映画ドラえもん のび太の地球交響楽(シンフォニー)のレビュー・感想・評価
全50件中、41~50件目を表示
一応ネタバレアリにしていますが、見に行くか悩んでる方へ
4歳の子供にせがまれていきました。
ドラえもん映画を観に行くのは、
新ドラになってからは今作が初めてなので
本作以前の新ドラ映画作品との比較は出来ません。
事前にこちらのレビュー一覧を見ていたので
え、否定的なレビュー多いけど大丈夫か?
子供が退屈しないか?
と思いつつ観に行きましたが、杞憂でした。
私と子供も最後まで楽しめました。
私個人としては普通に楽しめたので
否定的なレビューが多くて観に行くのを悩んでいる方の参考になれば。
⚠️注意⚠️
以下
作品の感想となります。
作中の展開等についての
ネタバレを含むので、
ご注意願います。
良かった点
・圧倒的な映像美
様々な視覚的な演出があり、子供の好奇心を刺激していました。
・わかりやすい展開
ほぼ予告編の延長で物語が進みます。
難解な要素がないので
「君だれやっけ?」
「これなんやっけ?」
「どっちが正しいの?」
とかならないです。
・協調することの大切さ
映画のタイトルにも交響曲とあるように
協調することの大切さが作中テーマになっています。
他の子より上達が遅いのび太を
ジャイアン、スネ夫は馬鹿にしており、
道具の手助けもありのび太以外の面々は
メキメキ実力を付けていきます。
しかし、ある出来事をきっかけに、
のび太を含めた全員でセッションしなければならない状況になります。
当然
のび太おめえちゃんとやれよ!!
となる訳ですが、
作中での様々な経験や
のび太の
「下手でもみんなといっしょにやりたい!」
という想いが伝わり
のび太の今、演奏出来るラインまで
自分たちのレベルを合わせて演奏するシーンは普通にうるっとしました。
・ミッカちゃんかわいい。
総じて子供が見る分には
音楽+ドラえもん というガチガチな編成なので
なにしたところで普通に良い映画。
という感想なのですが
やはり親目線でみると
皆さんの言うように気になる点もあります。
以下気になった点
・そうはならんやろ→なっとるやろがい!!が多過ぎる。
子供向け映画にそういうこと言うのはヤボだとおもうのですが、
不自然なご都合展開があまりにも多いです。
そもそも
「ドラえもんの道具」
という自然にご都合展開に説得力を持たせる要素があるのに、
作中の展開が常に雑です。
例として
「えー…?夜に学校に忍び込む…?示し合わせもせずに現地でみんな偶然集合する?てかこのご時世に小学生が夜に徘徊て…。みんなの親御さんめっちゃ緩ない…?」
的な展開が終始続きます。
適切な道具を使えば払拭できる違和感を、
ご都合展開に甘えるのは頂けません。
この辺きっちりやるだけでも評価変わった思います。
・敵に全く魅力がない。
子供向け映画って
どう見ても敵。地球滅亡させたるでー!!みたいな悪いやつをぶっ飛ばしてスカッとするパターンか
敵だと思ってたけど、相手も守りたいもののために戦っててどうにかバランス取れるように対話したり試行錯誤して…みたいな
2パターンが主と考えます。
「敵には敵の考えがあるから、どっちが正解かは一概には言えないし、みんなで考えようね。」
みたいな要素が皆無です。
私は大人が子ども映画を見る理由って
結構こう言う部分で意外と深い問題とかにモヤモヤしたり
あーだこーだ言いあうのが楽しいからだと思っており、
敵の無理な不満に、
道具を使ってどう解決するのか。
というのがドラえもん映画の見所だと思うので。
正直物足りないです。
この作品における重要なファクターの
「敵」
に魅力が無いのは単純に駄目だとおもいます。
総評として個人的には星3くらいなのですが
子供が
「パパ!ドラえもんの映画たのしかったね!!」
て言うてたのでもうなんか色々星4.5です。
純粋に楽しめた
題名的には面白くなさそうだなーと思いながら子供にせがまれて鑑賞。確かに、ちょっと弱いなと思う所もありながら、いつもの冒険的な感じと一風変わっていて、かなり楽しめた。
できないのび太に合わせて皆がセッションする部分は、親の立場になったからか、普通に泣きそうになってしまった。
音楽は皆をその時だけでも幸せにする力があると思う。単純なテーマで、普通に感動してしまった。
しずかちゃん、あなた縁がないって言われてるのよ?
音楽がテーマということでひたすら音楽に関連したワードや名前が飛び出してくる。
音楽にたいしての興味を引き出すようなつくりではあった。
だけどさ、やけにのび太くん以外聞き分け良すぎない?
とくにしずかちゃん、あなたバイオリン好きじゃなかったかしら?
