劇場公開日 2024年9月27日

  • 予告編を見る

サウンド・オブ・フリーダムのレビュー・感想・評価

全166件中、21~40件目を表示

4.5見るべき映画

2024年12月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映画自体に星3つ。映画の持つ社会的意義に星1つ半。数年前にカンボジアに行った時、明らかな小児買春者と何人も遭遇し、胸糞悪くなりました。本当におぞましいと思います。根絶するのは難しいのかもしれませんが、より良い世の中になればと切に願います。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ハチ

5.0自由の音

2024年12月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

あまりにも衝撃な実話の映画化。奴隷として扱われる人間が、過去最高の数に達していて、しかも、現在も数百万人の子どもたちが、人身売買の被害にあっているという事実。なんとも恐ろしい闇が、今、蠢いている。立ち向かう主人公たちの緊迫感が伝わってくる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
DnaH

やはり、ひねくれた見方かなぁ

2024年12月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 今も世界で百万人単位の被害者を生み、市場規模1500億ドル(22兆円?!)にもなる人身売買組織、特に子供を拉致し性的な奴隷として売り飛ばすクソの様な一味から子供を救い出そうとする事実に基づくお話です。作品のはじめに恐らく実写と思える子供の拉致映像が次々と映されます。街角の子供を有無を言わせず突然かっさらって行くのです。僕も子供の頃には、

 「知らんオッチャンについて行ったらあかんで」

と言われましたが、ついて行くも何もない強引さで、ここで取り上げられるのは更に巧妙な手段です。芸能プロダクションを装って「ステージ・デビューしませんか」と多くの子供を集め、親の目をかいくぐって一挙に拉致するのです。小さな子供がこんな理不尽な目に遭うのは本当に耐えられません。

 本作では、米国土安全保障省の捜査官が、人身売買ビジネスの巣窟と目されるコロンビアに潜入し、自身の身を危険に晒しても一人の少女を探す姿が描かれます。それは、ヒリヒリする物語なのですが、ひねくれ者の僕はまたまたどうしても気になる点が引っ掛かりました。

 たとえば、自分の娘を拉致された男が危険を顧みずに敵地に乗り込んであらゆる手段で戦うというのならばヒーロー物語として理解できます。しかし、多くの拉致被害者の子供らが登場する本作で、公の立場にあるこの捜査官は当該の少女を救う事を明らかに重んじている様に映るのです。いや、子供らを一人でも多く救う事が大切だし、少女を見つけて一安心でもないのではないかなぁ。これもやはりひねくれ過ぎた見方でしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
La Strada

4.0重く、緊張感あふれる映画

2024年11月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

終始、緊張感が張り詰めている。人身売買された子どもたちの話であり、非常に重たい話。しかし、目を背けず、多くの人に鑑賞してもらいたい、と思った。
主人公のティム捜査官の悲しいまなざし、一貫した正義感、が印象的。
善人と悪人のコントラストがはっきりしており、ストーリー展開も感情移入しやすかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ちびくろ

4.5トランプ政権になったからぺドを一掃して欲しい

2024年11月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

自身の経験と重なる描写もあり精神的にかなりきつかったけど、観て良かった映画でした。
自分から性を売る10代で溢れる日本だからこそ多くの人に観て欲しい。
日本に生まれただけでどれだけ恵まれているか、どれだけの選択肢があるのか。
買う人間がいるから売ってしまうのであれば買う人間を地球から排除する以外にないのか、無限に増え続けるから結局は今苦しんでいる子供を助けられない葛藤が辛かった。
ティムの奥様や色んな人の支えや想いが重なって1人でも多くの子供が自由になりますように。
つまらなく思えたとしてもこの日常を大切に生きられる事の有り難さをしみじみ感じました。
この映画を観た後に自分には子供がいなくて良かったなと思った。
こんな苦悩耐えられない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぽな

