名探偵ポアロ ベネチアの亡霊のレビュー・感想・評価
全58件中、1~20件目を表示
暗かった
なんか暗い雰囲気で
何々夫人が誰なのか合致するまでにしばらくの時間。
二つ目くらいになると、
だんだん怪しい人がわかって来た。
作家やボディガードは違うだろうし、
霊媒師の弟子も違う方を見てたし、
家政婦はアリシアを心底好きそうだし、
初め怪しかったマキシムはアリシアを愛して❤️いたし、
またポアロが目にしたモノの原因を突き止めた結果、
あの人しかいない、となる。
溺愛するあまり毒を盛る。
何とか依存症という精神的な病気だったのかも。
息子クン、
ショック😨だったろうに冷静沈着❗️
やはり優しい家政婦さんに。
イタリア🇮🇹の美しい景色が一番の見所。
あの運河を跨ぐ橋はよく見かける、名所かな。
タイトルなし(ネタバレ)
ケネス・ブラナーのポアロ3部作の中では、オカルトチック。ホラー要素が強めな理由は毒を盛られた幻想を観客に見せる演出のせい。ジャンプスケアもあるし、全体的に暗くて雨でビシャビシャだ。登場人物達が集まる理由も降霊術で、更にハロウィンの夜が舞台だ。これ以上無いくらいにオカルト要素が加わったミステリーに仕上がっている。
鑑賞者が謎解きに参加出来るタイプじゃないかも知れないが「あれっ なんでこの人は○○を知ってるんだ?」等あって、後ほどちゃんと伏線回収されるので気持ち良さもある。しかし最後まで観てモヤモヤする所はある。医者の行動心理など。その子供のキャラクターはいいが、「この少年 精神が強すぎる!」と不自然さが満載だ。
密室空間での殺人事件
これが第3弾とのことだけど、3作品とも『密室』という設定?
監督やアガサクリスティが好き好んで使うシチュエーションなんですね
船、列車、屋敷のような邸宅
次は飛行機かな
ドクターの子供役があまりにも大人びていて、しっくり来なかったし
他の2作品に比べるとドキドキ感がなかったように思う
全体的に映像が暗すぎて細部まで見えにくいのが難点だけど、深夜という設定だから仕方ないのかな
母親を突き落とした亡霊のような存在は毒のせいとはいえ探偵物としては残念な限り
ただラストのドローンで撮影したかのようなベニスの街並みを見て、懐かしい旅の思い出が蘇ったので0.5ポイントを足しました
わざわざ映画にしなくてもよかったのかな。
ほぼ屋敷の中だけで話が進みます。ストーリーは特別ひねられたという印象はありません。推理ものが観たいという人には物足りないかもしれません。ポーを読む子どもが最初は不気味なんですけど最後の方はちゃんと子どもらしい表情になっていて安心しました。クリスティ自身も看護婦として働いた経験があるとかで結構毒物の出て来る話がありますがこれもそのひとつでした。やたらハチミツ、ハチミツ言うなぁと思ってたらそれか!と。
まるでホラー
舞台は元孤児院で多くの子供たちが閉じ込められ死に、今も亡霊が住むという元オペラ歌手ロウィーナ・ドレイクの邸宅、ベニスで隠遁生活をおくっていた名探偵ポアロは旧友で推理作家のアリアドネ・オリバーに乞われドレイクの邸宅でのハロウィンのパーティーに出席し怪事件に巻き込まれます。アガサクリスティのポアロシリーズだから真犯人探しの犯罪ミステリーであることは間違いないが、最後の謎解きまではまるでホラー映画、死んだドレイクの娘や孤児の霊など舞台設定がいかがわし過ぎるので身が引けます、何が何やらややこしい人間関係と動機、意外性を出すためとはいえ、子供まで事件に巻き込まなくても良いでしょうに・・。グダグダの展開の後、ポアロの眼力で一件落着するも後味は今一でした。
幻想的な映像
序盤、降霊会までの映像が幻想的で美しく惹き込まれました。
出来事、行動や証言をもとにポアロが天才的に事件の解決に至るのはいつものことなのでミステリーとして上質なのかは別問題。
霊能力者とポアロとのやり取りは緊張感もあってよかったし、友人であるミステリー作家にもいい意味で裏切られました。
皆が怪しいけど…
アリシア殺しで一番怪しくない人物、そう!母親がひょっとしたら、婚約者に娘を取られたくないばかりにと推理したら、その通りだった。子供の亡霊や、怨霊などのミスリード、古い館の怪しさから来る緊迫感、水の都ベネチアの美しさは短い時間ながら、本作を引き立てていた。
前作エジプトの景観の美しさと比べると絵的には見劣り
ほぼ屋敷だけで展開するので全体的に絵が暗くて陰鬱。前作のエジプトの景観が美しかったから、それと比べると絵的には見劣りしてしまう。まあでも今作はホラー映画テイストなので、暗い雰囲気になるのは仕方ないか。
母の娘に対する溺愛っぷりが凄まじかった。いくら自分の元に置いておきたいとはいえ、毒を飲すとは...。こんな毒親が妻の母だったらと思うと最悪。
犯人が母親ということよりも、脅迫者が医者の息子だったのに驚いた。あの子どもの言動や落ち着き具合、ぜったい中身おっさんでしょ笑
幻惑のポアロ…シリーズ異色の怪異譚!
