つ。のレビュー・感想・評価
全8件を表示
青春のかさぶたの中には、あの時に封じ込めた過去の自分が眠っている
2024.5.1 アップリンク京都
2023年の日本映画(84分、PG12)
佐賀の田舎町に住むコンプレックスを抱えた高校生の暴走を描いた青春映画
監督&脚本はU Inose
物語の舞台は、佐賀県の田舎町(ロケ地は佐賀県嬉野市)
高校三年生の祐樹(山下万季、幼少期:井出祐里)は、優秀な弟・準(西谷星七、幼少期:片渕奏汰)に比較され続け、将来設計の見えないダラダラとした日々を送っていた
二人には父・紳助(石橋征太郎)がいて、彼は茶房を経営しながら、男手ひとつで二人を育ててきた
祐樹は大学受験を控えていて、父は大学に行って安定した職業に就きなさいと口うるさい
だが、勉強することに意味を見い出せない祐樹が受かるはずもなく、そこで彼はカンニングをして試験を乗り切ろうと考える
消しゴムや靴の裏に答えを書いて試験に臨むものの、挙動の不審さからあっさりバレて、町中の噂になってしまった
父の小言はさらにひどくなり、それに対して祐樹は、「母がいてくれたら」と、言ってはいけない一言をぶつけてしまう
そして、学校でもいじめに遭うようになり、恋人の由香里(古賀海)とも絶縁状態になってしまった祐樹は居場所を失い、何も考えずに力の限り走り出した
そして、彼が気づいた時、そこは記憶の奥底に眠る森の中にいた
そこには自給自足をして生活しているコミュニティがあり、彼らに保護されていたのである
映画は、アイデンティティの不確かな高校生が惑う様子を描いていて、わかりやすくグレているというビジュアルになっていた
高校時代にあんな格好していた人いたわと懐かしい感じになったが、佐賀の今のデフォなのかはわからない
物語としては、山の民たちと価値観をぶつけ合う時間があり、そこで祐樹は自分なりの人生観というものの尻尾を掴んでいく
そして、コンプレックスの対象だった弟と対峙することになるという結びへと繋がっていく
青春のあるあるという感じになっていて、彼の悩みも等身大のものとなっている
後半の山の民との対話はやや説教っぽいところはあるものの、祐樹の年代の少年たちが理解できるのかは何とも言えないところがある
様々な価値観や思考にふれていく中で自分の小ささを認識するのだが、ある程度の自我の凝固がないと、アイデンティティは形成されづらい
それらを固めるものが「外界の繋がり」なのだが、祐樹の周りには大人が少ないので、そう言った機会をなかなか持つことができない
これらの熟成は書籍を読むだけでは学ぶことは難しいのだが、その知識をきっかけとして大人との対話を広げていくことができるので無駄な時間にはならない
要は、どのようなプロセスを経てでも、価値観のスケールの違う人間との対話によって、自分自身の見え方や見られ方というものが変わっていくので、その機会を阻害してはならない
エスカレーター式なテンプレ大人街道にはそう言ったものは少ないので、戻ってくることを前提にして、多少はみ出すのはOKなのではないだろうか
いずれにせよ、青春真っ只中だと刺さりそうで、通ったことがある道だとしたら、心の中の亡霊を叩き起こしてしまうかもしれない
「つ。」は「かさぶた」の意味があるのだが、かさぶたは痛んで外気にふれることで塊へと変化する
その外気こそが価値観のステージの違う者たちとの関わりであり、それは家庭では成し得ないものだと言える
かつては教育現場がその場所だったが、今では見る影もないように思える
かと言って、ここまでの劇薬はその辺にあるものではないので、このような映画の主人公に自分を重ねることで、120分をその領域に変えることができるのではないだろうか
佐賀ロケの意味は?
題名はかさぶたと言う意味らしい…佐賀の有名な場所(出ていてもわからんかも…佐賀大学がでてたな〰️)でのロケでもなく、山間部のどこにでもある村で巻き起こる父子家庭の話 勉強もスポーツもSEXも全て弟に負けた兄が突然山中に失踪 その山には世間で虐げられた人々(妊婦や親からゴミ扱いされた女子高生?)が、サバイバル的に共同生活をしながら、生きる意味を模索している そこでしばらく間借り生活をした兄は、生きる意義を… 確かに、好きで日本に生まれた訳ではないのに、日本に生まれたからには日本の法律に基ずき生きていかなければならんことに息苦しさを感じている人は少なくない 神を観たことが有るのか?観たこともないものを良く信じられるな〰️等々刹那的な感じも受けたが、僕には…
地元愛溢れる意欲作
佐賀を舞台にした作品であり、俳優陣もスタッフも佐賀に縁のあるメンバーを揃えた作品。
兄が電池も電波も切れた電話に向かって死んだ母親に帰ってきてほしいと頼むシーンや、食卓で弟と話している時はテレビを切る父親が、弟がいなくなった瞬間に兄との間が持たずテレビをつけるシーンなど、優秀な弟と平凡な兄がいる父子家庭の描写は本当に上手い。ストーリーの消化不良を恐れずに敢えて上映時間を90分以内に収めるあたりにもこだわりを感じる。
山で自給自足生活をしている割にはひげが伸びなかったり、決闘で相手を死に至らしめた主人公に対する他の自給自足生活者の視線など、ところどころ違和感を感じる部分もあった。
監督も俳優陣にもまだまだ荒削りな印象は受けるものの、映画づくりに対する熱量を感じる作品だった。
佐賀と人生の美しさ
