名探偵ポアロ ベネチアの亡霊のレビュー・感想・評価
全251件中、201~220件目を表示
巨匠ヒッチコックに少し近づきましたなぁ
ストリートは、
思わず、
このまま進むと、
そして誰もいなくなりそう⁈
殺人が複数となり進んで行く…
最初から犯人は分かり易かったが、
ドクターの子息の役割が分かりにくかったが…
やっぱり原作は、クリスティなんだ。
ヒッチコックとは違う。
この作品は、
ブラナー3作の中で一番良かったと思う。
特にカメラワークと音響は、俊逸でした。
そして、
ストリート構成もクリスティ3作目ということで、
見事な編集で余韻が心地よかった。
次作も楽しみです。
( ^ω^ )
アガサ・クリスティの生んだ名探偵エルキュール・ポアロが、イタリアの水上都市ベネチアを舞台に不可解な殺人事件の解決に挑む姿を描いた本格ミステリー。
ケネス・ブラナーが監督・製作・主演を務めた「オリエント急行殺人事件」「ナイル殺人事件」に続くシリーズ第3弾で、
今作でもブラナーがメガホンをとり、自らポアロに扮した。
ミステリアスで美しい水上の迷宮都市ベネチア。
流浪の日々を送る名探偵エルキュール・ポアロは、
死者の声を話すことができるという霊媒師のトリックを見破るために、子どもの亡霊が出るという謎めいた屋敷での降霊会に参加する。
しかし、そこで招待客のひとりが人間には不可能な方法で殺害される事件が発生。
犯人が実在するかさえ不明な殺人事件に戸惑いながらも、真相究明に挑むポアロだったが……。
原作はクリスティの小説「ハロウィーン・パーティ」。
物語の鍵となる霊媒師レイノルズを「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」でアジア人で初のアカデミー主演女優賞を受賞したミシェル・ヨーが演じる。
そのほかの共演に「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」のジェレミー・ドーナン、「サタデー・ナイト・ライブ」のヘッドライナーとしても知られる俳優でコメディアンのティナ・フェイら。
さっくり観れる、ポワロ・スランプ回
映画版「オリエント急行殺人事件」「ナイルに死す」を鑑賞済みで原作は未読。
いわくつきのお化け屋敷で起こる殺人事件をいつものように引っ張り出されたポワロが解決します。今回はどうにもポワロがウジウジしており、事件も屋敷の中だけで起こるため前の2作品のような観光名所を旅するスケールの大きさはありませんでした。
代わりに薄暗がりの中から急に何かが飛び出すお化け屋敷的演出が入っており、アトラクション的な楽しさがありました。(どっきり苦手な人にはキツイかも)
最期、執着の末に死に追いやってしまった娘によって水底に引かれていくような母親の演出が良かった。執着の理由はいろいろありそうだけどそこも詳しく教えてほしかった。
冒頭とラストではしっかりベネチアの街並みが描かれており、そのあたりも見どころ。
ラストはポワロもスランプを脱して(?)また新しい何かが始まるような明るさがありました。閉じた空間での物語ですが、1時間40分程度なのでそれほど中だるみせず、さっくり観れます。
景観の魅せ方は巧い
本日夕方に鑑賞。客層は40〜後期高齢者と言った、割りかし年配者が多く、中には車椅子で来られている御老人も見られた。皆、年代的にアガサクリスティー小説を読んで育った世代だからか?
