ザ・クリエイター 創造者のレビュー・感想・評価
全441件中、401~420件目を表示
使い古されたAIネタだと思ったら。
「モンスターズ|地球外生命体」、「GODZILLA ゴジラ、「ローグ・ワン|スターウォーズストーリー」のギャレス・エドワーズ監督最新作!
ローグワンは途中降板して(させられて)トニー・ギルロイ監督が手直ししたなんて不名誉な話もありました。
自分の名誉にかけて本作は失敗は許されない!
なのに何でこのネタを選んだんだギャレス!笑
誰もがやめておけと思った人工知能VS人間ネタ
しかし、ギャレスは違った。着眼点が違う。
冒頭から美しい構図と映像、観たこともないガジェットのラッシュにノックアウト!本作の予算は8000万ドルでこの規模にしてはとても少ない!(TENETの約4分の1!)カメラも50万円くらいのヨドバシカメラで買えるレベルのものを使ったシーンもあるということで、極限までコストカットしています。それなのにこの映像が撮れてしまうというのは天才かもしれない。ギャレス・・。
「地獄の黙示録」、「AKIRA」、「攻殻機動隊」など数々のギャレス・エドワーズ監督の"好き"が詰まった作品で、背景と登場人物の構図からノマドという本作オリジナルの宇宙船の出し方からとにかくカッコいい。
ただ、脚本に関しては気になるところが多々ある笑
AIとアメリカ人とアジア人の敵対関係の度合いがすごくふわっとしたまま進むので、サスペンス的な意味合いとは全く関係なく敵味方が分かりにくい。今誰に追いかけられてるの?って少しイライラするところが何度かあった。ラストでも根本的な問題は解決してないし、あの子をどうやって作ったとかあの子の能力どうなってるのかとか、難しいところは脚本でフォローされません笑
ただし、こんなことは非常に些細なディテールで、ギャレス・エドワーズ監督の想像力により作られた数々の架空の風景、架空の乗り物、架空の街、その全てに魅力的に作られているところは評価に値すべき点であると思う。私は凝った脚本の映画が好きだが、過去のレガシーを味がしなくなるまで搾り取っている昨今のSF映画界を思うと、SF映画には本作のようなオリジナリティや想像力というものが改めて必要だと思ったし、子供にこそ観て欲しいと思う作品である。こういった挑戦は全力で応援したいと思った。ギャレス・エドワーズ監督がTHE RIVERのインタビューで答えていたように、2年後の映画館でどんな映画が上映されるかは、今私たちがどういった映画を選びチケットを買うかに委ねられている。
上映形式に関しては、本作は画角が2.76:1なのでIMAX スクリーンだと上下見切れます(いわゆる額縁上映)で少しガッカリなのですが、ローグワンと同じく横長スクリーンは高級感あります。ギャレス・エドワーズ監督のイメージする風景はこの画角がピッタリだと思う。また、音響はIMAX 6-TRACKで録音しているそうなので、IMAXで観ても全く損はないと思います。
追記1:
個人的にはAIが身近になってきた昨今、CHAT GPTのAIの返答も並の人間よりも道徳感のある返答をする時もあり、本作の途中でアジア人が「AIは想像を超える進化をしている!」と言うシーンがありワクワクしていたのだが、このセリフは結局回収されなかったのが残念。個人的には知能指数0のアメリカ軍に対して圧倒的な道徳心とポリコレを見せつけるAIという構図が観たかったかも。
追記2:
レディオヘッドの"Everything In It’s Right Place "の使い方好きです。
FAMILY&LOVE&PEACE
世の中の戦争や迫害などを考えさせてくれる作品でした。
色々突っ込みどころやB級感があるシーンもありましたが、シュールで面白かったです。
ローグワンに続き、やっぱり主人公は自己犠牲愛なんだね。
橋の戦闘シーンの自爆ロボットや、いくら敵でもアメリカ兵1人で突撃は可哀想でした(^_^;)勇敢すぎ。
ロボットはチャッピー思い出しました。
アメリカ対ニューアジア(&AI)SF戦争
実在の国戦わせて、こんなん作って大丈夫?とハラハラしたが、SFとしてまた新たな世界を創出した素晴らしい作品だった。最近尻切れ映画多かったからちゃんと全部回収してくれてスッキリ。
AI戦争は飽き気味だけど、人型AIロボット(simulant)は一回りして最早懐かしい感じ。けど、ちゃんとアップデートされて先端テクノロジー感でていたし。ローグワンばりの未来飛行物の造形もカッコいい。ノマドの存在感もなかなか怖かった!
