劇場公開日 2023年10月20日

ザ・クリエイター 創造者のレビュー・感想・評価

全429件中、61~80件目を表示

3.5SF版『ゴールデンチャイルド』

2023年12月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

『テネット』に続いてジョン・デビット・ワシントン主演の良作。
AIとの戦いがテーマなんだけど、若かりし頃に見たエディマーフィ主演『ゴールデンチャイルド』と何処か似てる作品(´ー`)。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
じょんそん

3.5SFX技術も凄いです。

2023年12月3日
PCから投稿

楽しい

興奮

人間とAIが共存する世界をつかむお話

渡辺謙が迫力ある演技を見せてくれて、圧巻
子役が丸坊主のせいもあり終盤まで男の子と思っていた。
早めに判っていればもう少し楽しめたと思う。
僕って呼び方を改めめるところで女の子って表現したかったのでしょうけど、判りにくかった。

SFX技術がすごくて、本編よりそちらに目が行ってしまって残念。
もう少しドラマパートに力を入れてくれたらもっと楽しめたのに。

クライマックスに無音になった瞬間は、鳥肌が立ちました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
seina

4.5どこかで観た映像の完成形

2023年11月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

萌える

公開されてから、かなり経ちましたが滑りこみで鑑賞。
ローグ・ワンが大好きならば、すぐに行けばいいものを
みなさんの評価などを読んでたら警戒心が湧いてきて後回しに。
結論から言うと、劇場に間に合ってよかった!
確かに既存のアニメやゲームで観たことがあるデザインや設定が多く
あーなるほど、これは言われるなと思いました。
が、それをこんなにセンスよくまとめたことがすごい。
印象としてはニール・ブロムカンプとクリストファー・ノーランと士郎正宗が
仲良く相談しながら作ったような作品でした。
キャストもよかったですね。特にアジア系の俳優のセレクト。
何もかもがこのSF作品を上質にしているんだな。
ギャレスすごいじゃん!おしゃれオタクじゃん!
と言いたいのですが、彼のCGやデザインの外注への発注は
かなりざっくりしていたようで、外注のミラクルコラボの賜物みたいですね。
とはいえ、よくまとめました。
丁寧に作られた良質な野菜を、さらに上質な料理に仕上げた名コック、
ギャレス最高。山崎監督に続いて次回作が大変だわ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
すかちん

4.0終盤のまとめ方がきれい

2023年11月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

萌える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
ゆい

3.0思ったより壮大では無いSF

2023年11月27日
iPhoneアプリから投稿

おお凄い!と思う所と
う〜ん…と思う所があった

お話自体は結構分かりやすいと言うか、時々ご都合主義的にちゃっちい部分があって。。

人間とロボットとか、AIとか似たようなテーマの映画はいっぱいあると思うし、良くあるパターンと言ってしまえばまあそれまでか

日本語があちこちに出てくるんだけど、そういうの出すんだったらハリウッド映画はいい加減にちゃんと監修出来る人雇ってね
とりあえず日本語のフォントがダサくて興醒め
中国製日本語フォントみたいなん使うのやめれ w

渡辺謙はまた英語が上手くなってた
あの歳でまだ進化出来るなんて凄いなぁ
もうすっかりハリウッド映画の俳優さんですね
でも逆に変な日本語のセリフ言わせるのやめれ w

良かったのはSF的な世界観とかデザイン
この監督さんはそういうところが上手いよね

音楽はちと手抜きのジマーさん? w
やたらと既存の音楽が流れるシーンが多くてちとうるさかったというかワンパターンだったかな
面白い部分もあったけど

コメントする (0件)
共感した! 3件)
mocAgAcom

3.5ニューアジア好き!

2023年11月25日
PCから投稿

映画館で観たい映画。家で観たらつまらないかもしれないw

個人的にはニューアジアでは日本語でも中国語でもタイ語でも皆自分の好きな言語しゃべってるのに何故か通じてるのが面白い世界観を作り出しててすごくよかった~!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
んぽ

3.0予告編(Official Trailer)は素晴らしい!

