
時代劇が面白いと思ったならば、これから公開に成る 松竹社が創る本格的時代劇「鬼平犯科帳 血闘」を期待してほしい。
あまり盛り上がらず
ツッコミが足りないかな
ムロツヨシは好きなコメディー俳優。最近ではドラマ“うちの弁護士は手がかかる”で喜劇でなくても十分通用する力量を見せてくれて、益々好きになった。
そんなムロ主演ということで、楽しみしていた一本。
【物語】
舞台は徳川5代将軍綱吉の時代の江戸。
貧乏僧孝証(ムロツヨシ)は喰うに困り、実家の吉良家を頼る。最初は実兄である当主吉良上野介(ムロツヨシ2役)にも冷たくあしらわれる。 しかし、上野介が赤穂藩藩主・浅野内匠頭に斬りつけられる事件が起きて事情が変わる。 上野介が瀕死であるばかりでなく、逃げたと噂されていたため、逃げて死んだとなればお家取りつぶしなるという危機に陥っていた。
吉良家の重臣の斎藤(林遣都)は上野介にそっくりな孝証を身代わり当主に仕立てる。 一方、切腹に追い込まれた浅野内匠頭の家臣・大石内蔵助(永山瑛太)を初めとする赤穂藩士達が、主君の敵として上野介を討つ機会を窺っていた。
【感想】
楽しみにしていたにも関わらず、実は結構ウトウトしてしまった。
従って、細かいところで見逃した部分は確実にあることを最初に書いときます(笑)
ウトウトしてしまったのは、体調・コンディションのせいもあるが、やっぱり期待したほど引き込まれなかったことは否めない。
まず、タイトル・予告編・ムロ主演から期待したほどコメディー色が強くなかった。多少コメディー色はあるものの、ゲラゲラ笑わせてくれるはずという期待には届かなかった。
では、重厚な人間ドラマか? と言えばもちろんそんなことはない。
要はコメディーとしても人間ドラマとしても、どっちつかずの半端な印象が残った。
もう何十作作られたか分からない、知らない人が居ない“忠臣蔵”なので、どこか従来と違うところに光を当てて深堀りして作り込むか、皆が知っていることを逆手にとって、意表を突いたフィクションを詰め込むか、どちらかなんだと思う。
孝証という設定や、大石内蔵助と孝証の関係は意表を突いていて悪くないと思う。その設定を生かしてコメディーならコメディー、人間ドラマなら人間ドラマとしてもっと突っ込んで欲しかった。
ムロワールドへようこそ 86点
期待通り面白かった!声出して笑っていたおばさんがいるぐらいなのでぜひ!(皆さんはニヤニヤで留めて下さいね)
ムロさんがまじで前半ふざけすぎて、思わずニヤニヤ笑っちゃいます。後半になりムロさんが真面目に演技していてそれはそれで面白いです笑
最後の展開はなんとなく分かっていましたが、まあ仕方ないですよね…勘のいい人は分かっちゃいますね。
ムロさんを目立たせるためにほかの俳優陣が頑張ってます!瑛太さんや川口春奈さん、林遣都さんなど林さんめっちゃいいですね!顔の表情が面白すぎ笑ムロさんと林さんのコンビ良くないですか?
またパンフレットも面白いですよ!表紙がムロさんの顔になっており、1枚めくるだけで顔が変わるって言う仕組みになっていて見たことないパンフなので買ってよかったし面白いと感じました!
コメディ99忠臣蔵1
いい意味で騙された。
喧嘩両成敗、どちらに軍配をあげますか?
コメディー忠臣蔵 in ムロ劇場
時代劇とか歴史が好きな人でなくても聞いたことはあるであろう「忠臣蔵」。
その際、悪役として描かれる吉良上野介に弟がいて、身代わりになっていた、
といったストーリー。
概ね「忠臣蔵」のストーリーに沿い、吉良からいじめられた、
赤穂藩主の浅野内匠頭が「松の廊下」で切りかかって切腹とか、
赤穂藩主の部下たちが収まりつかず討ち入りに入るというところは
ぶれていない。
ところが、「松の廊下」で切られた吉良が瀕死の重傷、逃げようと背を向け、
死んだとなれば武士の恥、と吉良家家臣が吉良の弟を身代わりに・・・
というのが本作品。
最後の展開はなんとなく読めちゃいましたけど、
なかなかうまく話をくっつけたものです笑
吉良の兄弟を一人二役で演じたのがムロツヨシさん、いつも通り面白い笑
でも弟があんなにいいやつだなんてな。
そのまま殿様として吉良家を存続させていたらいいのに。
吉良の部下を演じた林遣都さん、あのような役も演じるのですね。
ムロさんとのやり取り、かなりウケました。
主君の仇討ちをした赤穂藩士の大石内蔵助は瑛太さん、
優しい上司を演じていました。
でも、ラグビーシーンはちょっと余計でした笑
ムロツヨシ版忠臣蔵
全129件中、61~80件目を表示