「【”私は踊りたい!けれど、踊りはクラシックバレエだけではない!”今作は、怪我によりエトワールの夢を諦めた女性がコンテンポラリーダンスと出会い、新たな道を歩み始めるコメディ要素も入れた物語である。】」ダンサー イン Paris NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【”私は踊りたい!けれど、踊りはクラシックバレエだけではない!”今作は、怪我によりエトワールの夢を諦めた女性がコンテンポラリーダンスと出会い、新たな道を歩み始めるコメディ要素も入れた物語である。】
ー 今春、恐ろしくも面白きロシアサイコバレエ映画「JOIKA」を観たばかりだったが、今作のフライヤーを手に取り見ると、”感動作”とか、”最高に気分がいい!”などの、惹句が記載されていたので、”ちょいと違う風合みたいだな、”と思いながら観賞。-
■パリ・オペラ座バレエ団でエトワールを目指すエリーズ(マリオン・バルボー:パリ・オペラ座ダンサーだそうである。)は、恋人の裏切りに心を乱し、本番中に足首を負傷してしまう。
医者から、2年は足を休める様に言われた彼女は、踊ることを半ば諦め、新しい生き方を模索する。
そして、彼女は友人の元バレーダンサーのサブリナ(スエイラ・ヤクーブ)の恋人で料理人ロイック(ピオ・マルマイ)に誘われ、ブルターニュで合宿をしていた、ホフェッシュ・シェクター(as Himself)が率いる今を時めく注目のコンテンポラリーダンスカンパニーと出会う。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
■冒頭、15分。”ラ・バヤデール”のステージで、マリオン・バルボー演じるエリーズが、美しいクラシック・バレエを披露する。
・序盤のエリーズの怪我のシーンは、チョイ「JOIKA」を思い出すが、彼女の療法士で明らかに彼女の事が好きなヤン(フランソワ・シヴィル)の彼女への接し方が良い。
・そして、エリーズはサブリナと恋人の料理人ロイックの赤いバンで、ホフェッシュ・シェクター(as Himself)が率いる今を時めく注目のコンテンポラリーダンスカンパニーの合宿所に行くのである。
ー で、このサブリナとロイックの掛け合いが面白い。肉食か、ビーガン食かで仲良く喧嘩しつつ、夜になると、二人が車中泊をしている赤いバンはギシギシ揺れるのである。
あ、この映画はコメディ要素もあるんだ!と気付くのである。-
・エリーズが幼い頃からクラシックバレエ一筋で来たが故か、斬新に映るコンテンポラリーダンスの練習風景。
そして、彼女は一緒にコンテンポラリーダンスの練習に加わるのである。そして、メディ・バキ(as Himself)と恋に落ちるのである。
・心配してやって来たヤンに”好きな人が出来た。”と告げるエリーズ。ヤンはその言葉を聞くと目をキラキラさせるが、彼女の口から出たのは・・。そして、ヤンは一瞬姿を消し、一人暴れるのである。クスクス。けれど、ヤンは優しいので平静に戻り、エリーズに”良かったね。”と告げるのである。
・そして、エリーズもメディと赤いバンで”ギシギシ”するのである。そこに掛かって来たお堅い法律家の父アンリ(ドゥニ・ポダリデス)からの電話を取るシーンも可笑しい。父、アンリ、チョイ可哀想である。クスクス。
<ラスト、エリーズはホフェッシュ・シェクターのコンテンポラリーダンスの舞台に出演する。席にはアンリと、エリーズの姉妹もいる。そして、アンリはエリーズの新しい踊りの姿を見て、嬉し涙を流すのである。お父さんだからね。
で、エリーズはメディと待ち合わせの場所に走るシーン。彼女は足の不安も無く、笑顔でメディに会いに行くのである。
そして、エンドロールで、エリーズは純白のチュチュを身に着け、クラシックバレエを踊っているのだが、徐々にコンテンポラリーダンスに踊りが変化して行くのである。この映画の内容を具現化した、見事なる演出である。
今作は、怪我によりエトワールの夢を諦めた女性がコンテンポラリーダンスと出会い、新たな道を歩み始める少しコミカル要素も絡ませた気持ちの良い物語なのである。>