そしてアルフィーがかわいい!少年だと思ってたのでなぜ一目でsheとわかったのかは謎だけど、we both can’t go to heaven, because you’re not good and I’m not a person. あたりとかまだあまり言葉を話さない最初の方が特にめちゃ可愛かった。CGかと思った。
動物型のAIたち?もナイスジョブで可愛い!唯一笑えたところかも。
なんでアジア諸国が一緒くたになって言語も混ざってる設定なのか意図が分からないけど、まあケンワタナベ見られるのはいつだって嬉しい。
---
過去の事件を少しでも思い起こさせる作品を作った瞬間に配慮がないと炎上するこの時代。色々連想せざるを得ないこの作品をどんな精神力と思いで作ったんだろう。。
AIが核爆弾を間違って落としたのが始まり、はパールハーバーと原爆の皮肉か。救いはキノコ雲にしていなかったこと。
アジアと言いつつ、ネパール、インドネシア、カンボジア、日本のごちゃ混ぜ軍団。(クレジットのチームより)善者として描かれてはいるものの、最先端アメリカと貧困アジア、の蔑視に捉えられないのか。
アメリカここまで完全悪として描いて。。その、米国で公開できるんですか。でもどなたかベトナム戦争がモデルではと書かれていて、現実と沿っているならこれがひどいとすら思わない人もいるのだろうか。
と色々気になりつつも。過去への戒めを描いてるわけではないと考えないととても中立では見られないな、と思った次第。
ルックはハードSF 中身はファンタジー
空中要塞ノマドの造形やノマドから地上に向けて放射されるレーザー探査線のリアルさに期待が膨らむ。ところが、物語が進んでいくにつれ、ハードSFのルックとは裏腹にファンタジーの色が濃くなっていく。
アルフィーの能力は、あきらかに科学の力ではなく、能力者のそれ。他にもSF的でないことがちらほら。
秘密基地の警備は、人間じゃなくて集中力が途切れないAIがやればいいし、未来なのに敵を監視カメラで見てるってどうなの? それこそAIの自動認識の出番ですよ。
AIロボットであるシュミラントを外部から簡単に停止できるって、口がアングリ。そんな弱点があったら、アメリカ軍にイチコロにやられてしまう。
アメリカの強大な力の危うさと、AIとの共存する未来を寓話として描きたかったのだろうけど、ファンタジーに寄りすぎです。
それでもメカのルックや東南アジアの雄大な自然の中でシュミラントと人間が共存している風景は、IMAXで鑑賞する価値はある。いろいろと残念だけど。
久々に…刺さりました!
面白かった〜…!!
壮大だった〜!
敵の浮遊戦艦?ノマドのスキャニングライトの美しさと恐ろしさ、シミュラントはともかく、土管型というかロボコン型?のロボット達でさえのリアルさ、ベトナムっぽいニューアジアの美しい田園風景とスター・ウォーズを彷彿とさせる幾つもの巨大な塔とのコントラスト…、どれをとっても新しいはずなのに、何故か懐かしいと錯覚するほどしっくり描かれていました。
観終わってのエンドロールで、途端にどうしようもなく寂しくなって、もう一回戻りたく(観たく)なったあの感覚は、『ローグ・ワン』の時と同じ!
