FLY! フライ!のレビュー・感想・評価
全99件中、41~60件目を表示
新たな絆と世界へ、レッツ・フライ!
よくTVの動物番組なんかで見るカワイイ映像と言えば、カモ親子の移動。
池や道路を、親ガモの後を一生懸命ついて子ガモがひょこひょこひょこひょこ。
実際にそれを見た事ある。町中。何処ぞの池からやって来たのか、道路を横断。
生で見たら確かに可愛らしかったね。
そんなカモは渡り鳥。季節や環境、繁殖に応じて長距離大移動。
飛び立ってはまた戻ってくる。鳥の特性の一つ。
しかし、渡りをしないカモもいる。
あるカモ一家の父親、マック。
ニューイングランドの森の池でずっと暮らし、一度も渡りをした事がない。
ここにいれば安全。ここでの暮らしが幸せ。
妻パムや二羽の子供ダックスとグウェンは池から外の世界に憧れるが、マックは池の外へ出る事を許さない。
子供たちに池の外に出ようとしたカモの末路を聞かせ、池から外は危険がいっぱい。
そんなカモ一家が初めての渡りへ。
過保護な親。特に父親。
自由を求める子供。
映画ではよくある設定。アニメーション映画でも『ファインディング・ニモ』などすぐ思い付く。
この父ガモの考えをどう変えさせるか、それがまず描かれると思ったら…
叔父も池にずっと暮らしていて、充分幸せ。王様気分。
ずっと独り身で変わり者だけど…。
こうなりたい…?
なりたくない!
変わり者叔父のある意味ファインプレーだけど、あっさり考え変える。
まあ本作は小さな池を舞台にそこでずっと暮らすか外へ出るかではなく、池を出て初めての渡りの大冒険が本筋。
さて、いよいよ出発。目指すはジャマイカ。
叔父も末っ子のキュートなお願い顔に負けて一緒に。
一度も渡りをした事がない。子ガモたちは上手く飛べず…なんて事もなく、トントン拍子にテンポ良く。
レッツ・フライ!
池を飛び立って、空へ。
解放感、浮遊感はたっぷり。
さあ、どんな大冒険が…?
早速迷子に。
南へ目指してた筈なんだけど…。
雨避けしていた池で会ったのは…
サギ。
怪しい言動。マックが話してた通り、襲われて食べられちゃう…?
遂に本性を現した! 子ガモを食べようとした巨大ナマズから助けてくれた。
実は親切だったサギ。
こちらもこちらで変わり者だけど、だからと言って見た目やイメージで偏見持っちゃダメ。
次飛び立った先は、見た事もない地。
至るところに巨大な物体、そこに暮らす“動物”がうじゃうじゃ。
人間の世界。大都会。
鳥や他の動物から見れば人間世界ほど摩訶不思議なものはない。
夜なのに昼間のように明るく美しく輝くものもあれば、ゴミや危険もいっぱい。
叔父が公園に迷い込む。そこで会ったのは…
ハト。
食べ物を漁るハトをマックはゴミドリなんて呼び、ハトたちのリーダーのチャンプがブチギレ。
そこをパムが機転を利かし、チャンプから信頼を得る。
さらにジャマイカ出身のオウム、デルロイを紹介されるが…、今はレストランの鳥かごに囚われの身。
ここNYマンハッタンの名レストランのシェフ。部下の料理人たちもビビる恐ろしい人間で、鳥料理は得意料理の一つ。
デルロイを救出出来るか…?
厨房に忍び込み、鍵を手に入れるも、マックが誤って鍵を飲み込んでしまい、シェフにも気付かれ…。
ファミリー向けアニメーション定番のドタバタだが、ハラハラドキドキの大ピンチ…!
このシェフ、このシーンだけかと思いきや…、
チャンプと別れ、デルロイも加わり、ジャマイカへまっしぐら!
グウェンが初空中おしっこを恥ずかしがり、林の中で。
そこで奇妙な扉を見つける。
そんな扉にわざわざ入らずさっさと旅を続けたらいいじゃん!…と正直思ったが、何かあったら何か起こらないと映画としては盛り上がらない。
マックもあの人間世界でのピンチを乗り越えて自信気。
そこにいたのは奇妙なアヒルの集団。
彼らに連れられて行くと、人間たちがアヒルの為に作った楽園。リゾートのようなアミューズメントパークのような。
先を急ぎたいのもやまやまだけど、たまには息抜きしなきゃ。
ここで一息満喫。
そこへ一台のトラックが。アヒルたちが管理してる人間に連れられて。
トラックに乗っていたのは、ここで再び会ったが百年目。あのシェフ!