最初はこの映画のツッコミどころばかりが気になってしまって、最後は何となくいい感じに終わったけれど、結局映画の始まりから終わりで主人公の中の何が変わったのか、彼がこれからどのような人生を歩んでいくのか全く分からないじゃないかと思いました。でも、暫くしてみると人生ってそんなものだよなぁと思い至りました。若い時って、他人から見れば何がそんなにいいのか分からないものに必死になって、歳をとってあとから考えれば小さな出来事で頭がいっぱいで挫折して、それでも気が付くとまた前を向いて歩いている。そういうことを大切だと確認できる作品でした。また、どこかで聞いたことがあるような、いつもだったらそのまま素通りしてしまうような言葉がそれでも胸にしみこんでくる瞬間って人生においてありますよね。主人公のそんな瞬間も含まれた映画でした。
佐賀の美しい自然も見どころでしょう。佐賀を舞台に佐賀に関わりのある人と撮影したとのことですが、途中出てくる川の水を汲んで動物を狩って暮らす自給自足の生活も都会ではきっとできない。改めて佐賀の自然の豊かさや綺麗さに気がつくことができました。
主人公が植物系クズ。時代とフィクションとドキュメンタリーをいったりきたりのメタ作品
主人公に共感できない。自分にも世の中にも向き合えてないのに、斜めからマウントをとりたがる子という印象でした。最後まで彼に、救いも居場所も用意されていないのが印象的。 そこがとてもリアルだった。 救いも居場所も結局ない主人公が、結局自分と向き合う気になった。 人生もそんなものだよなとやけに納得しました。状況は何も変わっていないのに、ふとしたきっかけで道が開けるような、もう何もないからやるしかない。という気分のような。 大人の方が理解できる作品かもです。 シーンについては、説明がないから難解。なんで?にハマると素直に見れないです。 演出が時代が入り混じってるようだし、ドキュメンタリーとフィクションをいったりきたりしてるような印象もうけるし、メタっぽい雰囲気あり。 ドキュメンタリーパートは心に響きます。
佐賀発‼️
舞台は佐賀‼️出演者やスタッフも佐賀にゆかりのある人が数多く参加した佐賀メイド作品‼️人間関係や学業等がうまくいかない高校三年生の副島祐樹‼️大学入学の共通テストでのカンニングがバレた祐樹は勢いで深い山中の奥深くに逃げ込む‼️そこで自給自足のシンプルライフを送る人々「ピダハン」と出会った祐樹は・・・。要は、友人関係や成績不振などの学校での問題や、父からの期待や優秀すぎる弟への劣等感で崩壊寸前の主人公が、文明拒否の人々との交流の中で成長していく物語‼️全体的に観ると良く出来た映画であり、特に前半の家庭や学校でのシーンはリアリティがあり、当時の自分を思い出せたりも出来た‼️しかし後半の山中になってからは、主人公が「ピダハン」の生活に影響受ける様が説得力不足でイマイチ観る側に伝わってこない‼️その「ピダハン」の人々の描写も、なぜ文明を捨て去ったのか、掘り下げ不足‼️ツラい人間関係や仕事、そして文明を捨てた‼️でも一方で、その文明が生み出した服や靴を身に着けているし、ランプを使っているし、中には髪染めている人もいる始末‼️ズーッと山中で暮らしてるわりにはヘアスタイルをはじめ、汚れ具合もイマイチでリアリティがない‼️妊娠中の女性が亡くなって穴掘って埋めたり、いくら文明を捨てたとはいっても犯罪だと思うし、文明を捨てても文明に放っとかれないと思う‼️まあ映画なので、その辺のツッコミは野暮だと思うのですが、もうチョット世界観の作り込みが欲しかった‼️
逃げていい、やり直していい
居場所をみつけれない、苛立ちをかかえる若者の葛藤と再生の物語です。
佐賀でつくられた映画で、期待度としてはそこまで高くなかったのですが、いい意味で裏切られました。
めちゃくちゃおもしろかったです。
演技につたないところは多々あれど、脚本と構成がとてもよかったのでそこまで気になりませんでした。
主演の子の表情もすごくよかった。
学生時代の苦い感じを思い出しました。
最後のおとうさんの台詞もよかったな。。自分の子どもが大きくなったとき、失敗しても逃げても、戻ってこれる場所でありたいと思いました。
うまくいえませんが、本当に観てよかった!
今は佐賀の一館でしか上映されてないようですが、多くの方にみられるようになるといいなと思いました。
学生時代の時の日記を見てる感じ
「なんか、怒ってんのか」 自分は特別と思っていたけど、そうではないと思い知らされて、どうしようもなかった学生時代の気持ちを無理やり思い出してしまうそんな映画。 主人公のユウキは劣等感の塊で、全然好きにはなれないけど、どこか共通点を感じざる得ないのが悔しいところ。 特に前半の学生生活のときの、お父さんとの会話で「なんか、怒ってんのか」って。そりゃ、自分でもなんで怒ってんのか、どうしていいのかわかんないよなぁ。と自分の青臭かった時を思いだす。なんだか学生時代の日記を見ている感じ。 急展開する後半の展開は本当に怒涛のようだけれど、これもどっちを見ていいのか、自分はこんなもんなのかって、周りに対して「常に足りていない自分」を感じてしまう。 タイトルの「つ」は、かさぶたを意味するようです。確かにこの映画を見ると、ちょっと(というか、だいぶ)恥ずかしい昔の傷を思い出して傷を負いますが、最後にはその傷もうっすらかさぶたになった気もします。
全8件を表示