2023年11月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

最近、良いSF作品に出合えていないので、予告編に釣られて、とびついたものの。。。
説明映像が多いわりに、まとまりがなく、ストーリーは予告編とはかけ離れ、スケール感もショボく、人類は1万人も残っていないのか?
高校生向き、安価なD級SF映画でした。

あまりにも 下らないD級SF映画の中でも、
主演の男の子(女の子の設定)が可愛いし、演技力はバツグン と 渡辺謙さん は沈没したままの船の中でも検討はしていました。
また、"特攻ロボット"は感情が有って、斬新で良かった。

"ニューアジア"は、C国やインドを無視して、どうみても、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)そのものです。
主人公が所属する 西側勢力は、ラテン系もメキシコ系もいない 白人王国にチョコレートが混じる「ザ・アメリカ」
最近のディズニー映画は、チョコレートにだけ、気を使いすぎる気がします。

この映画を観たら、「ターミネーター」「アバター(ジェームズ・キャメロン監督)」「地獄の黙示録」あたりでも、フィスブックしながら観るかな。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
YAS!

3.5映像は凄いが…

2023年11月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

映像は凄いと思いましたが、結局何を伝えたいのかはよく判らずじまいでした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
wcitbn?

2.0オープンAIのアルトマン解任劇の翌日に思うこと

2023年11月22日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
Takeyan555

4.0思った以上にSFだった。

2023年11月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

SFだった。ただし、Sicense Fictionというより、Speculative Fictionとしての要素がつよいかもしれない。人間をサポートするために作られたAI(というよりアンドロイドなのだけど)と人間の対立。AIと共存する価値観をもつ国と、AIを排除する国。AIとはなにか、その人権をどう考えるか、を割とストレートに持ち出してくる映画だ。ドっ直球のSFテーマである。ただし、細かい設定には、謎な部分があったりするので、そういうところから見ると寓話的でもある。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
kappan

4.0感情を持つAIに感情移入した

2023年11月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

傑作「ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー」のギャレス・エドワーズ監督の新作。早く観ようと思いながら出遅れた。ようやく観れた。

そしてこれもまた傑作だった。
かなり好きな作品だった。

時は2075年、「ロサンゼルスで核爆発を引き起こしたAIを一掃したアメリカ」 vs 「人間とAIが共存するニューアジア」の構図。

AIへの依存が急激に進む昨今、50年後の時代設定は適切だった。想像に難くない世界観が素晴らしい映像とともに提示された。

何よりAIの少女アルフィーが愛おしかった。
AIに感情移入する人々が腑に落ちた。

てか、AIに感情移入した。

ちなみに渡辺謙さん、ハリウッド映画では過去一輝いていたのでは?

コメントする (0件)
共感した! 4件)
エロくそチキン2

4.5ここ最近のSF映画でサイコーの出来

2023年11月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

テーマ、ストーリーと今日の世界情勢と相まってとても心に刺さる映画でした。
人種差別、大量破壊兵器等何か西側が悪者だから興行成績悪いのかな…
後半は涙無しに語れません。アルフィ演技サイコーでした。最後の再会思い出すだけで泣ける。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ムロン

3.0"アジアの描かれ方がちょっと…?。"な映画

2023年11月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

AIと平和に共存している住民たちがまるでベトコンにしか見えなかった…。そして、アメリカの軍事指揮官は、70〜80年代にアメリカなど西側諸国が支援していたチリやアルゼンチンなど南米の軍事国家の指導者みたいで…。

(主人公の女の子がAIで、超能力みたいなパワーを使う)SFなんだけど、なんだか妙にリアリティを出そうとしているのか、ちょっとチグハグな印象があって今ひとつ作品世界に没頭出来なかった…(けど、またもう一回観たりしたら印象が変わるかも知れない)。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
stoneage

4.0虚しい戦さの先に、光は射すのか?

2023年11月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 15件)
Uさん

4.0俺もジェンマ・チャンに会いたい

2023年11月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
スモーキー石井

3.5ギャレス・エドワーズ監督これからもよろしく

2023年11月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

AIと人間の対立を描いたSF作品は山ほどあるが、2023年に完全オリジナル脚本のSF大作が観れる喜び…せっかくなので新宿歌舞伎町のプレミアムシアターで鑑賞。ニューアジアと呼ばれる未来のアジアが主な舞台となる本作は、80‐90年代ソニー製品や任天堂ゲーム機をコンセプトにデザインしたというプロダクトやAIシミュラントのルックがSO COOL!監督自身が誰よりも“創造者”なのでした。本音を言えば何度も観たくなるような、もっともっともーっと面白い作品を期待していました…私の中の彼への期待値はとんでもなく高いのです。ともあれ日本大好きギャレス・エドワーズ監督ありがとう。誰が何と言おうと一生ついていきます!好。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
yookie