自分でもちょっとビックリ👀
監督は観る者をメランコリックにさせる天才なのか!?
…帰宅後、iPhoneのSiriに「あなたはAIですか?」と、改めて訊いてみました😁
期待していたんですが・・・
SF映画の新たな金字塔!
50年後の近未来、LAで核爆弾が爆発。実は米軍の誤操作だったのだがそれを公にできない米軍はAIの反乱によるものとでっち上げAIの廃止を宣言。これに応じずAIとの共存を目指すアジア諸国のAI拠点を人間の住民もろとも爆撃する作戦に出る。というのが大まかなストーリー。
なのだが、軸となるのは愛の物語。最後は思わず涙です。
暴走するAI vs人間のバトルというのが今までのSF映画のパターンだったのだが、このAIたちは決して人間と敵対するものではなく共存するものとして描かれています。
最近のChatGPTを使っているとAIが感情を持ってもおかしくないとさえ思えてくるんだけれど、ここに出てくるAIロボットたちは個性も感情もありまさに人間そっくり。近未来の日本語が入り混じった街並みといいブレードランナーっぽい世界観です。(WANTEDの看板の日本語が"募集"ってなってたのは直して欲しいなぁ。笑)
AIはこれからどう進化していくんだろう?
名作スターウォーズ・ローグワンのギャレスエドワーズ監督、主演はデンゼルワシントンの息子ジョンDワシントン、AIロボットのリーダーが渡辺謙(最初ケンさんって気づかなかった) 主役の子供AI役の女の子の演技がアカデミー賞ものでした。
観るんだったら絶対IMAXで!
デジャブなオリジナルSF‼️
近未来にAIが引き起こした人類への核攻撃‼️人類とAIの戦争が激しさを増す中、主人公はあるAIの暗殺に向かうが・・・結論から言うと人間が一番怖いです‼️「ローグ・ワン」の監督が撮った完全オリジナルのSF映画と謳われていますが、私的にはかなりデジャヴな作品ですよね‼️物語としても「ターミネーター」や「マトリックス」「アバター」の香りがプンプンします‼️ビジュアル面でもノマドは佇まいや登場シーン、攻撃シーンなども含めてデス・スターだし、戦闘機が宙を飛ぶシーンは「スター・ウォーズ」っぽい‼️主人公とアルフィーを触手のようなマシーンが襲うシーンは「スパイダーマン」のドクター・オクトパス‼️AIたちのビジュアルも「エクス・マキナ」っぽい‼️坊主頭の渡辺謙が英語と日本語を織り交ぜてわめいている姿は「ラスト・サムライ」っぽくてウンザリする‼️地上戦のシーンはベトナム戦争映画みたいな泥臭さが‼️ホント過去の名作映画のイイとこ取りでオリジナルSFっぽく見せかけている映画だと思います‼️ただそれは悪いことではなく、主人公とマヤの愛が重要なポイントになっていることも含めて、それなりに面白く出来ていると思います‼️ただアクションシーンが盛り上がりというかカタルシスに欠けてますね‼️「ローグ・ワン」が全編の半分以上再撮影され、再撮影のほとんどをトニー・ギルロイ監督がメガホンを執ったという噂は本当なのかも・・・
大作風駄作
ロボットSFはお好き?ならば見ましょう!!!
これはSFロボ映画セラピー作品です!!!!!!!!!!!!!!!!
ザ・クリエイターを見れば欲しかった風景が全て見られて心が満たされるでしょう。
現代描写と未来描写がバランスよく混ざった風景
ブレードランナーの様なゴリゴリサイバーパンク高層ビルとネオンの立ち並ぶ街並み
とにかくデザインがイケててカッコいい機械
緑豊かな自然と農の中に自然に溶け込むハイテクノロジーロボットの風景
100%ロボットAIの身体でありながら神に祈ったり葬式を挙げたり僧侶の格好をするロボの光景
でっかい機械兵器!!!!!!!!!!!!
