劇場公開日 2023年10月13日

  • 予告編を見る

「辺見庸原作と言えるのだろうか」月 ジョンスペさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5辺見庸原作と言えるのだろうか

2023年10月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

公開すぐの週末に鑑賞したものの、辺見庸がこんなドラマチックでケレン味がある作品を書くのか?と気になって原作小説を読んでみたところ、映画とはまったく異なるものだった。原作は、映画にも出てくる寝たきりで身動ぎしないきーちゃんのほぼ一人称視点で空想的にさとくんの行動を捉え続ける話であり、映画化にあたってほとんどのものが客観的に語り直され付け加えられている。

さとくんを除いた主要キャラの堂島洋子や昌平、陽子はもちろんのこと、小説家設定や東日本大震災、脳に障害を負って死んだ第一子、出生前診断などなどすべて映画オリジナルである。それらは原作できーちゃんの語りに出てくるごく一部のエピソードやイメージや言葉から発想されたものだとはわかるが、小説は、津久井やまゆり園事件を下敷きに、凄まじい文章力で重度障害者の実際を赤裸々に描写しつつ、さとくん=植松聖の考え方や社会の在り方を、反語的に痛烈に批判したものだ。

映画の感想ではなくなってしまった。映画本作はとにかくヘビーではあるけど、最悪の汚れ役を演じた磯村勇斗やずっと不安げに眉間に皺を寄せる宮沢りえはじめ、オダジョー、二階堂ふみとキャストは熱演していた。ベタなところもあるにせよ演出もがんばっていたし、これまで2本しか観たことがない石井裕也監督作としては一番印象に残る作品だった。ただ、障害者施設の描き方はかなり偏っているし、リアルな大量殺人の場面まで入れる必要があったのか?とは思う。

そして、やはり映画にするにあたっての脚本に盛り込まれた上述のさまざまな人物や設定やエピソードが、重度障害者施設で起きた実際の凶悪事件・犯人と対置されたことで、事件とその背景が一般化され、鑑賞者の中には犯人の思考・行動にも理があると考えた人が少なからずいることに危惧を覚えた。本作を観て考えさせられたとか、世の中きれいごとばかりではないとかの感想を見ると、もう絶望的…。

当たり前だが人間は矛盾を抱えているし、なんでも筋が通ってすっきりするのが正しいわけではないけれど、本作を観て考えさせられて実行すべきは、エッセンシャルワーカーの待遇を大幅に向上させ重度障害者のケアを充実させること以外にないと思うのだが(ちなみに福祉に回す金がないとか言うなら、米国から何発かミサイルを買うのをやめりゃいいだけだ)。

小説の文庫版に寄せられたあとがきで辺見庸の大ファンだという石井監督は、当然、現代日本での社会的弱者の在り方を批判すべく映画化で一石を投じたかったのだろう。ただ正直、売れっ子で多忙な監督が掘り下げるには手にあまる題材だったように思う。

ジョンスペ
Zackさんのコメント
2023年10月20日

共感しました。
ただ、事実からの着想をリアルに描写した原作を映像化するのは危険であり、そこをいかに広く見てもらうかの工夫が作品そのものと宣伝に表れていると感じました。
表現へのリアリティーにこだわる姿勢と題材の葛藤も感じたし表現態度そのものには良心を感じました。
ただ、いかにも問題作とあおる宣伝手法と監督の「これは事実です」というPRを見て、あざとさを感じてしまったのも事実です。
その台詞で作り手の意志が180違って見えたのです。

Zack