リヴァース・アングル ニューヨークからの手紙のレビュー・感想・評価

全5件を表示

4.0映画史的に貴重な状況を、当事者の監督自身が撮影していたという、いろいろと興味深い一作

2025年5月10日
PCから投稿

上映時間約18分とごく短く、短編映画というよりも映像メモという印象が強い内容だけど、それでもヴェンダース監督的、としか言いようのない画面構成には、「もう映像作家としてかなり仕上がってたんだなー」と実感させてくれます。

何気なく映っているのがフランシス・フォード・コッポラだったりとか、映画史的にも貴重な映像を含んでおり、そういった意味でも面白く、かつスリリングな作品です。

ヴェンダース監督はこの時期、コッポラ制作で後に代表作の一つとなる『ハメット』(1982)を撮影するのですが、両者は映画の方向性を巡ってたびたび衝突しており、その撮影中断期間中にもう一つの代表作、『ことの次第』(1982)を完成させた、という経緯があります。本作はそうした過程で監督自らが『ハメット』制作の舞台裏を捉えています。

当のコッポラ監督も、プロデューサーとして決して安泰だったわけではなく、『地獄の黙示録』(1979)の製作は何年も泥沼にはまり込み、ようやく完成させたものの、次作の『ワン・フロム・ザ・ハート』(1982)で再び苦境に陥り、破産を目前にした時期でした。

そのような事情を頭に入れて本作を観てみると、なるほどヴェンダース監督とコッポラ監督との間の会話にどことなく緊張感を感じ取ることができます。

ただそんな苦境すら糧にして、二人とも後に映画界の巨匠に上り詰めるのだから、やはり彼らのしたたかさと執念は尋常じゃないなー、とも実感しました!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yui

3.0【ヴィム・ヴェンダース自身の気怠いモノローグ、カメラアングル、PLI、エコー&ザ・バニーメンの曲の使い方も格好良いニューヨーク日記映画】

2025年3月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

■ヴィム・ヴェンダース監督作の、初のアメリカ映画『ハメット』の製作過程で遭遇した問題や米欧の映画撮影プロセスの違いについて語る、N.Y.をスケッチし想いを語る日記映画。

◆感想

・ヴィム・ヴェンダース監督の音楽の使い方、敬愛する小津安二郎監督に似た固定カメラによる撮影方法などの萌芽が感じられる作品。

・フランシス・フォード・コッポラとのツーショットなど、大変に貴重ではないかな。

<一言でいえば、格好良く、映像センスが良い作品である。>

コメントする (0件)
共感した! 1件)
NOBU

3.5欧米って一言で仰いますけど。

2025年2月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

コッポラに招聘されてアメリカで「ハメット」を撮ることになったヴェンダースの短編ドキュメンタリー。ヨーロッパとアメリカの映画制作の違いに苦悩する。「アメリカは製作者とスタジオが圧倒的に力を持ってる」とか「編集方法が全然違うよ」とか恨み節が聞ける。ハメットの制作よっぽどしんどかったんだろうなあ。
冒頭の「物語は映像のための単なる口実である」という言葉はヴェンダースの哲学なんだろうけど、このタイミングだけで見ると「コッポラに対する嫌味」に聞こえてしまうのはいい過ぎだろうか。

打ち合わせの後食べたアメリカのシュニッツェルはおいしかったのか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
sugar bread

3.570点ぐらい。前衛的な感じで良かった。

2025年1月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

『ハメット』とセット上映、順番は『ハメット』の前でした。

始まり方が最高でして、前衛的でアーティスティックで、カッコ良かった。

パブリック・イメージ・リミテッドやエコー&ザ・バニーメンなどが使われていて、音楽も良かった。

SO COOL!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
RAIN DOG

3.5苦悩と言い訳と境目

2024年12月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ヨーロッパからハリウッドに来て『ハメット』撮るん大変やったすわー、という作品。コッポラが関与しない『ハメット』ってどうだったんだろう、と思うが、そんなに成功しなかった気もする。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ouosou
PR U-NEXTで本編を観る