取り敢えず観て思った事は「翻訳がヘッタクソで中身が入ってこないんだけど…」って感じだった。ん〜何と説明したら良いのか悩むのだが、字幕を読んでいてそのセリフが配役にキチンと浸透しにくいのだ。その上、後から後から登場人物がワラワラとやってくるもんだから、序盤はわちゃわちゃ感が否めない。ストーリー自体は単純で展開も早いけど。
後、ポアロの推理。これもいきなり始まる感じで息つく暇もない感じ。え?こんなに早く犯人バラシ始めるんかーい!みたいな。
死者も計・三名(過去に亡くなった方抜いて)だけど、アッサリ殺されるしね。何だかなぁ…って感じだった。
ただ、ポアロが洗面台の蛇口を捻ってもお湯が出なくて、その時に幻覚からか?鏡越しに映ってた亡霊少女はオシッコちびりそうになったわ!!アレだよ!怖いって思えるのは!!前日見た「禁じられた遊び」なんかよりこちらの方がまだ恐怖感あるよ!!
今回良かったのは医師の息子役の子役。最初から最後まで演技が上手くてアレは高く評価出来る。
他は…
まぁでも、ベネチアの景色を一望出来るし、街並みもとても素晴らしい。アレは死ぬ前に一度は訪れてみたいなと思ってしまうよ(笑)
内容に子ども達のハロウィンの仮装シーンなんかもあるからシーズン的にも観るなら今から10月迄に観るのが一番楽しめるのかも知れない。
こんなのあったっけ?
第三弾は「ABC殺人事件」辺りかと思っていたら全然知らないタイトル
実はシリーズ終盤作品「ハロウィーン・パーティ」を原案にした
ほぼオリジナルの作品です
誰もが知る名作のトリビュートではみんなが犯人や結末を知っているので
推理サスペンスとしては楽しめないと考えたのでしょう
小説では表現できない映像作品ならでは物語に仕上がっています
今公開中の「ホーンテッドマンション」のごとく
お化け屋敷を舞台にしたホラーサスペンスに仕上げ
しっかりとアガサ・クリスティー節を受け継いでいます
ただ一番小さいスクリーンでまばらな観客の年齢層も高く
興行的にはかなり厳しいものになりそうです
字幕は”名手”松浦美奈さんですが
さすがに文字数が多く巧みな丸めも効かず苦戦しています
一言でいえば吹き替えにしないと無理な作品です
自分も含め2行になる字幕は追いつけなくなっているので
日本語吹き替えで上映してほしいものです
ケネス・ブラナー3作目
素晴らしいけれど、期待と違う。。
ベネチアの旅情の雰囲気がgood!ポアロ探偵の殺人犯探しが見物!!!
ベネチアの風景が綺麗で旅情が出てて良かったです。ホラー要素は少なめで、突然シャンデリアが落下したり、ビックリしました。
ポアロ探偵演じる俳優さんは、もちろん!他の俳優さんも演技派で見応えがありました。
物語は屋敷内で起きてて景色が代わり映えしませんが、ポアロ探偵が殺人犯を探す過程の推理を観客として観てて楽しかったです。
ハラハラ、ドキドキ謎解きミステリーが好きな方は観てみたらどうですか?
追伸。。。自分は、最後まで、犯人が誰だかわかりませんでした。笑
名探偵と言えば?
毎度毎度この探偵は・・・
2023年劇場鑑賞214本目。
実は自分、やらかしてしまいまして、終盤うとうとしていたらもう犯人当て終わってしまっていて、犯人も動機もわからないという最悪な事態になってしまいました。流石にこれは観たうちに入らないので、この後二本観て、チケットを無料鑑賞クーポンで取り、その後途中からまた鑑賞。うわぁ、半分以上登場人物の話飛んでた・・・。
予告を見ていても果たして犯人は幽霊か?みたいな感じで、当然そんなのはトリックで、ホームズのバスカービルの犬みたいな展開なのかなと思っていたらめっちゃ幽霊出てくるし、あれ?というところが良かったですね。
ただ、ケネス・ブラナーが毎回そういうオチの作品を選んでいるのか、映画用に改変しているのか原作未読か、読んでいても小学生の頃なので覚えていないのか分かりませんが、この三部作全部真相を素直に発表していない感じで、まぁ他の事件で帳尻合わせているのかもしれませんが、よくこれで名探偵の名声を手に入れられているよなぁと思いました。
前2作と比べると少し落ちるか
原作未読です。
前半、ポアロが悩まされる割にあっさり解明。
亡霊のトリックも悩んだ理由も同じなので仕方ないですが、ややあっさりし過ぎかな。
前2作と比べるとやや落ちる印象ですが、ベネチアのきれいな景色を堪能できるのはいいですね。
イタリア行ってみたいな。
ポアロ完全復活!!!