ニールブロムカンプの「チャッピー」の世界をさらに突き詰めたかのような世界観。
あまりの世界観と風景の良さに出会いと別れとクライマックスも全てが美しく見えてくる。
世界観だけでなく主演のジョンデビッドワシントンの熱演、ガッツリ日本語しゃべる渡辺謙。随所に散りばめられた若干緩さを感じる日本語フォント!!!好きな箇所が多い。
SF好き向けの作品といえばコレ!な作品が一つ増えた、そんな気持ちにさせてくれる大満足の映画でした
ベトナム戦争のメタファーか。
作品的には「ローグワン」の焼き直し的な印象かな。ノマドはどう見てもデス・スターだしね。ただ、本作はアメリカを徹底的に悪として描いてる点は好感が持てる。
本作はどう見てもベトナム戦争やイラク戦争のメタファー。実際に監督はベトナム戦争を題材にしたSF映画を撮りたいと述べていた。
アメリカの都合で対共のためにベトナムや朝鮮半島を代理戦争の地として利用し彼らの国を焦土にして、あげくの果てには大義もなくイラクに侵攻をかける。あのノマドがどこにでも侵攻してきてミサイル攻撃する姿はまさにアメリカの姿そのものだった。
AIはアメリカにとっての脅威だった共産主義者。そのAIとともに戦う人類は北ベトナムあるいは北朝鮮の人々。だからこそ本作の舞台をベトナムに設定したのだろう。執拗なまでにAIを殲滅しようとするアメリカ人の姿は赤狩りに狂った当時のアメリカ社会を想起させた。
AI基地が村の地下にあるため、兵隊が村人の子供を脅して基地の入り口を吐かせようとするシーンなんか、まんまベトナム戦争。またAI側のアンドロイドがアラブ系の顔だったりするから、これもどうみてもイラク戦争を皮肉っている。自爆テロを連想させるロボットをアメリカ側が使うのはちょっと悪ノリし過ぎだけど。
終盤、シャトルを乗っ取りノマドに向かうシーンは9.11を思い浮かべたけどさすがにそれはないか。まあ、メタファーとしてはちょっとわかりやす過ぎだけどね。
ちなみに昏睡状態のマヤに記憶チップを差し込んでほかのアンドロイドに移すことをなぜ今までしなかったのかは言いっこなし。
ターミネーターをはじめ、AIを描いた作品はどれも怖い話ばかりだが、スピルバーグの「A・I」みたいに人の心を持ったAIや「2001年宇宙の旅」のようにAIが人間並みに進化して精神疾患を患ってしまう話なんか観てると希望も見出せる。人間と同じように進化して心があるのなら、人間とAIは互いに分かり合えるはずだし、愛し合えるはずだろうからと。
AIの存在する未来に希望が持てる作品。
ニューアジアバンザイですなぁ
いつもの通りの合衆国の身勝手な齟齬でロスで原爆を爆破させた犯人をAIに押し付けて、
AI狩りが始まりる。
その対象は、自然豊かに親密にAIと共存しているアジア諸国をターゲットとして壊滅して行く。
あちゃー、
その攻撃の仕方は、なんか越南戦争を彷彿してしまう映像に背筋が寒くなる。
話の展開は、
個人的で些細なことが何度も反転して字幕では分かりにくく観ていて面白くない。
それに比べ画面に出てくる地球上での未来的機器の形状や威力は実に魅力的で正統派SFだ。
(詳細な話しは吹替かパンフで確認願う。)
まあ、東南アジアを中心とした森林や段々畑に木造家屋が実に懐かしい。
