劇場公開日 2023年7月28日

  • 予告編を見る

「子供の両義性を上手く利用した秀逸ホラー」イノセンツ 鶏さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0子供の両義性を上手く利用した秀逸ホラー

2023年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ゾッとするホラー映画ランキング的には、間違いなくトップクラスの作品でした。主要な登場人物は4人の子供で、その中でも顕著な超能力を持つアナとベンが最終対決をすることになりますが、特に怖かったのは前半部。題名の「イノセンツ」という言葉通り、子供にはイノセント(無実、無邪気な、無知な、悪気のない)なところもあると当時に、その裏返しとして無知ゆえの残酷さとか限度を知らない冷酷さを併せ持つことが遺憾なく表現されていて、ホントにゾッとしました。

本作では猫をマンションの上階から階下に落とすシーンが出て来ますが、自分も子供の頃に悪童連中と蛙に同じことをしていたことを思い出しました。今思えば申し訳ないことというか、実に気味悪いことをしたと思いますが、当時は好奇心が勝っていて、一種の集団トランス状態に陥っていたのかも知れません。そんな程度の未熟な子供が、超能力を持っていたとすれば、確かに本作で描かれるような阿鼻叫喚の世界になるのは必定のような気がしたところです。単なる超能力対決だと、そういう設定の映画ということになり、残虐シーンをエスカレートさせるなどで怖さを増幅させがちですが、本作はどこにでもある子供の残酷さの延長線上にある恐怖を描いており、身体の芯から凍らされました。

出演者の中では、主人公イーダの姉にして、最強の超能力を持つアナを演じたアルバ・ブリンスモ・ラームスタが非常に良かったです。アナは超能力者であると当時に自閉症であり、会話も出来ない状態でしたが、引っ越し先の近所に住むアイシャとの交流を通じて言葉を口にするようになります。この辺りの微妙な表情だったり言葉遣いだったりを、実に上手く演じていたと思います。物語的にも、役者的にも、彼女が本作のMVPであることは間違いないのではと思います。

因みに観た後で知ったのですが、本作は大友克洋原作の「童夢」という漫画にヒントを得た、というか、ほぼ「童夢」の実写版と言ってもいいような作品だそうです。「童夢」を読んでいないので、どの程度似通っているのか私には正確に判別できませんが、「童夢」が日本の話であり、本作が北欧の話であることを除くと、あまり高級ではない「団地」を舞台としていること、「超能力者」同士が対決する物語であること、ラストシーンで「ブランコ」が出て来ることなど、本筋はそっくりなようです。早速「童夢」を注文したので、じっくりと比較してみたいと思っています。

そんな訳で、自分の体験に照らし合わせても、実にゾッとするお話だったので、評価は★4とします。

鶏