ポアロ・シリーズ(ケネス・ブラナー版)第3作。
Disney+で鑑賞(字幕)。
原作(ハロウィーン・パーティ)は未読。
ブラナー版ポアロも、3作目ともなるとかなり仕上がって来た感がありました。前2作とは趣を異にするホラー仕立てで、不気味に紡がれる物語にドキドキさせられっぱなし。
殺人事件の犯人は、人か、はたまた亡霊か。ポアロが幻惑され、観る者までも惑わす演出が巧みで引きつけられました。
ミシェル・ヨーの怪演はじめ、怪し過ぎるキャラたちのアンサンブルはクリスティ原作らしさ全開で、面白かったです。
タイトルなし
前作の陽気なエジプト旅行とは打って変わって嵐の中、薄暗い屋敷の中だけで物語が展開されていく。かなりホラーな作りと成っていて真犯人よりも屋敷の中でポアロが度々目にする心霊現象の真相の方が気になった。
相変わらず唐突に犯人暴きが始まるり何を根拠に真犯人に辿り着いたのかよく判らないがドンドン真相を語っていくパターンは前作、前々作と変わらない。読んだ事が無いのだが原作もこんな感じなのか?
シリーズ通して大絶賛と言う訳ではないが3作続けて安定して楽しめた作品だった。ただ真犯人やトリック、動機が何なのかをワクワクしながら観ている人には2作目や今作は大味過ぎる内容だと思う(特に今作)。
アガサ・クリスティは1冊しか読んだ事がなく、しかも非ミステリー。今度ミステリーで1冊何か読んでみたい。
ハチミツ
なんだか無理矢理感が凄くて、原作忘れたけどこんなかったっけ?と思いながらあまりにもミステリーとしては酷い。最初から犯人分かるやないかーいという方向で進み、訳もなく人が死んでいく変な話。ベネチアであんなに雨降って水嵩上がったら怖いなーという感想でした。
つまらんくはないが、眠かった・・・
................................................................................................
娘を寵愛してた母がいたが、娘が呪いでおかしくなり、自殺した。
そして屋敷にポアロの他、呪術師やら医者やら色々集まって、
さらに2人が死亡。さあ犯人は誰でしょう?
犯人は母親だった。成長して行く娘が自分から巣立つのがイヤで、
毒を打っておかしくさせてた。で手違いで死に至らしめた。
で自殺を装った。後はそれに気付いてゆすって来たヤツを殺したり、
そこから派生した殺人が2つ起こったのだった。
................................................................................................
劇場で見たが、とにかく眠かった・・・・。
めっちゃつまらんわけではない、少し睡眠不足やったんよな。
あんまり抑揚のないストーリーなんで、そういう時はキツい。
映画館の廊下に行って立ち見したりしてたわw
タイトルなし(ネタバレ)
・全体的にホラーなのか現実なのか曖昧にし過ぎてモヤる。幽霊?なのか存在は否定はしないので、じゃああれは一体何だったんだ?的なシーンが複数ある。
・何度も音でビックリさせるが、ビックリするだけで、これと言った意味合いが感じられない
・殺人事件の状況説明しないまま、交通整理なしにバンバン進み、後に急にポアロが閃いて解決するが、状況説明やらアリバイやらをマッチポンプ的に一気に捲し立てながら解いて行くから、ポアロの独白で初めてえっ?そんな状況だったの?(ついていけなかったわー)的な感覚に陥る。最初から順を追って説明してくれ
ポアロの分岐点
「ポアロ」という一流の探偵を利用する人物たちとポアロとの駆け引きと彼の生きる道。
そもそもの事件を複雑にする要因としてポアロを描くといった視点は面白かった。
いつもの探偵ものではく、その事件の中の一つのピースとして扱われる探偵という状況を描き、この事件を解決に向かわせる。その過程を経ることでこれから生きる道も描くといった点も良かったです。
灰色の脳細胞の凄さ
見るからに胡散臭い霊媒師が犯人なんだろ。
霊能力を理由に、どれだけ引っ掻き回してくれるのか…
くらいに考えてたら、序盤でお亡くなりになってしまって、凡人の考えの浅さに恥ずかしくなりました。
物語の冒頭に、善良な一般市民な顔をして主人公に近づく人は、大抵、物語に深く関わるけど、「まさか、お前まで?」と思うくらい人物の相関図が複雑。
凡人には映画を観ながら頭の中だけで整理する事ができませんでした。
マンガや2時間ドラマの推理物は説明し過ぎなのか、自分の理解力が経年劣化してるのか、ポアロが決論に至った経緯が、最後まで見てもイマイチ分からない。
「二度の大戦を生き延びた」みたいなセリフが有ったはずだから、第二次世界大戦後?な為なのか、買い手が付かないくらい古い屋敷だからなのか、全体的に暗くて見落とした部分も有るかも?
1回目と2回目で感想が変わるかな。
繰り返し観るほど味が出るのかな?
全58件中、1~20件目を表示