そんな天然な自然の中にAI警察やAI僧侶と農民が違和感なく溶け込み共存している。
そんな景色が未来の地球上農村AI時代として期待できるのが愉快だった。
しかし、このモチーフは、
斬新でアジア人として納得できる作品でした。ン
ただ、肝心な主役の俳優に悲壮感や苦悩を感じ難い演技が残念だ。
(^ω^)
「ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー」のギャレス・エドワーズが監督・脚本。
2075年、
人間を守るために開発されたはずのAIが、
ロサンゼルスで核爆発を引き起こした。
人類とAIの存亡をかけた戦争が激化する中、
元特殊部隊のジョシュアは、
人類を滅亡させる兵器を創り出した「クリエイター」の潜伏先を突き止め、暗殺に向かう。
しかしそこにいたのは、
超進化型AIの幼い少女アルフィーだった。
ジョシュアはある理由から、暗殺対象であるはずのアルフィーを守り抜くことを決意するが……。
「TENET テネット」のジョン・デビッド・ワシントンが主人公ジョシュアを演じ、「インセプション」の渡辺謙、「エターナルズ」のジェンマ・チャン、「アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル」のアリソン・ジャネイが共演。
粗もあるが、力技で持っていかれた
AIなりアンドロイドがどれだけ人間社会になじむかというテーマは、昔からSF作品の中に登場してきた。対立が強くなって戦争まで発展する物語が多いが、たまに共存させる物語もあったりする。本作では、「ブレードランナー」のように見た目では判別できないわけではなく、明らかにソレとわかるAIロボットと首周辺を見たらソレとわかるアンドロイド的なやつが登場する。他にも30年位未来の話として登場するテクノロジーがとてもいい。現代の機械(自動車とか)も普通に残っているところが妙にリアル。
話の展開で若干ん?と思うところがあったことも確か。マヤの気持ちとか、アルフィーの能力とか、アンドロイドの設定とか。でも、あの世界観・未来像に浸かってしまうと、あまり問題にならなかった。
AIを敵として排除する社会と、AIと共存する社会が対立するという構図はなかなか珍しく、とても興味深かった。たしかに異質なるものとの共存という意味で考えると、AIとの共存は現代社会の様々な差別や対立の問題のメタファーに思える。でも、AIを新たなる種として捉えた場合、人類は駆逐される側にいるってことになる。この考え方の違いは簡単には埋まりそうもない。たしかに戦争まで発展してしまいそうだ。
そんなことを考えながら観ていたが、物語の最後はぜんぜん違うところに着地した。いや、それなりに予想ができちゃうんだけど、それも問題はない。オリジナル脚本で、ここまでその世界観に浸らせてくれるのであればそれでOKと言える。
そして音楽の使い方も好みだった。何と言ってもレディオヘッドのあの曲をあんな場面で使うなんて!なんて新鮮!でもとてもいい。あの美しいイントロとノイズがSF映画にマッチしてる。「ローグ・ワン」に続いての本作だから、ギャレス・エドワーズへの個人的評価は絶対的なものになった。
やはり、戦わないと映画にならない?