4.0現実に起きていることの重み

2024年11月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

誘拐された児童が、性の対象として国外に売られていく。こうした現実の出来事ではあるが、言葉として知っていても、リアリティをもって感じることはなかったからかなりの衝撃だった。公務ではなくプライベートで海外にまで出て子どもを救出しようとするこの刑事も実在している人だってことにも驚く。
本作の大まかな流れは、児童売買に関わる男を逮捕した捜査官・ティムが、徐々に児童誘拐・売買の本丸に迫っていくというもの。そこには大きな意外性があるわけではない。それなりに緊迫感のある場面もあるし、結末にスッキリする部分もあるが、映画のストーリーとしてはそれほど面白いわけではないと思う。でも、これが実際に起こった事件だと思うと別の見え方になる。少し不思議な感覚だった。
ティムの妻と子どもたちの存在はアッサリした扱いだったのは少し意外。養子と思われる子どもたちを育てているのはティムの行動のバックボーンになると思うが、時間の都合で省かれたのかもしれない。それにしても、いくらすごく意味のあることだとしても、夫ティムの行動を無条件で受け入れる妻がすごい。給料なしでどうやって生活できていたのか、少し気になってしまう。
そして最後にとても印象的なのが、映画としては異例ともいえるエンドロールの映像。映画の中でその映画の宣伝を行うなんて聞いたことがない。でもそんな異例のこともすんなり受け入れることができた。この現実を多くの人に知ってもらいたいと思うよな。その根底にある感情はとても共感できるものだった。
児童売買は需要がなくなれば犯罪自体が減るはず。そういう意味でティムが当初行っていた捜査・検挙も意味はある。現場の捜査官のモチベーションがなくやらないことを祈る。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kenshuchu

3.5許し難い悪と闘うヒーローたち

2024年11月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実話なのが信じられんほど、恐ろしい話を観た。悪いやつはいつの世でもいるけど、子どもを商売にするのは最も許し難い悪だね。

ティムは確かにヒーローなんだけど、このヒーローが生まれなければならなかった世の中が本当にありえないと思う。同じ地球に住んでるのが怖い。

どこまでが本当の話なのかはわからないけど、ティムは自分も家族がいるのに、自分の全てを投げ出して子ども達を助けることを選んで爆走していくので、それが非現実的に見えちゃうほど熱意と信念が凄かった。彼の家族が心配になってしまったよ。

とにかく知ることに世界を変えるきっかけがあることを信じたい。
沢山の方が観て、こんな怖い事実が無かったことにならないように、これ以上犠牲になる子どもがでない世の中になることを祈ります。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
icco

4.5目を背けてはならない

2024年11月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

世界中で起こっている事実。マスコミでも映画について語らない。まず知ることが大事。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
まるりん

3.0犯罪に直球勝負

2024年11月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

とてもメッセージ性が強い作品。人身売買という犯罪に真正面から挑む実話。ラストには主演俳優からのメッセージまで流れるという気合の入りように驚きました。本作が公開まで5年以上掛かったという事実が、どれだけこの問題が難しいかを表しています。
とんでもない危険を冒しながら被害者を救うティムの志にひたすら脱帽。悲惨な人身売買の現場も描かれていますが、子役達の演技も凄かった。
社会派映画でありながら、最後まで緊張感が続き映画作品としても面白く観れました。
これを機に実際の事件を調べてみます。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
まだまだぼのぼの

4.0見応えアリ

2024年11月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

見応えアリ

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あすきち

4.0本当に恐ろしいことが起きている。身近なところで子どもが拐われている。

2024年11月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 アメリカ人の友人と見に行った。子どもを売買する犯罪組織。これはコロンビアが舞台であるが、世界中でこんな事が実際に起きている。
 監督と共同脚本は、メキシコ人のアレハンドロ・モンテベルデとあって期待して見た。アメリカ映画であるが、言葉は南米関係ではスペイン語、アメリカでは英語。時々ごっちゃになって出てくる。そこが何故か不穏な雰囲気を漂わせている。「23年全米映画興収トップ10」に堂々のランクインを果たしている。中南米の映画ではこのような犯罪を扱った映画はいくつもあり、よく見ていたのでそれほど驚くことはなかった。

★さまざまな形でこのような犯罪に巻き込まれ、多くの子ども、大人も含めてだが、”奴隷”に等しい生活を強いられている人が増加し、奴隷制度があった時代よりも遥かに多いという。
 クライマックスは南米コロンビアの奥地の反政府組織の潜むムラへの侵入。