ここはシェフ御用達のアヒル牧場。
ダックスがいち早く気付き皆に危険を知らせるも、逆に捕まり、翼がぼろぼろに…。
マックが助け、何とか逃げ出す。
街中のモーテルでひとまず休む。
皆に危険を知らせようとしたが逆にピンチに陥ったダックスを、マックが責める。
もう何もするな!
それは心配するが為に言ってしまった事だが…、親は子供の事を分かってくれない。
旅のピンチで家族のピンチ。
そこにヘリ襲来。乗っていたのは言うまでもない。チョーしつこいシェフ!
たまたまダックスとグウェンは難を逃れ、マックやパムら皆捕まってしまう。
助けに行きたいが、ダックスは翼が…。
その時…!
ヘリの中。マックとパムだけ別の鳥かごの中に。
絶体絶命。勇ましかったパムが初めて弱気に。マックが勇気付ける。君が力をくれた。
旅の中で各々勇敢になっていた。
皆で必死に抵抗。シェフをKO。
スイッチの上に倒れ、床が開き、マックとパムが入ったかごが落下。
今度こそ絶体絶命! そこへ助けに現れたのは、ダックスとグウェン。
ダックスはぼろぼろになった翼を布で補修。
子供たちも旅の中で勇敢になっていた。
ところであのシェフ、あの後どうなったんだろう…?
鳥から反撃を受けた人間。これもある意味、『鳥』…?
ピンチやユーモアやキャラや展開も含め、予定調和。
目新しさはなく、イルミネーション作品でもピカイチって訳じゃないが、無難に楽しめる。
家族の絆、仲間との出会い、危険に見舞われても知る初めての世界。
吹替で鑑賞。地元の映画館では吹替しか上映しない。
見る前にSNS上で堺雅人の吹替が酷いなんて目にしてしまったが、そんなに悪くはなかったけどなぁ…。麻生久美子共々好演。
羽佐間道夫や野沢雅子らはさすがプロ。羽佐間道夫が担当した変わり者の叔父はオリジナルではダニー・デヴィートで、こちらでも聞いてみたかった。
グウェンがキュート。吹替担当は舞台『SPY×FAMILY』のアーニャらしい。
ミニオンと出会ってうるうるお願い顔されたら困っちゃうね。
楽園のようなジャマイカで過ごし、再び渡りを。あの池へ。
迷子になった“鳥”がいる。彼らを送り届けよう。
ぺ、ペンギン…? 南極…?
本当にレッツ・フライ…?
幾多のピンチやトラブルを経てきたんだから。
さらに育まれた家族の絆と勇気で、どんな冒険もへっちゃら!
さあ、レッツ・フライ!
観る人の感性次第で評価が別れる
illuminationで1番好きかも~!!
音楽もストーリーもめちゃくちゃ好き!!めちゃくちゃよかった!!
一見カモが主役で地味かと思わせといての、全部はねのけるおもしろさ!
みなさん書いてるけどグウェンほんっっっっとうにきゅーと…かわいいね…プリーーーーーーーーーズ!ってあんなされたら断れないね…😂
うんちのとことか子育てあるあるすぎてすごい笑った…お母さんのもう!!!って気持ちわかりすぎる…
パパの子供を守りたい気持ちも、少し大人びてきて自分も役に立ちたい、役に立てるって思うお兄ちゃんの気持ちも、その後の成長を見せる姿も、全部胸にぎゅっっっときて、笑って泣いて楽しい時間でした!
ダンおじさんや旅先で出会う鳥たちもみんないいキャラで最高~!!!