4.0タイトルなし

2023年11月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

自然な合成がとっても良かったな。丸ごとVFXに頼ってしまうとああならないのでは。日常?自然?に紛れ込む合成というレベルの高さ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kazuyuki

4.0こんなSF映画が観たかった

2023年11月17日
iPhoneアプリから投稿

進化し、人の心を持つようになったAI。
AIを敵とみなし、白人たち西側の人間達は、AIを擁護するニューアジアを容赦なく蹂躙する。農村の穏やかな暮らしも、圧倒的な武力で焼き尽くす。

SFではあるけど、
これは過去に日本で起こり、いまなお世界で起こる戦争で起こっていること。
純粋に映画として楽しむ一方で、
その事実をやや苦々しい気持ちでみる。

キーとなるのは母親。
敵味方どちらも戦争により子供を奪われた“母”がでてくる。
一方は憎しみにかられ、一方は“子供”を創り出す。

彼らの選択は、どんな結末を、未来を迎えるのかー。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ホラー好き

3.0ハリウッドは中国資本に頭が上がらない リメンバーパールハーバーならぬ リメンバーベトナムなんちゃって

2023年11月14日
Androidアプリから投稿

アクションもあるんだけど、なぜか盛り上がりにかける演出なので、眠くて眠くて
全くダメでした
映像は凄いんですけどね

ウトウトしてたら、なぜか日本語が聞こえてきたんで、よく見たら、渡辺謙やないですか
ぜーんぜん知りませんでした

AIと共存する世界っていっても、タダのロボットやないですか
そんなん、鉄腕アトムの時代から観てますやん
子供が可愛いって?
可愛いんやったらネコでも出してぇ
それより美少女出してくださいよ

それに共存といいなが、その他大勢のロボットはルンバみたいな頭やのに、高級なロボットはロボコップみたいな人間の顔の皮被ってるんですよ
気持ち悪いし、なにより差別社会ですよね

だいたい、今はAIって言うのはネットワークの繋がったコンピューターが常識で、個別のロボットしか人格を持っていないなんて、考えられない
普通は個々のロボットだってネットワークくらいは繋がってるはず
手塚治虫の世界というか、子供の陳腐な空想の世界に入り込んだよう
そんなんだから、西洋軍のAI狩りにあうんですよ
ネットワークの繋がった人格が管理する社会なら、そっちの方が進歩が早いから、年月が経つほど旧社会は劣勢になるはずやと思うけどね
と思うから、世界観自体を受け入れられないんです
だから、SFに名を借りて、ロボットのコスプレした役者が演じる現代の風刺にしかみえない
そんなん観に来たんちゃうわい
上質のSFアクションやと思ったから来たんやで

ふっと思ったんだけど、西洋社会がニューアジアに理不尽な攻撃をかけるって・・・
普通は反対を描いて注意喚起するんじゃないかな
もしやチャイニーズ資本が絡んでるとか
制作会社の代表はユダヤ系なので関係ないかもしれないけど、
ハリウッドはもう中国に頭が上がらなくなっているからね
現実は、どう見ても中国が理不尽な事をしているのにね
香港はなんとか頑張って欲しいし、台湾独立は絶対守らないといけない
あらゆるところに勢力を伸ばそうとしている自由主義を脅かす最大の勢力です
洗脳されないように
思想統制のある国なんて絶対に認めてはいけない

自由主義世界では思想が違う国であっても、金にものを言わせてくる相手を受け入れざるをえないのは誇らしくもあり、もどかしくもある
逆はありえないからね

コメントする (0件)
共感した! 3件)
nakaji

3.0既視感と想像できるストーリー

2023年11月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

知的

素晴らしい映像美で、世界観やAIロボの美しさも凄いと思いましたが、ビジュアルだけで高評価取れる時代は終わったと思っています。
では中身はというとストーリー構造的にはほとんどアバターと同じ。
まぁアバターが異星人だったのに対し、こちらはAIという人工物にどれだけ共感できるかという事なんですが、身勝手な人間サイドと迫害されるAIロボの構図は同じですね。
ネタばれになってしまう部分も含めて既視感が凄い。
要するにAIロボという存在も、ストーリー構造も、今までさんざん擦られてきた内容というわけです。
正直、こうなるんだろうなという展開予想が容易で、すべてが思った通りの展開を見せられたため感動はありませんでした。
ローグワンの監督という事でハードルが上がってしまった感は否めないですが、それでもこの監督らしさというのが欲しかった。
自国批判で政治風刺+わかりやすい構図というのがアメリカでは受けるんですかね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
かずぼん