「自分がどんな思想の持ち主なのか突きつけられた」月 ゆきさんの映画レビュー(感想・評価)
自分がどんな思想の持ち主なのか突きつけられた
気が滅入る題材過ぎて正直鑑賞を躊躇していました。
しかし、磯村君とスターサンズの作品なので観ない訳にはいきません。
朝イチの小さなハコでしたが何と9割入り!両隣に人がいるなんて何とも久しぶり。右は妊婦さん!だ、大丈夫かな。
原作「月」は、実際の障碍者殺傷事件をモチーフとし「事件を起こした個人を裁くのではなく、事件を生み出した社会的背景と、人間存在の深部に切り込まなければならない」←ここ大事
と感じた、辺見庸先生が「語られたくない真実」の内部に潜ることに挑戦した小説。
この問題作を映画化したのは実力派・石井裕也監督。
辺見先生の言葉通り、あの事件を主に描いているのではなく、「人間の尊厳」「福祉のシステムの在り方」を軸に我々に問う作品になっていたと思う。
私達が目を逸らしてきた現実の中の
「見ないようにしているだけで、確実にそこに存在している真実」を見せられて逃げ場を失った。
ハンデは入居者ごとに違ったようだが、ここはいわゆる「重度障碍者施設」
寝たきりだったり、自傷、他害があったり、24時間全介助の必要な人々が暮らす施設だ。
他施設や家庭では介護しきれない人々が最終的にたどり着く場所ともいえるのか。
以前読んだ重度障碍者施設で働く職員さんの手記を思い出した。
利用者同士、利用者から職員への
「暴力」は日常茶飯事。
もはや無法地帯だったそう。
そして過酷な労働で職員の入れ替わりが激しく、残された職員もいつも限界寸前で働いている。
休憩もなくサービス残業は当たり前。安全配慮もないに等しい。
施設は監査対策はするが、都合の悪い事は隠蔽。
労基法や労安法は守らない施設も実際に存在するとのこと。。
そんな施設ばかりではないのは承知しているが、実際に上手く機能が果たせていない場所があるのも事実だと知った。
施設の運営が健全でなければ、そこで働く人はキツイだろうなと思ったし、利用者も幸せではない。
職員の精神力でのみ安定が保たれている施設なんて破綻している。
本当に恐ろしい現実だ。
根本的な改革が必要な事は国も私達も知っているのに、臭いものには蓋。。
又、以前住んでいた場所の幼稚園の近くに、障碍者施設の建設の話しがあったが、近隣住人の反対運動が巻き起こり立ち消えとなった事も思い出した。
目につかない「森の中」ならあっても良いが、自分の生活圏内ならばどうか。。
この事も重なり、自分がどんな思想を持った人間なのかと、突きつけられた気がした。
本作の強烈なメッセージだと思った。
さとくん(磯村君)は、私には最初から壊れた人間に思えた。
彼の中での正義感や使命感といったものが、最初から異様な怒りを伴って見えたから。
これは私が、あらすじと、あの事件を知っているからなのか、起きる惨劇を想像できたからなのか、よくわからない。
でもさとくんはあの施設で働いていたから狂ったのではないと思えた。
最初から狂った思想を持った生き物だったのだと。。
いくら酷い現状の中にいたとしてもあの答えに辿り着くのは完全に間違っています。
それは大前提ですが。。
しかし、さとくんの、極端な考え方ではあるが、あの訴えには、全てを否定しきれない自分がいて動揺した。
同時に洋子(りえちゃん)も自らの心の中の本音とぶつかり対話する。
「本音と建前」「理想と現実」
私の心もぐらぐら揺れた。
そしてさとくんが言う
「がんばります」という言葉。
「がんばらなければいけません。
実行するには持久力が必要ですし、途中でやめるわけにはいきません。
だけど、がんばります。」
そして「がんばれ〜みんながんばれ〜」と口ずさむ。
ここが1番気持ちが悪かった。気持ちの持っていきようがなかった。
動悸がした。
震災や出生前診断、優生思想もテーマに組み込んでおり、強烈に重たい作品だった。
答えの出ない問いかけだが、人ごとではないとの確信もある。
未来なんてわからない。
私も事故にあったり、病気になって、寝たきりになるかもしれない。
それこそさとくんの言う「意思疎通が出来ないモノ」になる可能性だってあるのだから。
そして最後まで考えても見つからない答え。
あの夫婦の子供が病気がなく産まれてきて欲しいと願ってしまう私は、優生思想の持ち主なんだろうか。。
磯村君、りえちゃん、オダギリさんの演技は力強く、作品のテーマに負けない気迫を感じた。
りえちゃん代表作になるのでは。
⚪︎追記⚪︎
あるレビュアーさんのレビューを拝読し、考えた事があった。
洋子もさとくんも陽子も昌平もみな
「何かを作る人」だった。
しかし皆、それを批判されていた。
他者に評価されない不完全な物を生み出している所は、本作のテーマにもある「命の軽重」にも絡んでいるのかなと。
唯一、人間としての善性を保っていた昌平の作品が受賞した事も意味があったと思う。
そもそもなぜあの人達はその職業を選んだのか人で不足だから怪しい人も雇っちゃう何てケースや他に働く所がないから施設で働いてる何て人もいるらしいこれが障がい者から高齢者施設になっていかないかと?
こんにちは。わかりやすいレビュー大変参考になりました。
まさに逃さない作品でしたよね。
そしてさとくんのがんばれ〜、私も動悸がしました。間違った方向にどんどん頑張るさとくんがこわい。磯村さんの静かに燃えたぎる信念が不気味にぴったり表現されていましたよね😨さとくんの様子は、社会の闇の渦そのものかもしれない。しばらく纏まらなかったきもちが私もようやく書けたけど入口止まりなのを自覚しています。
こんばんは。共感とコメントありがとうございます。本作はとても考えさせられましたね。
この事件に限らず障害者施設、高齢者施設での職員による虐待事件も後を絶ちませんね。レビューにも書きましたが、もはや施設に閉じ込めて、職員さんたちにだけ負担を負わせて介護をさせるようなシステムは限界であり、早急に改めるべきだと思います。地域社会で受け入れて周りが協力して介護する。それこそが相互扶助の精神にかなうものだと思います。
今晩は
ウーム。素晴らしい考察ですね。
追記の善性溢れる夫が受賞した事、妻が懸念する生まれ出る子供が出来た事に対し、妻の不安を吹き飛ばす様に喜びを爆発させる姿。
一方、誤った方向に行ってしまったさとくん。
ここは事実とは改編されていますが・・。
彼の事件は、私は出張中に新聞で知りました。(地方の工場の視察に行く際には地元の新聞を読むのが趣味なんです。)けれど、この時はこの事件を起こした犯人がパトロールカーに乗り込む際の表情が(フラッシュの関係も有りますが)が正に悪魔の様な笑みを浮かべており、戦慄した記憶があります。では。