飛行アトラクション
イルミネーションらしく、お話は無いに等しい。
池に住むカモ一家が初めて、渡り鳥の真似をしてジャマイカ行きの冒険を繰り広げる、ただそれだけ。
ただ、同じイルミネーションの『スーパーマリオ』同様に、飛ぶ鳥の姿をCGのハイクオリティで描くことで、一家に付き添う鳥の一羽になった気分になれる、体験・体感型アトラクションムービーとなっていて。
雲の上から見る周りや下の景色、都会では工事のクレーンの隙間をすり抜け、ジャングルでは滝に沿って昇りなどアクションシーンの数々。
未就学児~小学生が親子や友達と観るには楽しいんじゃないかと思うのと。
あとは、カモ家族のどれかのキャラにハマれれば、大人でも楽しめそうです。
こんなイルミネーションならアリ
日本語吹替版で鑑賞。
イルミネーションのアニメはあまり得意ではない。動きがちょっと大げさで話に無理がある気がするから。でも、本作はちょっと違う印象。人間ではないから多少強引な展開があっても受け入れてしまう。しかもロードムービーの様式。様々なトラブルに遭遇しながら仲間が増えて、それぞれ成長し絆を深めていく。これはもう好きなやつじゃないか。
あくまで鳥たちの世界を描くから人間のセリフは全くなし。人の言葉はサルサナイトで歌っている歌だけという徹底の仕方は正解。自然と都会を飛び回る冒険を楽しませてもらった。こんなイルミネーションならアリだな。
そして何よりもグウェンが可愛すぎた!これ、字幕版だと可愛さが少し変わってしまうんじゃないか。そう思ってしまうくらいグウェン役の声優池村碧彩がよかった。本職の声優は違うな!なんて思っていたが、ふと気になって調べてみたらモデルもやってる子役俳優だった。なんと!誰よりも存在感を示していたじゃないか!恐ろしい子!
安心してみれる映画
安心、安定
ミニオン好きの製作会社推しなんですが、キャラの作画が独特と言うか、ブサカワ(失礼かな)で、性格、動き、ストーリー全て合わさって愛おしいと思えるキャラです。
家族のために(1人になりたくなくて)変わっていく父親。家族の絆。解放感のある美しい空。春休みに子供たちと見るのにピッタリなお話でした。
ただ、やはりミニオンほどのインパクトは無かったかなと。
【”安住の地である小さな池を飛び出して、危険を冒してでも世界を観ようよ!”今作は、鴨の一家が、旅する中で様々な事を経験し、成長する姿を描いている。一番成長したのはお父さんだよね。】
■米国の小さな池に暮らすマックは心配性で、一度も渡りをした事がない。けれど、妻のパムや子供達のダックスやグウェンに説得され、ジャマイカまでの旅に出るのである。
◆感想
・最初は、嫌々渡りに出たマックスが、初めて都会の空を飛んだり、危険なシェフに捕まって籠の中に居たジャマイカ出身のデルロイをパムと共に必死で助けたり・・。
ー マックスは家族は勿論、初めて会ったオウム、デルロイを逃がそうとする。家族の枠を超え、助け合う精神を持っているんだね。-
・危険なシェフが運営する農場のアヒルたちも、必死に逃がすしね。
ー 飛行機の中でのシェフに対し、パムと協力して、大勢のアヒルを逃がすシーンはナカナカであった。-
<そして、彼らが到着した水が光る海。そこから、ジャマイカの森、空を駆けまわるシーンは高揚感があったな。
安住の地に留まらずに、冒険する事って、人間もそうだけど、成長の糧になるんじゃないかな、と思った作品。
子供さんと観るのも良いよな、と思ったな。>
安定のファミリー映画
吹き替え版で鑑賞。
冒険嫌いのパパ鴨が旅に出る動機が
無理なくテンポ良く描かれ序盤で好感を持った。
リアルな池の水や美しい紅葉が没入感を高めて
いざジャマイカへ出発。空へ飛び上がった時の
爽快感は4DXで見ればもっと味わえたかも。
まだ雛鳥の妹鴨が飛べるのもアニメ世界なので気にならない。
ミッションもテンポ良く発生し
家族同士、親子、夫婦の感情の葛藤もあり
ドラマとしても⭕️。
ガチョウが出てきたので食用鳥について
ファミリー映画としてどう扱うのか見ていたが
深みに入らなかったのも⭕️。
個人的に唯一気になったのはベニコンゴウインコのデザイン。
目が正面についているとインコに見えない。
ただ他のトリのデザインもそうなので仕方なかろう。
TVドラマで耳慣れた堺雅人のパパの声、
お母さん役の麻生久美子の声の深みが心地良い。
ミニオンズのクドイギャグは笑えないので嫌いだが
マリオやこの映画はギャグにセーブが効いていて安心。
クドイ系はミニオンズで引き受けてもらっているので
差別化からか?