★映画が終わったあと、主人公役のジム・カフィーゼルからの動画コメントが流れた。今回の映画は製作後、上映へのさまざまな課題・障害があり、それを乗り越え公開まで5年間を要したという。多くの人に見てもらいこのような多くの子どもたちが誘拐され、大人の欲望のために、ひどい生活を負わされている実態を知ってほしい。そして何かできないことはないか。まずは、映画を劇場に見に行ってほしいと。

<公式HPより>
 クラウドファンディングでの製作費集めや、公開時、本作の鑑賞者が他の人のためにチケットを購入し寄付するペイ・イット・フォワードに人々が積極的に参加したことも話題を呼んだという。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
MJoe

4.0映画で世界を変えることが出来ると本当に信じた人々が作り上げた作品

2024年11月9日
iPhoneアプリから投稿

子どもの人身売買の実話を描いた作品。脚本や演出は大味な部分を感じたが実話ベースだからこその強さを感じた。映画で世界を変えることが出来ると本当に信じた人々が作り上げた作品であることはしっかりと伝わってきた。
作品上映後、人身売買について自ら調べて理解を深めようと思った。そのように人を動かすことが出来る作品だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
もとこ

5.0売りものじゃない。

2024年11月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

この映画を娯楽として評価するのは難しいです。実話だからこそです。幼児誘拐、幼児売春の撲滅キャンペーンとしては大いに評価したいと思います。小学児童がひとりでも電車通学できる日本で良かったと思える映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ankh

4.0これほどリアルな「ホラー」は無い

2024年11月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

観る者に、今世界で起き続けている、吐き気を催すほど醜悪な「現実社会」を突き付け、文字通り強烈な吐き気と胸をえぐられるような痛みを感じさせる
映画という虚構を使いながら、現実のドキュメンタリーを嫌というほど見せつける
決して見終わってから笑顔にはなれないリアル「ホラー」
どんなに怖いと言われるホラーやサスペンスでも、この圧倒的現実感の前では所詮は作りものである
誰もが、目を背けてはいけない、誰もが見なければいけない映画
映画全体を検証はした訳ではないが、多分終盤のストーリーは完全なフィクションのような気がするが、それはむしろ有難かった。前半から中盤にかけてのストーリー進行では、あまりにリアルな醜悪さが強すぎて最後まで鑑賞に堪えられないかもしれなかったからだ
小さな子供を自分の性癖の「道具」にできる、我々のまわりにいる「普通の顔」をした異常者は、社会の中では一定以上の資産をもち、地位を持ち、善人の顔をしているだろう
こんなに不幸な子供たちが後を絶たず、毎年増え続け、その子供たちを「消費」していく化け物たちが、これもまた増え続けている現実を突きつけられることに絶望感を感じる
救える子供たちはいったい何人いるというのか・・・

エンドロール後、主人公の俳優さんが語る言葉が胸に刺さる
映画完成から上映までに5年の年月がかかった あらゆる妨害があった所以だろう
それは映画業界の中にも、財界にも、政界にも、この映画に日の目を当てたくないと考える、魑魅魍魎が蠢くからではないだろうか