ローグワンは結末がわかっているだけに、悲劇的だったので、ちょっとスター・ウォーズにしては暗くて苦手でした。クリエイターも、似た世界観あり、この監督の好きな展開なんだろうなと。最後がまだ明るいので、ホットしました。
違うものを脅威と決めつけ抹殺しようとしても、なにも解決しないっていい加減きがつかなきゃね。
しかし、戦うシーンがやはり映画には必要なのかしら。映画のなかで戦うことが消化されて、現実の戦争がなくれば、いいのに。ならば、戦う映画は歓迎。
音楽がさわやかで、映像もきれい。話は複雑でないし、しっかり楽しみました。SFってとこは?! 映画館でみるべし。
作り込まれた世界観を楽しめる
AIは、アイとも読む
未来の戦争。空中母艦、アンドロイド、こんな感じになるのでしょうか?VFXすごいですねって、のんきな気分ではいられませんでした。現実、イスラエル・ハマスの戦争が始まりました。ロシア・ウクライナもまだおさまっていないのに。
女性軍曹ハウエルが部下に言います。「ネアンデルタール人は滅びて、なぜ我々が生き残っていると思うか?」。残酷だからだよ。なんかニヤついて言う。戦争が性に合ってる、そんな感じ。それが私たちホモ・サピエンスの特徴だとしたら。
そろそろ自分たちでもうちょっと自覚して、制御しないといけない。
いつまでたっても相変わらず戦争するわ、核兵器やミサイルは落としまくるわ、人を簡単にあやめるわ、どう考えてもおかしい。わざわざ苦しみを増やしています。
シナリオでは、ロスに核兵器を落としたのがAI(ロボット)だと、人間が思い込んだのが戦争のきっかけ。
だけどそれは人間の入力ミスなのに...とロボット側の親分(渡辺謙)はこぼします。ロボは自らの意思で人を殺したりできない。
さらにこの戦争、人間vsロボではありません。
「西側」vs「ロボット&newアジア」という構図。
意味深です。
やはり世界観、宗教を抜きにはできない。
映画のタイトルが気になりました。
創造主とは、一神教では神のこと。
そしてこの映画でもテーマに父性が見え隠れします(スターウォーズ同様)。
パパは命をかけて家族を守る!でなきゃ男である意味はない!くらいのプレッシャー。西洋的。パパ様。
に対して、アジアは母性がテーマ。そして多神。日本は八百万の神、アマテラスは女性神。
母なるものから命は生まれる。
それがAIでも。Mother。
母なるものは、戦いより共存を欲します。
そして、優れた一つになる必要はない。
どの命も、違いはあれど、等しく必要。
人間であるヒロインを、幼い頃愛情深く育ててくれたのは、ロボでした。ヒロインは愛を、ロボットから学びました。
勝つこと、一番のみが生き残るという男性性的世界観もしくは西的世界観とは、違うタイプのエネルギーです。
勝つことや1番になることだけでは、世界は成り立たない。
現実世界も、いまそれで息切れしているように見えます。
「AIが人間の仕事を奪う」などという見出しもよく見かけますが、自分たちで創造しておきながら敵視するという、人間の不可解さ。人間は神になりたがるのに、結局創造主になっても、相変わらず「やるか、やられるか」の対立構造にはめ、戦いを始めてしまう。
けれどいくらホモ・サピエンスが残酷だといっても、勝ち負けだけではとっくに滅びていたはず。生き延びたもう一つの鍵が、愛です。だから愛も人間らしさ。
愛という漢字の読みと、AI=アイという音韻がかさなるのも、不思議な符号ですね。監督も何か気づかれたかな。ところどころに漢字や日本語も登場します。
がいつまでたっても人間は、愛のことを大してわかっていない。
だからわたしも、こうして映画を観に行くのでしょうね。
映画は愛の教科書。
戦争が起きるのは、世界に愛が足りていない証拠。
いまの戦争が早くおさまりますよう、わたしもアジアの片隅から毎日祈っています。
AIと人間の戦い。
既視感は強いけど迫力は凄い
進化し心を持ったAIを愛せるのか。
SF作品ではよくあるテーマであり、ストーリーも王道、予想した通りの展開で既視感は強め。
物語としては正直あまり面白みは感じませんでしたが、細部まで作り込まれた未来の地球の世界観はとても魅力的で見応えがありました。ガジェットや基地などは勿論、倫理観の変化や、それでも変わらずにあるものなど、とてもリアルな未来世界にワクワク。
破壊し奪っていく戦争描写も容赦なく、テクノロジーが進化し相手が変わっても、戦争が起きてしまうことの虚しさや恐ろしさが伝わります。AIも人間も関係なく暮らす普通の人々が犠牲者になる描写に胸が痛みました。
とにかく映像と音の迫力が本作の魅力なので、映画館で観るべき作品なことは間違いないと思います。
全441件中、401~420件目を表示