イルミネーションのミニオンズ以外の
王道なファミリーコンテンツにはこれからも期待。
渡らない鴨一家の一大決心の旅を心優しく描く。飛翔感と美しい風景。麻生久美子、池村碧彩とベテラン声優勢の好演。
池から出たことのない渡り鳥一家が、初めての旅に出る一大アドベンチャー。
その大冒険を描くファミリー・ドラマで、「ミニオンズ」のイルミネーションの作品。
お母さん鴨の声を、麻生久美子が演じるということで、鑑賞決定。
優しく暖かく常にポジティブで夢を持った母親役を見事に好演。
父親役の堺雅人も、心配性だけれど妻に押されて旅に出て、考えを改めて前に進む様を気持ちよく演じる。
その小さな娘役の、池村碧彩(ミュージカル「SPYXFAMILY」アーニャ役決定!)も可愛くて上手い!
予告編の「ハグしてあげる」が最高です。
他にも、おじさん役の羽佐間道夫(なんと原語版ではダニー・デヴィート!そっちも捨てがたかったが…)、野沢雅子、関智一などベテラン勢の競演が嬉しい!
鴨の話だから、面倒なことは考えず、ただただ気楽に楽しめる。
正直、もう一味、欲しくなるところではありますが。
アニメ表現では、当然飛翔感、浮遊感、さらに池、海、滝など水の表現、旅路の壮大な自然の風景、カラフルな極彩色の鳥たちなど、ビジュアルも美しい。
地球温暖化のせいか、一部の渡り鳥が、渡りをしなくなったという事実もあるという。
また、渡りに参加できない弱い鳥に付き合ってとどまる鳥も観察されたこともあるというから、これまで渡らなかったのは、年老いたおじさんへの配慮だったかもしれない。
というパンフレットのレビューの言葉も、ちょっと考えてしまう、優しい映画でした。
君たちはどう生きるか by イルミネーション・スタジオ
単にアオサギが出てくるってだけですが「アオサギ、流行ってんのか」と思った。
野生動物視点だと「んなわきゃねー」な表現のオンパレードだが、時折、ある程度野鳥等の生態をわかってないとクスってできない小ネタも散りばめてあり、鳥好きが製作陣にいるのだろうとも思った。
マガモやアオサギ、カワラバトは世界中のあちこちで見られるため最大公約数的に採用されたのだろう。
基本情報:
マガモはカルガモなどと違ってオスとメスのルックスが大きく違う。
鳥には咀嚼のための歯がない。
アオサギは魚だけではなく鳥の雛やネズミも食らう肉食性。
「鳥のウンチ」とは尿と糞が混ざったものであり、単一の穴から一度に排出される。
公園などにいる鳩(カワラバト)には趾を失っている個体も多い。
コンゴウインコは水に浮かばない。
堺雅人の声と演技は「ザ声優」ではないところがいい。ドラマだとハキハキしすぎと感じることもあるが上手くハマってる。
日本語吹き替えならではの小ネタもあるし、特に大きな欠点は感じなかった。
非常に楽しめる愛らしい映画だった。
最大のマイナスポイントはひとつも心に残らないところ、くらいである。
イルミネーション!!!