【”人は己の亡霊からは逃げられない・・。”今作品はゴシックホラー要素を絡めた、重厚なるミステリー映画である。序盤は、登場人物関係の把握に苦労するが後半、一気に謎が解けるシーンはナカナカである。】
■今作は、”サー”ケネス・ブラナーが主演・監督を務めたリメイクの前2作と違い、アガサ・クリスティの”ハロウィーン・パーティ”を下敷きにしながらも、内容は大幅に改編されている。
◆感想
・舞台は1947年のベネチア。灰色の脳細胞を持つエルキュール・ポアロ(ケネス・ブラナー)は探偵業を引退し、優雅な隠居生活を送っている。
だが、そこに且つては売れっ子推理作家だったアリアドニ(ティナ・フェイ)が現れ、2人は娘アリシアを”自殺”で亡くしたドレイク夫人が娘の霊と対話するために降霊会を開く。
そして、そこに現れた霊能者レイノルズ(ミシェル・ヨー)。
ー 重厚な雰囲気はバッチリである。だが、描かれるポアロ視線で描かれる邸内の様子がオカシイ。明らかに霊がいるかのようなシーンの数々。-
・医師フェリエ(ジェイミー・ドーナン)は戦争神経症により、挙動がおかしいし、エドガー・アラン・ポーを愛読する息子レオポルドは何かを知っている様子である。
・降霊会は順調に進むが、レイノルズは2階から突き落とされ死亡する。
・邸内に現れる少女。彼女は”自殺”したアリシアの少女時代とそっくりである。明らかにこの世に未練を残している地縛霊である。
そして、ポアロが見つけたマキシム(カイル・アレン)が見せた、半分ちぎられたアリシアの写真の横に幸せそうな表情で立っていた人物。
ー ポアロは何者かに石楠花から抽出した毒を紅茶に入れられ、飲まされていたのだが(で、序盤にポアロはおかしな現象を見る)それが覚めて来た辺りから、真実に近づいて行くのである。
■”行き過ぎた支配欲の報い”
・ドレイク夫人は、愛する娘アリシアがマキシムと婚約したことで、自分から離れていくことに耐えられず、アリシアに石楠花から採取した毒を盛っていた事が分かるシーンは恐ろしい。
そして、アリシアの死の真実。それは毒の過剰摂取による心臓発作であった。それに気づいたドレイク夫人はアリシアを邸の周りの堀に投げ入れるのである。
<今作は、序盤はゴシックホラー要素を絡めて描かれる。
誰もが犯人に見えるが、盛られた毒が薄まったポアロが灰色の脳細胞を駆使し、一気に真犯人ドレイク夫人の行った行為を皆の前で告げるシーンと、ドレイク夫人がアリシアの霊に堀に引きずり込まれるシーンはナカナカでありました。
”ヤッパリ、この作品、ホラーじゃない!”>
なんて‼️❓チープな‼️❓エセミステリーなんだ‼️❓
結論からこじつけていくミステリーほど味気ないものはない。
まして、本筋が安直なんで、薬物による幻覚症状で、化学調味料のような味付けをして、鑑賞者のめくらませをして、それで驚いたか、じゃないよ。
ミステリとゆうなかれ、を観た後なんで、余計に落胆した、十倍ほど脚本に密度が違う。
ポアロの名を汚した、酷い作品、映像は良いですよ。
アガサクリスティというよりも
全251件中、201~220件目を表示