彼らの言う、ムーブメントが起きることを願う

コメントする (0件)
共感した! 3件)
椿六十郎

4.0児童人身売買の闇

2024年11月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

この映画は制作から5年の年月を経てようやく全米で公開されたといういわくつきの作品だが、なぜそんなに長い間お蔵入りになっていたのだろうか?
その背景を探ると、2019年にウォルト・ディズニー社がこの映画の配給先であった21世紀FOX社を買収したという事実が浮かび上がる。本作が撮影されたのは6年前の2018年、公開はその翌年の2019年を予定していたが、ディズニーがFOXの映画ライセンスを取得して、映画制作や公開の権限をすべて掌握したことによって、本作の公開を見送ったのだ。小児性愛者による人身売買を扱っているこの映画は、ディズニーにとっておそらくとても都合の悪いものだったのだろう。最終的に、この映画のライセンスはインディーズ系の配給会社の元に移行し、2023年に全米で、その翌年の2024年に日本で公開されることになった。
感想としては、臨場感や緊迫感があり、インディーズ映画とは思えないクオリティが感じられ、子供を主題にした映画としては珍しく父親目線で描かれているところが新鮮だったという点をまず挙げたい。性加害等の直接的な表現は避けられていて、目を背けたくなるシーンはなく、比較的観やすい作品になっていた。
一方、児童人身売買犯罪が発生する根本的な原因を描かれていないところが物足りなかった。囚われている他の子供は救おうとせず、会ったこともない一人の少女にだけ執着している主人公に疑問を持った。自分の子供なら理由もわかるが、仕事を辞めて、家族を残し、任務でもなく他人の子供を一人だけ命がけで助けるというのは常軌を逸した行動であったのではないか?
世界の人身売買市場は1500憶ドル、その対象者は5000万人といわれる。児童人身取引の目的は、強制労働と性的搾取に利用される場合が圧倒的に多い。酷いものになると臓器売買の対象にされるらしい。児童売買春の最大消費国になっているアメリカ、第47代大統領になったトランプならこの闇の部分にメスを入れてくれるはずだ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ミカエル

4.0この映画が存在するということは、まだ、この世界に正義が存在するということだ。

2024年11月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この題材をドキュメンタリーとして伝えることは、かなり難しいことなのだろう。かなりの妨害があったのだと思う。
だから、作品にエンターテイメント性を持たせたのかもしれない。
そうすれば、遠回しに描ける部分も出てくるのではないかと思う。
国家というものが、やる気になれば、ある程度、撲滅することは可能かもしれないが、国家というものが腐敗することにより関与していれば、取り締まることは難しくなる。
この世界に、悪は存在するが、あくまでも正義が大部分であって、その隙間に悪が存在することが、仕方なく許容できる範囲ではないかと思うが、現代では悪がはびこり、正義と拮抗するか、悪の勢力が勝っているように感じることがある。
人身売買は許されない。確かに素晴らしい活動ではあるが、その活動により救われる子供の数はごくわずかだ。
すべての子供達を救い出す方法はないのだろうか。
この映画が世に出るということは、まだチャンスはあるかもしれない。日本という国も正義を貫く国であってほしいと強く願う。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
caduceus

4.0ぜひ観て

2024年11月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

お迎えに行ったオーディション会場がもぬけの殻だった時の恐怖といったら!!
これが本当に現実に行われているというのだ、暗澹たる思いで劇場を後にした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ささき

3.0興醒め

2024年11月2日
iPhoneアプリから投稿

1.評価高かったので見に行った
2.中南米の人、顔が分かりづらかった
3.最後のスピーチで興醒めした
4.結局、児童売買は無くならない?
5.それを皆、無謀なヒーローになれと?
6.救えたからヒーローだか、大半の人は死んでいる
7.あの娘を買ったボス、弱かった
8.正論だが、それが罷り通らない現在
9.正論ばかり言って何もしない政治にうんざりしている
10.だから、トランプ人気は衰えない
11.これから良い事言うぞ、カウントダウンがうざかった

コメントする (0件)
共感した! 3件)
えびちゃん

4.5息子22歳の感想

2024年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

題名も内容もポスターさえも見せずになーんも告げずに一緒に劇場へ。
彼は当初、少女のサクセスストーリーだと思って観ていたらしい。
そしたら、まあ、衝撃的な話で。わはははは。
観て良かった、これは皆が見るべき作品だ、そうだ。
みー、とぅー。
トランプ氏、応援しております。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
色即是空

5.0

2024年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

準備が必要だったと後悔する程の圧倒的な緊張感、絶望と希望の乱高下による感情疲労。

それでも尚、この映画に触れて動いた心のままに生きたい。

目を覚ます、静かで強い正義感。

忘れたくない、無償の愛と純粋な利他心。

清らかな童心は
全ての人が平等に持って生まれたハズなのに、何処でどうして見失ってしまうのだろうか。

理屈は置いといて、
正しく生きたいと強く思わされる。

利権や汚職による醜い人間活動にはウンザリなんだ。

どうか、多くの人が関心を寄せてくれますように🙏

コメントする (0件)
共感した! 3件)
グリーン
PR U-NEXTで本編を観る