一石四鳥
ディズニーから覇権を奪い、今や世界一のアニメーション会社となったイルミネーション。「SING ネクストステージ」「ミニオンズ フィーバー」「ザ・スーパーマリオブラザーズ ムービー」の快進撃を留めることなく、今回もまた最高に胸が熱くなる作品を作ってくれました。まさに、飛ぶ鳥を落とす勢い。家族ものを描かせたら、彼らの右に出る者はいない!老若男女問わず楽しめる映画をバンバン作れるって、よく考えたらめちゃくちゃ凄いよね。
旅する映画としてはよくあるスタイルなんだけど、1時間半にして全感情湧き上がって来てまるでアトラクションのような、他には無い興奮が詰まっている。すごくリアリティのあるキャラクター像で感情移入&共感しやすいし、人生がたちまちパッと明るくなるようなドラマもある。
イルミネーションらしい笑いとワクワク。
そして、"トリ"ハダの立つラスト。ああ、世界はこんなにも彩られているのか。今すぐにでも旅に出たくなるような、羽ばたくことに背中を押す最高の映画だった。
プリィーーーーーーーーーズにヤラレました。
途中からシュフとの闘いになる
渡り鳥なのに一度も移動したことがないカモの家族が
ジャマイカにいくために冒険をする内容
ストーリーは基本的にかなり単純なので
子どもでも楽しめる
ただし、サギがちょっと怖いと思った
一応いい鳥だったけど
中盤から人間のシュフとの闘いになっている
捕まった鳥や料理のために育てられたダックを解放して
一緒にジャマイカにいく
人間がでてくるが人間のセリフ基本的にない
シェフの最初の料理を味見する場面は
人間にたいしてもちょっとパワハラっぽい
マックは最初、危ないから旅にでないと言い張ってたのに
ダンおじさんのようになると思って
考えを変えるのはちょっと唐突だった
3D作画については
個人的には文句なしだった
短編映画の「ミニオンの月世界」を合わせても
90分程度なのでざっくり見れる
美しい景色を眺めながら…気楽に見るのがいいカモ
親子で見に行きました。ですので当然のように吹替版で鑑賞。字幕版は見ておらず、以下「本来のテイスト」を加味した評価にはなっていない可能性は高いです。
アニメ映画として普通に面白い作品だった。普通に、というところに力点を置きたい感じだけど。いや、決してつまらない事はないんです。見ている間ところどころの笑いもありなどして楽しめた。ギャグの間合いの取り方は、ここのところイルミネーションが一番ウマイ気がしていて、本作も同様。こどもと見に行く春休み映画としては、付き添いの親としてもフラットな気持ちで観ていて退屈しない1本としてオススメ。
ただしストーリーに意外性を求めてはいけない。感動も無いので悪しからず。
***
さて、書くことがないぞ。
子供向けの映画で粗探しをするのは本意では無いが、せっかく吹替版でみたので各声優のアテレコについて思ったことを少々(^_^;)
主演のマガモ夫婦の堺雅人、麻生久美子 両名はなかなかにハマっていて、ほとんど違和感なく入り込めた。子どもたちも非常に上手!特にグウェンは超・カワユイ感じで英語版を聞いたことは無いのだが、それにも引けを取らないのではないか。
脇も面白い。羽佐間道夫氏もさすがで、特筆は野沢雅子氏。キャラクターのオモシロ&コワイ微妙~な感じを本当によく捉えていて聞いていて「うまいな~~笑」と思った。
はい、少し苦言を言いたいのは「ハトのチャンプ」でして。。ヒコロヒー氏に直接の好みも好き嫌いも無いのだが、聞いていてそこだけ確実に浮いていた感じがして辛かった。せっかくストーリーを追っているのにチャンプが話すと「アテレコしているヒコロヒー」が浮かんでしまってホント無理。地声でやってるから特に・・(^_^;) よくOK出したなと。おそらく物語上のキャラと彼女本来の関西姉さんのキャラが近いからという選抜と思われるが、さすがに無理があって世界を壊してしまい残念に感じた。
あくまで、邪推がちな大人目線の話。
子どもたちは気にしていないレベルであるとは断っておきたい。
ただね、評価はこれでマイナス。四捨五入でギリ★3といったところだ。
いい作品ですよ、とても
祝日のお昼ということもあって劇場内はほぼ100%小学生以下のお子さん連れの方々ばかり!その中におじさんひとりぽつんと座っているのは居心地が悪いものです。
「早く暗くならないかな」って思いながらもいつもなら見飽きた予告編はスルーするべくギリギリに着くところ、今日は珍しく豊田のイオンシネマだったため余裕を見て早めに入場しててちょっと失敗でした。ここは本題とは関係ありませんが映画を観ようが食事や買い物をしよううが駐車場サービスが3時間ポッキリで、その上満車の場合もよくあるので入るタイミングに気を使います。drive my carみたく長い作品の時はビクビクです。
そんなこんなで暗くなるといきなりミニヨンの短編が!