わたしバイオリンが良かったわ の一言が欲しかった。
子供に対して下手なやつには才能や縁がないと突きつけているかのような
あまりの現実に一瞬ドキっとしてしまった。
そして、バイオリンが大切だということをすっかり忘れたかのように
スネ夫くんにもっていかれ、残念がる様子もない。
人間らしさが無いなーと…
あとストーリーラインはちょーっと無理筋な気も…
去年が良かっただけに残念さがのこった
心と気分はどらえもん。
原っぱでリコーダーを吹くのび太の前に現れた髪の白い謎の少女ミッカとの話。
音楽会向けてに練習するも…上手く吹けないリコーダーが嫌でどらえもんの道具“あらかじめ日記”に「音楽がなくなる」と書いた事で…、その日宇宙から降ってくるノイズ胞子に侵食され始める地球…。
ここ最近のどらえもん映画って、テーマは壮大な感じだけど…声優さんばっかに力を入れて内容に引き込まれない、やはり小さいお子様向けなのかな。
コンプライアンス的な事を意識してこういう感じの作品が多めになったのかしら?
大山のぶ代さんが声優の頃の作品って、もっとストーリーもしっかりしてたし、笑えたし、怖かったんだけだ、何か観てても何とも感想が出てこないのよね、それとも自分が大人になってしまったからかな。
前のどらえもん映画のレビューでも書いたと思うんだけど、どらえもん映画と言ったらやっぱ「どらえもんのび太のパラレル西遊記」が一番好きだね怖さと面白さとで!
前作に引き続きオリジナル素晴らしい内容
今回も見てきましたドラえもん!!
私の大好きな音楽の題材だったのですごく楽しみにしてました〜
すこし、前作のユートピアみたいに泣かされないだろうなんて思ってた過去の私を殴りたい。
やっさり、ドラえもんとのび太の絆はいつもうるっときちゃいます。
今日はメタサウンドで観てきたのでクライマックスの迫力はやばかったです。
伏線回収のひみつ道具、あらかじめ日記はわかったけどもう一つのひみつ道具は見破れなかった。
来年春の魔法学校?もすごく楽しみです!
ドラえもん のび太の地球交響楽(シンフォニー)
世界の音は素晴らしい
ほんわか、ファミリー向けだけど華やか
近年の時事ネタ、考えさせられる大人なドラえもんからは一旦離れたthe・ドラえもんという雰囲気の映画で、子供でもワクワクしながら観ることができると思います✨
しかし、有名な作曲家や音楽が端々に出てきたりと音楽好きにはたまらない深めの設定になってもいます🎶音楽に関するクスッと笑える小ネタも結構挟まれています。
ストーリーでは相変わらずのび太くんがまっすぐで涙腺が緩みました…明確な悪役がいない分、フラットな気持ちで観ることができると思います✨
終わりは大団円、壮大かつ幸せいっぱいでした。
地味
大体同じ楽器で似たような曲を演奏しててちょっと途中見飽きた
ミッカちゃんの歌声、最初しずかちゃんが「すごい歌声!」と褒めていたが、個人的にすごい!とは感じなかった
キャラの呼び方、序盤のび太くんはミッカちゃんを「ミッカ」と呼んでた
しかし中盤「ミッカちゃん」と呼んでいた
今井監督の前作新恐竜でも似たようなことがあった
ミッカちゃんの「のほほんメガネ」、「のび太」、「のび太お兄ちゃん」呼び方変化は分かるが
こっちはよくわからなかった
のび太くんが途中リコーダーでみんなと演奏したいと思い、夜中お風呂場で練習してたのはなんか泣けた
キャラデザは良い、ミッカちゃんの最後ののび太お兄ちゃん呼びは破壊力高い
音楽がメインなので、別にひみつ道具使ってたたかったりせず
唯一戦ったというシーンはコエカタマリンや空気砲使うところ
個人的にドラえもん映画と言ったら戦ってるシーンが楽しみなんですよね
それで今年はほぼなしでタイトルにあったように「地味」だと思いました
あとミイナさん事情も聞かずにおばあちゃんからもらった縦笛を簡単に貸さないでください
このキャラは別にいなくても成り立つ話だったのでは?
タイトル回収が素晴らしい
中盤までは正直あまり面白みを感じなかったが、終盤になるにつれて伏線を回収しながら一気に盛り上がり、ラストがこの評価の3.5の3を占めると言ってもいい。それくらいオチは良かった。見る前にまずドラえもんだったらこの映画内容だと普通「宇宙交響曲」みたいな題名じゃないかな?と考えていたが「地球交響曲」という題名がしっくりしました。個人的にドラえもん映画の中でもなかなか当たりの方なのではないかと思う。あと序盤にムス子が登場してて個人的に胸熱でした。笑
近年屈指の作品!
序盤から中盤にかけては、ドラえもんらしさや面白さも至る所にあるが、映画という時間制約の中ストーリーが急展開で進んでいったため、伏線や物語も少し雑に感じてしまった。しかし、クライマックスにかけて音楽という和で世界を救うという点が、ドラえもん映画らしい、壮大で冒険心のある、不思議なドラえもんという世界観や映画観を感じることができたため、そこは評価したいと思う。また、いつものドラえもん映画とは違う、悪という敵と戦うのではなく、音楽で世界を救うを大きなテーマに、皆で作り上げていく作品でした。そして、宇宙空間での「無音」や、響き渡る日常に溢れる「音」、すべてが音に溢れた映画でとても良い作品でした。
2024/2/24 日経ホールにて
ドラドラ♪シンフォニー楽団コンサート付き特別試写会
葉加瀬太郎さん&芳根京子さん&かが屋さん登壇
全50件中、41~50件目を表示