ミニヨンファンも数多くいらっしゃると思うのであくまでも個人の主観ですが彼らを『かわいい』と思えないおじさんにはこれまた「早く始まらないかな?!」って感じでした。
さて本題は‥
「うん、悪くはないけど、少し物足りない感は否めないかな?」が正直な感想でした。映像も綺麗だし音響もよかったしドタバタシーンは往年の『トムとジェリー』みたいでしたし。子供たちには勇気を持って一歩前に進むことの大切さを教える意味でよかったんですけどね?(吹替で観たのですが)声優陣も本職じゃない方々が頑張っておられましたし。ただ堺雅人さんはシャカチキを美味しそうに食べるシーンやopen houseで怪獣と戦う姿がどうしても浮かんできて困りましたが!
う〜ん、なんなんでしょうね〜
親切なサギのモデルが鈴木プロデューサーでなかったことは確かなんですけどねー。全体を通して未知の領域に勇気を持って臨む主人公の姿に遠い昔どっぷり日本企業からいきなり外資系企業に飛び込んだうん十年前の自分を懐かしく思い出しました。レビューになってないな〜
大人が得るものはほとんどないが、折角なら4DXでアトラクションした方が良いかも
2024.3.20 吹替 TOHOシネマズ二条
2023年のアメリカのアニメーション映画(83分、G)
マガモ一家の初めての冒険を描いたアドベンチャー映画
監督はバンジャマン・レネール
脚本はマイク・ホワイト
原題は『Migration』で、直訳すると「移住」という意味
物語の舞台はアメリカ・コネチカット州ニューイングランドのムースヘッド池
そこに住むマガモのマック(声:クメイル・ナンジアニ&堺雅人)は、その池から一歩も出ようとしない臆病な男だった
妻パム(エリザベスバンクス&麻生久美子)はそんな夫に呆れていて、息子ダックス(キャスパー・ジェニング&黒川想矢)と娘グウェン(トレシ・カザル&池村碧彩)は、そんなことを気にすることもなく、池の中で自由に遊んでいた
ある日、その池に渡り鳥一家が訪れ、その中の娘キム(イザベラ・メルセード&芹澤優)は、「ダックスに一緒に旅をしないか」と声をかける
ダックスはキムに一目惚れし、行きたいと思っていたが、マックは同行することには否定的で、そうこうしているうちにキムたちはジャマイカに向けて旅を続けてしまう
映画は、マックを説得する家族が描かれるものの、その決め手となったのは叔父のダン(ダニー・ディヴィト&羽佐間道夫)の言葉で、「この池にいたら楽しいが一人になる」というものだった
マックは、その言葉を重く受け止めて旅に出る決意をするのだが、ぶっちゃけ「唐突すぎて」家族も観客もついて来れない
とりあえず旅に出さないといけないから動かした感がすごくて、それならば「マックを置いて3人が行ってしまう」という絵を描いて、「孤独になること」を見せつけた方が理解が早いように思える
その後、道中で色んなトラブルに見舞われるのだが、野生パートはほどほどで、ほとんどの危険はニューヨークに集中している
都会に来てからは、絵面が汚れてしまうシーンが多くて、その尺が思った以上に長いので、見ていて疲れてくる
最終的に飛び立つシーンで高揚感を取り戻せるが、物語自体が予定調和でそこまでメッセージ性も無いので、大人は睡魔に襲われてしまうのでは無いだろうか
この手の親子ムービーは、鉄則として「親が教訓を得て、子どもは共感を得る」というものだが、果たしてマックから学ぶものがあるのかは何とも言えない
子どもは空を自由に飛び回る爽快感とか、次々に起こるハプニングにハラハラできると思うが、基本的に「絵が怖い」ので、それだけで子どもは泣き出してしまうのでは無いだろうか
このあたりのバランスが何ともダークよりだったので、あまりウケないように思えた
いずれにせよ、字幕版がほとんどなく、吹替で鑑賞することになったが、そこまで違和感を感じることはなかった
個人的にはもっと自然のシーンとか、自然の脅威などを描いて欲しかったので、あっさりと都会に行ってしまったのは残念に思う
そこでのアクションはスリリングなのだが、基本的に「狭いところを飛んで逃げるだけ」なので、途中から飽きが来てしまう
動物目線なので、コックが無言で「彼が自分のすることをしている」というのが効果的になっているが、そういった無言の人間との絡みをもう少し増やしても良かったのでは無いだろうか
全99件中、41~60件目を表示